岐阜県のゴルフ場 PR

絶景!夏涼しい!鈴蘭高原カントリークラブの口コミと評判・攻略法からコテージ宿泊まで

鈴蘭高原カントリークラブの16番ホール

近年の夏は暑すぎて、ラウンド中に熱中症になった方も多いと思います。

ゴルフショップでも冷感グッズや氷嚢が普通に売っていますもんね。

そのため夏は高原コースが人気です。標高100mごとに気温が0.6℃下がりますから平地が35℃なら標高1,000mの高原は29℃となります。

それでは全国の標高の高い高原コースランキングを見てみましょう。

実はベスト10のうち、9つが長野県のゴルフ場でした。
中部地方の夏でも涼しい標高の高いゴルフ場ランキング
長野県の夏でも涼しい標高が高いゴルフ場ランキング

1位は菅平グリーンGCの1,564m。そして唯一7位に入った長野県以外のコースが岐阜県・鈴蘭高原CCの1,379mでした。

もちろん岐阜県ではナンバーワンの標高の高さ。

岐阜県の夏でも涼しい標高の高いゴルフ場ランキング

高原コースのもうひとつの特長は気圧と空気抵抗が下がることで飛距離が伸びることです。

標高1,000mなら1番手は違います。これは気分がいいですよね。

さらに鈴蘭高原CCなら眺望を楽しむことで気持ちのいいゴルフができます。

御嶽山、乗鞍岳などの北アルプスを眺めながらリゾートゴルフしましょう。

さて、どんなコースなんでしょう?

JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員でゴルフ歴35年、年平均40ラウンド、これまで700コース以上をプレーしている私が実際にラウンドしてきましたのでレポートしますね。

本記事はアフィリエイト広告を利用しております。

鈴蘭高原カントリークラブの口コミと評判

鈴蘭高原カントリークラブへのアクセス

鈴蘭高原カントリークラブの地図

鈴蘭高原CCは飛騨高山の中心部からだと車で約45分。

名古屋からでも日帰りはキツい距離なので、泊まって観光も併せて楽しみましょう。

住所:〒509-3314 岐阜県高山市朝日町西洞1628-1
TEL:0577-57-2111

車の場合

東名高速、名神高速 小牧ICから国道41号で約150分。
中央道 中津川ICから国道257号で約120分。
中部縦貫道 高山ICから約55分。
下呂温泉から国道41号で約60分。

