インタビュー PR

日本を代表する山村と鮎と鈴蘭高原カントリークラブで童心に還る旅

鈴蘭高原カントリークラブ

飛騨高山の知名度は高いですが、岐阜県は飛行機で行けないので東京からだと遠距離旅行になります。

ところであなたの想起する飛騨高山はどんなイメージですか?

高山祭や古い町並み?山岳地帯と農村風景?竜鉄也の奥飛騨慕情?(古い!)飛騨牛や伝統工芸品?

どれも当たっています。

この「伝統」「癒し」「人情」「匠」の4つは飛騨高山が掲げるブランド戦略のキーワードなんです。

今日、訪れるのは飛騨高山市の南東エリアにある朝日町です。

私のサラリーマン時代の同僚はここでの鮎釣りに心奪われ、ついに移住してキャンプ場のオーナーになってしまいました。

都会人をそこまで虜にする魅力とは?

今日は飛騨あさひ観光協会の長瀬浩一さん鈴蘭高原カントリークラブの杉山和也支配人にご案内していただきます。

飛騨あさひ観光協会・長瀬浩一さんphoto : 飛騨あさひ観光協会 長瀬浩一さん
本記事はアフィリエイト広告を利用しております。

飛騨あさひへのアクセス方法

Q:東京からだと車でも電車でもかなり時間がかかる所です。でも時間をかけて行っただけの充足感をきっと味わえるはずです。

photo:伊藤達紀氏撮影

 

長瀬さん:枝垂れ桜の里、飛騨あさひ町へのアクセスをご案内します。観光客も東京より圧倒的に名古屋、関西方面からのお客様が多いですね。

<東京、名古屋からの乗り物別所要時間>

飛騨高山へのアクセス

長瀬さん:そして、朝日町は地理的にはこの場所になります。

朝日町の地図

色分けされているエリアが飛騨高山市です。緑のエリアが朝日町です。

Q:世界遺産の白川郷はお隣、すぐ南側は下呂温泉で有名な下呂市で東側は長野県松本市や上高地があるまさに自然豊かな場所なんですね。そして乗鞍岳は市内にあるんですね。

北アルプス連峰を一望する絶景コース、鈴蘭高原カントリークラブ

鈴蘭高原カントリークラブ

ゴルフラボですから最初はゴルフ場の紹介からいきましょう。
本日は鈴蘭高原CCの支配人、杉山和也様にお話しを伺います。

鈴蘭高原カントリークラブの杉山支配人Photo:杉山支配人

コースへのアクセス

鈴蘭高原CCの地図

【車の場合】

▶関東方面から 東名高速道路 小牧IC下車150分
中央自動車道 中津川IC下車 120分

▶東海方面から 中部縦貫道  高山IC下車 15分
下呂温泉から 30分

▶関西方面から 名神高速道路 小牧IC下車150分
中央自動車道 中津川IC下車 120分

【電車の場合】

▶名古屋駅から高山本線で飛騨小坂駅下車 タクシーで約30分

どこからも距離があり、日帰りではキツい場所にあります。

だからこそ、鈴蘭高原CCでプレーして、この眺望を眺めたら感激もひとしおなのでしょう。

景観に惚れて造ったゴルフ場

鈴蘭高原カントリークラブ

Q:開場は1971年と歴史あるコースです。この地にゴルフ場を造ったストーリーを教えてください。

杉山支配人:このコースを造ったのは東海ラジオの創業者、南正義氏です。

彼が初めて、ここを訪れた時に北アルプスを一望する景観に心が震えたそうです。

名古屋から距離はありますが、一目惚れしたこの標高1,300mを超える高台にあえてコース
を造りました。

今では訪れるゴルファーの皆さんが景色に感動しています。

間野貞吉設計の自然の地形を活かしたコース

Q:それでは、コースをご案内していただけますか。コースの攻略法と名物ホールを教えて
ください。

杉山支配人:標高1,300~1,400mに位置するリゾートコースです。

真夏でも30℃を超えることのない別天地で、ぜひ多くのゴルファーに北アルプス連峰と白山連峰を一望できる見事な景観を体験していただきたいです。

フェアウェイはベント芝でフカフカします。また、グリーンのスティンプメーターは夏場は8.5ft。秋は9.0~9.5ftになります。

それでは名物ホールをご紹介します・

8番ホール レギュラーティー405yd Par4

 

鈴蘭高原カントリークラブの8番ホール

御嶽山に向かって打つ、やや右ドッグレッグのミドルホールです。

右の曲がり角にクロスバンカーがありますがティーグラウンドからだとブラインドになっていて見えません。

190ydのキャリーで越えますので、ドライバーならバンカー越えを狙っても大丈夫です。

また、グリーンは奥に向かって速いので2打目のクラブ選択がカギです。

12番ホール レギュラーティー181yd Par3

鈴蘭高原カントリークラブの12番ホール

高低差30mもある打ち下ろしのショートホール。

北アルプルが雄大で、雑誌のParゴルフが「最高のロケーション」と評したほど。

左右にOBと1ペナがあり、距離感と方向性が求められます。

13番ホール レギュラーティー298yd Par4

鈴蘭高原カントリークラブの13番ホール 鈴蘭高原カントリークラブの13番ホール

右ドッグレッグですが、レギュラーティーからだと210ydで突き抜けます。

フェアウェイ右サイドを狙ってクロスバンカーを越えるには195yd。落としどころを考えさせるホールです。

2打目はかなりの打ち上げ。

グリーンは奥から超高速です。

Parを獲るのが難しいホールです。

15番ホール レギュラーティー475yd Par5

鈴蘭高原カントリークラブの15番ホール

打ち上げの右ドッグレッグです。

ブラインドホールですが、右サイドが安全です。

なお、OBを打つとこのホールは特設ティーが無いので打ち直しになります。

御嶽山を見ながらのパッティングを楽しんでください。

鈴蘭高原カントリークラブの口コミと評判・攻略法からコテージ宿泊まで

Q:どのホールからも山々の眺望が素晴しく、癒されそうです。ところで、メンテナンスはどのようにしていますか?

鈴蘭高原カントリークラブ

杉山支配人:グリーンは踏み圧に弱く乾燥にも弱いのでメンテナンスは気を遣います。

散水はスプリンクラーが無いので、ホースで人力で散水しているんですよ。

また、カートによる芝を保護するため、カートのフェアウェイ乗り入れは不可としています。

Q:カートのフェアウェイ乗り入れ不可は大賛成です。タイヤ痕のあるフェアウェイは美しくありませんからね。

施設情報

コテージ

鈴蘭高原カントリークラブのコテージ

Q:鈴蘭高原CCの現オーナーの御嶽鈴蘭高原観光開発(株)はこの周辺の別荘開発の会社です。そのためか、鈴蘭高原CCでも別荘風の素敵なコーテージがあるんですね。

杉山支配人:はい、2021年に2棟オープンしました。6名用と8名用がありますが、2名様からご利用になれます。

鈴蘭高原カントリークラブのコテージ

Q:おしゃれな外観。コンドミニアム風でいい雰囲気です。

鈴蘭高原カントリークラブのコテージ

杉山支配人:テラスでは夕食でBBQが楽しめます。宿泊は夕食付でご用意していますが、BBQセットの他に飛騨豚のしゃぶしゃぶ、奥美濃古地鶏鍋の3種類から選べます。

ゴルフプレー日/1名料金
(税込)
ローシーズン
(平日)
ハイシーズン
(土日祝、お盆、GW)
1日目プレー 1泊2食(昼・夕) 16,800円 19,800円
2日目プレー 1泊3食(夕・朝・昼) 17,800円 21,800円
両日プレー  1泊4食(昼・夕・朝・昼) 27,800円 35,800円

Q:宿泊プレーがビジターでこの料金なら大変リーズナブルです。今年からキャンプ場も作ったとか。

鈴蘭高原カントリークラブのキャンプ

杉山支配人:はい。クラブハウスの近くにキャンプ場を開設しました。詳しくはお問合せください。

ゴルフ場をランナーに無償で貸し出し

Q:鈴蘭高原CCはゴルファーがいない時間をランナーに無償でコースを提供しているそうですね。

杉山支配人:標高1,300m~1,400mの鈴蘭高原CCは中レベル以上の高地トレーニングに適している場所ということもあり、アスリートに無償で貸し出しています。

芝の上を走ることで膝を傷めませんし、コースに高低差がさほどないことも適しています。

夏には学校の部活や駅伝チームが合宿として利用してくれています。

Q:ゴルフ場がゴルフ以外で収益を上げる方法を、色々なコースが模索していますが、アスリートトレーニングとしての活用は、たとえ高地でなくてもアリだと思いますし、ナイスアイディア!でもなぜ、無償なんですか?