電車の場合

高山本線 飛騨小坂駅からタクシーで約30分。
高山本線 久々野駅からタクシーで約30分。
【クラブバス】なし。

鈴蘭高原カントリークラブのドレスコード

鈴蘭高原CCはリゾートコースですからドレスコードは厳しくありません。

基本的なマナーを守っていればOKです。

ジャケット着用も義務付けられていません。

ドレスコード

しかし、近年アパレルブランドが続々参入してきたのは「ゴルファーはおしゃれに敏感」というマーケティングリサーチの結果です。

せっかくのゴルフですから、カッコいいジャケットを着て颯爽とクラブハウスに入りましょう。

鈴蘭高原カントリークラブの練習場

ドライビングレンジ

鈴蘭高原カントリークラブの練習場

距離のたっぷりあるドライビングレンジです。なんと250yd。10打席です。

料金は24球、270円。

ボールはレンジボールではなくコースボールでした。

鈴蘭高原カントリークラブの練習場

標高が高いのでいつもよりボールが飛びます。

フィールドには50ydごとに色分けしたマーカーがありますので、飛距離の確認をしておきましょう。

バンカー練習場

鈴蘭高原カントリークラブのバンカー練習場

ドライビングレンジの隣にバンカー練習場がありました。

前夜の大雨で水が溜まってはいましたが、通常であれば2名が同時に練習できる広さです。

パター練習場

鈴蘭高原カントリークラブのパター練習場

パッティンググリーンは2面あります。

グリーンスピードの感覚を掴むために必ずやっておきましょう。

グリーンのスティンプメーターは夏8.5ft。秋は9.0~9.5ftと速くなります。

特に下りのパットはイメージより速いと感じます。

鈴蘭高原カントリークラブの設計は間野貞吉

鈴蘭高原CCを設計した間野貞吉(1903~1979年)は東京帝国大学卒の秀才で、建築家としてスタートしました。

耐火建築の設計をメインとし、彼の設計した日本基督教団芝協会は戦災を免れいまも現存しています。

コース設計に携わるようになったのは定年後の1960年からですが、32コースも手がけました。

彼は相模CCの会員であったことから、相模CCを設計した赤星六郎の設計理念を受け継いでいると言われています。

赤星六郎と言えば、あの赤星四郎の弟。アリソンの影響を受けて深いバンカーを取り入れ、自然の起伏を活かす設計家です。

photo:札幌国際CC島松コース

 

間野貞吉の設計した主なコースは、北海道Meiji Cupの開催地、札幌国際CC島松コースや戸塚CC、倉敷CC、鳥取GC、玉造温泉CCなど名門コースを多く設計しました

鈴蘭高原カントリークラブの攻略法(レギュラーティー)

鈴蘭高原カントリークラブの特長

鈴蘭高原カントリークラブの14番ホール

鈴蘭高原CCは距離は短めですが、それはミドルホール。

400ydを超えるミドルは2ホールしかありません。

ショートホールはむしろ長いくらいです。

また、打ち上げや打ち下ろしもあり平坦なコースではありません。

毎ホールに表情があり、自然の地形を活かした、飽きないレイアウトです。

鈴蘭高原カントリークラブの6番ホール

バンカーは赤星六郎設計のようなアリソン風バンカーは無く、素直なバンカーばかりですので、無理なく脱出できるでしょう。

また、数もそう多くはありませんし、グリーン周りのポジションも厳しい場所にはありません。

鈴蘭高原カントリークラブの10番ホール

グリーンはかなり柔らかく、球が止まりやすいです。

よってピッチマークも付きやすいのでプレーヤーは必ずグリーンフォークを携帯し、すぐに治しましょう。

5分以内に修復されたピッチマークは24時間以内に元通りになりますが、10分経過すると15日間残ってしまいます。つまり修復はプレーヤーの責任です。


1番ホール 352yd Par4

鈴蘭高原カントリークラブの1番ホール

打ち下ろしてから打ち上げになるミドルホール。

クロスバンカーも無いので気持ちよくティーショットができるスタートホールです。

鈴蘭高原カントリークラブの2番ホール

2打目は右傾斜なことが写真でわかります。

ややつま先下がりなので目標より少し左側を狙いましょう。そして打ち上げなので、1番手大き目のクラブ選択を。

鈴蘭高原カントリークラブの1番ホール

グリーンは奥から速いのでピン手前から寄せたいですね。

鈴蘭高原カントリークラブの1番ホール

2番ホール 163yd Par3

鈴蘭高原カントリークラブの2番ホール

30m打ち下ろしのためクラブ選択を1番手短くするか2番手まで短くするか悩みます。こういう時はより得意なクラブで振り切りましょう。

 

ティーショットは両サイドの樹が空中のハザードになっており初心者にはプレッシャーになりミスしそうですね。

チョロをすると傾斜で左サイドのOBゾーンに落ちてしまいます。

鈴蘭高原カントリークラブの2番ホール

グリーンからの振り返りを見るとグリーン手前のバンカーが深いことがわかります。

なお、グリーンは奥に向かって速いので突っ込みすぎないように。


3番ホール 485yd Par5

鈴蘭高原カントリークラブの3番ホール 鈴蘭高原カントリークラブの3番ホール

190yd付近から急な打ち下ろしとなるロングホールです。

フェアウェイが途中で途切れていますが先のフェアウェイは300ydもあり、いくら打ち下ろしとはいえ、まず届きません。

ティーショットはレイアップする選択がベスト。

なお、前の組に打ちこまないようカートのGPSナビで確認しましょう。

鈴蘭高原カントリークラブの3番ホール

2打目はフェアウェイが広くグリーンへの花道も開けているのでFWウッドでなるべくグリーンに近づきましょう。

鈴蘭高原カントリークラブの3番ホール

グリーンまで左サイドはOBが続きます。右サイドから攻めていきましょう。


4番ホール 270yd Par4

鈴蘭高原カントリークラブの4番ホール

やや左ドッグレッグの短いミドルホールです。

フェアウェイは広いので、確実にセンターをキープしたいですね。

鈴蘭高原カントリークラブの4番ホール

2打目からは打ち上げです。1番手大き目のクラブで乗せましょう。

鈴蘭高原カントリークラブの4番ホール

グリーンは奥から手前に向かって速いので、ピン手前に乗せましょう。
振り返ると山々が美しいですね。


5番ホール 315yd Par4

鈴蘭高原カントリークラブの5番ホール

打ち下ろしの左ドッグレッグホールです。

手前にある谷は180ydで越えますし、打ち下ろしなので気にすることはありません。

ティーショットは横長で奥行きのないフェアウェイに向かって打ちます。

鈴蘭高原カントリークラブの5番ホール

1打目でショートカットに成功してフェアウェイをキープできれば残りはウェッジの距離です。

鈴蘭高原カントリークラブの5番ホール

グリーン周りにはガードバンカーが4つありますが、アゴは低いので脱出は容易ですよ。


6番ホール 396yd Par4

鈴蘭高原カントリークラブの6番ホール

H/C1のParが難しいミドルホール。

ドッグレッグの右サイドに樹が少なく見通しがいいため飛ばし屋はショートカットしたくなります。

でも240yd飛ばせる人でないと、カーブの広いゾーンまでなかなかいきません。

鈴蘭高原カントリークラブの6番ホール

ショートカットに失敗すると深いラフ。

見通しはいいので欲張らずにフェアウェイに出しましょう。

鈴蘭高原カントリークラブの6番ホール

2打目は打ち上げのため距離も思ったよりあります。

鈴蘭高原カントリークラブの6番ホール

ガードバンカーのアゴは低めです。

脱出のときはピンオーバーしないよう気を付けましょう。

奥から速いグリーンです。


7番ホール 196yd Par3

鈴蘭高原カントリークラブの7番ホール

距離のたっぷりあるショートホールです。

やや打ち下ろしですが、ワンオンを狙ってヒッカケると、左の林の先にある池が危険です。

池までは140ydほど。またグリーンに乗せるだけなら175ydです。

欲張らず手前に球を置いて、寄せワンParといいうのもカッコいいですよ。

鈴蘭高原カントリークラブの7番ホール

池の周囲は傾斜していますから、フックボールが出てしまったら暫定球を打っておきましょう。

なお、池ポチャは特設ティーから3打目で打つこともできます。


8番ホール 405yd Par4

鈴蘭高原カントリークラブの8番ホール

景観の良い名物ホール。御嶽山に向かって打つ、やや右ドッグレッグのミドルホールです。

右の曲がり角にクロスバンカーがありますがティーイングエリアからだとブラインドになっていて見えません。

190ydのキャリーで越えますので、ドライバーならバンカー越えを狙っても大丈夫ですがフェアウェイにある1本の樹がスタイミーになるかも。

鈴蘭高原カントリークラブの8番ホール

この樹まではティーグランドから230yd強です。

グリーンは奥に向かって速いので2打目のクラブ選択がカギです。


9番ホール 503yd Par5

鈴蘭高原カントリークラブの9番ホール

大きく曲がった左ドッグレッグのロングホール。

ショートカットはできません。

ティーショットはクロスバンカーもないので強く振っていきましょう。

鈴蘭高原カントリークラブの9番ホール

もし左に曲げてしまうと、カート道路の左はすぐに崖でOBです。

鈴蘭高原カントリークラブの9番ホール

グリーン手前100ydからかなり打ち上げているので、1番手以上上げても大丈夫です。

グリーンは奥から速いのでアプローチの時は手前から寄せましょう。


10番ホール 298yd Par4

鈴蘭高原カントリークラブの10番ホール

後半のスタートは最もやさしい短いミドルホールです。

前の組が全員グリーンに行ったのを確認してからティーショット。

このホールは打ちこみの危険があります。

フェアウェイは広いのでティーショットは思い切り振っていきましょう。

鈴蘭高原カントリークラブの10番ホール

OUTには無かったグリーン手前のガードバンカー。

かなり大きいので距離感が大事です。

グリーンオーバーすると1ペナがあります。

やさしいホールには設計家の仕掛が見えて面白いですね。


11番ホール 350yd Par4

鈴蘭高原カントリークラブの11番ホール

右に傾斜しているフェアウェイ。

左右にはOBがあり、特に右のOBは浅いのでティーショットはドライバーを持たない選択肢もアリです。

鈴蘭高原カントリークラブの11番ホール

2打目は打ち下ろし。グリーンオーバーはOBの可能性もあるので1番手短いクラブでもOK。

グリーンは右から左に速いので、ピンの右側に寄せましょう。


12番ホール 181yd Par3

鈴蘭高原カントリークラブの12番ホール

高低差30mもある打ち下ろしのショートホール。

正面に見える北アルプルが雄大で、雑誌のParゴルフが「最高のロケーション」と評したほど。

左右にOBと1ペナがあり、距離感と方向性が求められます。

鈴蘭高原カントリークラブの12番ホール

ティーショットはグリーン左ののり面側に打つのはOKですが、右側はガードバンカーがあり打ち上げになるのでNGです。

鈴蘭高原カントリークラブの12番ホール

振り返って見てみると、崖と傾斜があり方向性と距離感の両方が求められますね。
グリーンは右から左に傾斜しています。

なお、OBの場合は特設ティーからプレーイング3ではなく4打目になります。
ショートホールですが、7番ホールとは違うペナルティです。


13番ホール 298yd Par4

鈴蘭高原カントリークラブの13番ホール

左サイドのOBゾーンがすぐ目の前に見えます。

左に傾斜もしているのでティーショットはやや右方向へ。

ショートカットを狙いたいですが、レギュラーティーからだと210ydで突き抜けます。

フェアウェイ右サイドを狙ってクロスバンカーを越えるには195yd。落としどころを考えさせるホールです。

鈴蘭高原カントリークラブの13番ホール

2打目はかなりの打ち上げ。

鈴蘭高原カントリークラブの13番ホール

景観を楽しみながらプレーしましょう。

鈴蘭高原カントリークラブの13番ホール

グリーンは奥から超高速です。Parを獲るのが難しいホールです。


14番ホール 278yd Par4

鈴蘭高原カントリークラブの14番ホール

ストレートで短いミドルホール。飛ばし屋は1オンも可能です。

しかし、左右が崖になっておりOBです。

鈴蘭高原カントリークラブの14番ホール

2打目は打ち上げですが、グリーンオーバーすると、奥から速く寄せが難しいので番手選びが難しいです。


15番ホール 475yd Par5

鈴蘭高原カントリークラブの15番ホール

打ち上げの右ドッグレッグです。

ブラインドホールですが、右サイドが安全です。

なお、OBを打つとこのホールは特設ティーが無いので打ち直しになります。

鈴蘭高原カントリークラブの15番ホール

2打目は右サイドの斜面方向がベストです。

鈴蘭高原カントリークラブの15番ホール

残り200yd付近からはフラットになります。

鈴蘭高原カントリークラブの15番ホール

ガードバンカーはアゴが高く、打ち上げになります。

御嶽山を見ながらのパッティングを楽しんでください。


16番ホール 154yd Par3

鈴蘭高原カントリークラブの16番ホール

ティーグランドからの景観が見事です。ここはフォトスポットですね。

鈴蘭高原カントリークラブの16番ホール

グリーンまで平坦ですので、距離通りの番手で距離感をしっかり。

鈴蘭高原カントリークラブの16番ホール

グリーンは広いので、多少の距離のミスもカバーしてくれます。

グリーンからの景観も素晴らしいですよ。


17番ホール 536yd Par5

鈴蘭高原カントリークラブの17番ホール

正面のクロスバンカーを越えるのに230ydですが、打ち下ろしなので狙ってみましょう。

左サイドはOBが浅いので注意。

鈴蘭高原カントリークラブの17番ホール

フェアウェイにある樹はスタイミーになりやすいので樹の左側に2打目を置きにいきましょう。

鈴蘭高原カントリークラブの17番ホール

ガードバンカーは深いのでアプローチは方向性が大事になります。

鈴蘭高原カントリークラブの17番ホール

18番ホール 422yd Par4

鈴蘭高原カントリークラブの18番ホール

最終ホールもフェアウェイにナラの樹があります。

間野貞吉はこのレイアウトが好きなんでしょう。

このナラまでは200yd強。樹を超えるティーショットを打ちたいですね。

鈴蘭高原カントリークラブの18番ホール

2打目は右側が危険なので左サイドから。

距離もだいぶ残っているはずですので、3オン狙いでOKです。

鈴蘭高原カントリークラブの18番ホール

グリーン手前にはえぐれた斜面がハザードとなっています。

ここに落とさないよう、3打目でキッチリグリーンにオンさせましょう。
芝は左から右に向かって速いです。

鈴蘭高原カントリークラブの施設をチェックしました

クラブハウス

鈴蘭高原カントリークラブのクラブハウス

鈴蘭高原CCは1971年に開業。当時は名古屋を本社とする東海ラジオがオーナーでした。

東海ラジオの創業者、南正義氏が北アルプスを一望するこの地を気に入りゴルフ場を造成したのです。

2018年に経営会社は御嶽鈴蘭高原開発(株)に移行し、現在は周辺の別荘管理も行っています。

クラブハウスは当時のままで、この高原の景観にとけこんでいますね。

フロント

鈴蘭高原カントリークラブのフロント

リゾートコースのフロントは華美ではないところが多いです。

気軽にメンバーが遊びに来れる雰囲気ですね。

感染症対策もしっかりしていました。

ロッカールーム

鈴蘭高原カントリークラブのロッカー

スチール製の白いロッカーです。

幅が十分あり大きな荷物も楽に入ります。

靴ベラ、スリッパは共有です。

化粧室

鈴蘭高原カントリークラブの洗面所

お手洗いの洗面所もシンプル。コームや化粧品は設置していません。

ラウンジ

鈴蘭高原カントリークラブのラウンジ

ラウンジはレストランと同じ2Fにあります。

落ち着けるスペースですね。

鈴蘭高原カントリークラブの絵

また、階段の踊り場には高山祭の絵が飾ってありました。いいですねぇ。

鈴蘭高原カントリークラブのレストラン

鈴蘭高原カントリークラブのレストラン

レストランは山小屋風。奥には大きな煙突が見えます。

冬はここで薪を燃やして暖を取るのでしょう。

また、BARカウンターもありました。

メンバーはボトルキープをして仲間とのひとときを過ごします。

鈴蘭高原カントリークラブのレストランメニュー 鈴蘭高原カントリークラブのレストランメニュー 鈴蘭高原カントリークラブのレストランメニュー 鈴蘭高原カントリークラブのレストランメニュー 鈴蘭高原カントリークラブのレストランメニュー
メニュー

・鈴蘭醤油ラーメンセット  1,400円(食事券+200円) 単品は1,000円
・鈴蘭味噌ラーメンセット  1,400円(食事券+200円) 単品は1,000円
・鈴蘭担々麺セット     1,400円(食事券+200円) 単品は1,000円
・鉄板焼きそば定食     1,200円(食事券+0円)  単品は800円
・生姜焼き定食       1,200円(食事券+0円)
・特製手作り鶏ちゃん定食  1,200円(食事券+0円)
・鶏ちゃん焼うどんセット  1,200円(食事券+0円)  単品は800円
・飛騨牛コロッケカレー   1,200円(食事券+0円)
・ロースカツカレー     1,300円(食事券+100円)
・カレーライス        800円
・手仕込み唐揚げ定食    1,200円(食事券+0円)
・ざるうどんセット     1,200円(食事券+0円)  単品は800円
・とろろざるそばセット   1,200円(食事券+0円)  単品は800円

素朴なメニューが多いですが、私は飛騨地方の郷土料理「特製手作り鶏(ケイ)ちゃん定食」をいただきました。

鈴蘭高原カントリークラブの特製手作り鶏(ケイ)ちゃん定食

発祥は下呂温泉の大衆食堂から。いまは岐阜県を代表する郷土料理となりました。

食材は鶏肉とキャベツだけで作るそうですが、鈴蘭高原CCのは玉ねぎも入り、甘味もあってやみつきになるお味でした。

スコアカード

色分けされたキレイなスコアカードです。

スコアカードには各プレーヤーの生年月日の記入欄があります。珍しいですね。

生年月日はコンペ時には必要ですので初心者の方は覚えておきましょう。

ところで、売店、トイレ、避雷小屋の場所の明記があると良かったのですが。

トイレは5番ホールの後と14番ホールの後にあります。

カート

鈴蘭高原カントリークラブのカート

カートには天井ネット等、収納スペースもたっぷりとあります。

鈴蘭高原カントリークラブのカート

走行は自走式乗用カートです。しかし、フェアウェイ乗り入れ不可です。カート道路のみ走行可です。

鈴蘭高原カントリークラブのGPSナビ

GPSナビは縦型の新しい機種でした。

鈴蘭高原カントリークラブのカートにぶら下がっているコース図

さらにカートにはピンポジションとレイアウトの図がぶら下がっていました。

グリーンを7分割し、ピンポジションの位置を教えてくれます。

ちなみにラウンドした日のピンポジは2番でした。

GPSナビでもピンポジはわかりますが、このようにすぐ見える場所にあるのは便利で親切ですよね。

大浴場

鈴蘭高原カントリークラブのお風呂

窓からの陽光が明るい大浴場。

鈴蘭高原カントリークラブのお風呂

リンスインシャンプーではなく、ちゃんとルシードのシャンプーとコンディショナー、ボディソープを備えています。

鈴蘭高原カントリークラブのお風呂の脱衣所

脱衣所は素朴で清潔。

鈴蘭高原カントリークラブのお風呂のアメニティ

洗面台はルシードのヘアトニック、ヘアリキッド、化粧水が用意されていました。

プロショップ

鈴蘭高原カントリークラブのプロショップ

リゾートコースにしては珍しく、ウェアからシューズまで品揃えが豊富です。

鈴蘭高原カントリークラブのプロショップ

特に、若者にリバイバル人気のアーノルドパーマーブランドがこんなに揃ってるなんて。

鈴蘭高原カントリークラブのプロショップ

レインウェアやキャップ、ボールや消耗品も取り揃えてありました。

鈴蘭高原カントリークラブのプロショップ

ゴルフ場のプロショップは街の専門店よりお買い得なことがありますから必ずチェックしましょう。

コテージ

鈴蘭高原カントリークラブのコテージ

2021年に2棟がオープン。

6名用と8名用がありますが、2名から予約できます。

鈴蘭高原カントリークラブのコテージ

リビングはこんな感じ。

キッチンも家電も完備しているので自炊もできますし、テラスでBBQもOK。

メゾネットタイプで2Fがベッドルームです。

鈴蘭高原カントリークラブのコテージ

9番のグリーンが目の前。部屋から眺めるコースの朝は気持ちいいでしょうね。

宿泊料金

ゴルフプレー日/1名料金
(税込)
ローシーズン
(平日)
ハイシーズン
(土日祝、お盆、GW)
1日目プレー 1泊2食(昼・夕) 16,800円 19,800円
2日目プレー 1泊3食(夕・朝・昼) 17,800円 21,800円
両日プレー  1泊4食(昼・夕・朝・昼) 27,800円 35,800円

泊まってプレー付きが16,800円から。
リーズナブルですよね。

鈴蘭高原カントリークラブの評価

鈴蘭高原カントリークラブの評価
評価 解説
コースの面白さ 5 挑戦欲が掻き立てられるか。
コースの起伏 3 起伏があるほうが数値が低い。
フェアウェイが広い 3 フェアウェイの幅
距離が長い 2 レギュラーティからの距離。長い方が数値が高い。
グリーンの難易度 3 アンジュレーションが効いているか?難しい方が数値が高い。
ハザードの難易度 2 バンカーや池等の数や配置。難しい方が数値が高い。
OBの危険度 4 OBゾーンが近いか?危険度が高いほど数値が高い。
コースの景観 5 コースからの眺望。植栽の美。
メンテナンス 4 下草の処理や、グリーンの状態など。
付帯設備・キャディ 4 練習場の充実度。ストレッチルーム等。(キャディ含む)
料金 C/P 5 コース評価に対して料金が安ければ数値が高い。
アクセス 2 都心からの距離。最寄りICからの距離も参考。
食事が美味しい 3 メニュー量や味、レストラン充実度など。
ホスピタリティ 4 スタッフの姿勢。設備や備品の心遣い

楽天GORAのクチコミ評価8項目よりも多い14項目で評価しました。

鈴蘭高原CCは景観とコースの面白さが見事にマッチしたゴルフ場です。

こんなにいいコースがアクセスの良いところにあったら大変な混雑になるでしょう。

価値あるコースはなかなか行けないところにあるものですね。

皆さんもコテージに泊ってラウンドしませんか。

鈴蘭高原CC周辺の観光情報はこちら

(2022年9月取材・構成:JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員 影山 篤)

  1. 住所:岐阜県高山市朝日町西洞1628-1
  2. TEL:0577-57-2111
  3. 車:東海北陸自動車道/飛騨清見IC70km
  4. 電車:JR高山本線 ・飛騨小坂駅からタクシーで約30分・約6000円

ABOUT ME
影山篤/編集主幹・ゴルフジャーナリスト協会会員
JGJA・ゴルフジャーナリスト協会会員。 広告会社を経て株式会社アドコンダクターを設立。 ゴルフ歴35年、年平均40ラウンド、これまで700コース以上をプレー。ゴルフコースの設計者の意図を組み攻略法を分かりやすく解説することをモットーにするゴルフジャーナリスト。 テレビ東京・年始特番「フレンドリーゴルフ」を3年間担当 テレビ東京・レギュラー番組「塩谷育代のゴルフ魅せます」を担当 文化放送・レギュラー番組「牧野裕のナイスオンサタデー」にて4年間プロデュース業務を担当。近年では「観光+ゴルフ」というゴルフツールズムを提唱し、地方の活性化に力を入れている。高品質で安価なゴルフ場カレンダーも制作しているクリエイターでもある。 ※ゴルフラボでは取材記事も執筆させていただいております。 取材依頼・お問い合わせはこちら
\お得にゴルフしたい人は必見!/
\お得にゴルフしたい人は必見!/