杉山支配人:社会貢献だと思って、やっています。まだ利用する方が少ないのですが、もっと多くなれば、有料を検討してもいいかもしれません。

Q:他にアピールしたいことはありますか?

杉山支配人:女性客を増やしたいので、お風呂やトイレをリニューアルしましたし、「ハッピーレディスデイ」を設けて特別料金で提供しています。

レディスの距離を短くし、楽しくラウンドできるようにもしました。

鈴蘭高原カントリークラブ

Q:私もこの夏、実際にラウンドしに伺いたいと思います。ありがとうございました。

■鈴蘭高原カントリークラブ
http://www.suzurankougen.net/golf

ふたりだけで癒しの旅へ(カップル編)

では、ここから観光コーナーです。

飛騨あさひ観光協会の長瀬さんにモデルコースを作って
いただきました。

長瀬さん:はい、カップルのお二人には美食とワインのペンションに泊まっていただき、翌日は日本の伝統を感じていただく癒し旅です。

飛騨の観光コース

Day1

長瀬さん:カップルは1泊2日、名古屋から車でお越しいただく旅です。

初日はゴルフと温泉、翌日は古き良き日本の山村を歩いて、のんびりしましょう。

くるみ温泉&キャンプ

くるみ温泉&キャンプphoto:公式HPより

https://www.kurumionsen-camp.jp/

くるみ温泉&キャンプは、BBQ、渓流釣り、テントやバンガローでのキャンプなどが愉しめる宿ですが、今回は日帰り温泉として利用しましょう。

源泉掛け流しの低調性中性鉱泉です。腰痛や肩こり、アトピーに効能がありますよ。

日帰り温泉は土日祝のみ営業しており(15:00~18:00)料金は600円です。

ペンションYES・NO

ペンションYES・NOphoto:公式HPより

http://www.yesno-jp.com/index.html

採りたての山菜や自家菜園の高原野菜、飛騨の食材を使った手作り料理とお酒にこだわったペンションです。

Photo:公式HPより

 

料理はブランド牛「飛騨牛」のステーキはいかがでしょう。

もちろん釣りたての岩魚や地野菜などすべてがオリジナル料理です。

そしてお酒はベルギービール、ワイン、地酒や焼酎も取り揃えてあります。

ドイツワインの生産者からYES・NOのディナーが三ツ星を獲得したほどの自信ある料理。

人気のペンションですので予約は早めがいいようです。

Day2

道の駅ひだ朝日村

photo:公式HPよりPhoto:公式HPより

 

地方に旅行したら道の駅は必ず立ち寄りましょう。

朝日町及び飛騨高山のお土産品をご購入できます。

野菜の収穫の時期には地元農家さんがつくった新鮮な野菜が手に入ります。

よもぎ五平餅

土日のみ販売されいる『よもぎ五平餅(えごま醤油だれ)』が大人気。他では食べることができない絶品です。

道の駅で売れている地元名産のお土産を紹介しましょう。

飛騨あさひの名産は「よもぎ」です。

自然の中で自生しているよもぎを葉が一番柔らかい春に収穫し、保存しています。

よって、よもぎを使ったお土産が大人気!

第1位 元祖飛騨よもぎうどん

元祖飛騨よもぎうどん

加工場がこの道の駅内にあるので、打ちたてのうどんを買うことができます。

また、店内の食堂でもゆでたてを食べれます。

第2位 元祖美女餅

元祖美女餅

朝日町では戦前から棒状の餅が作られており、美女峠にまつわる言い伝えにちなみ「美女餅」と呼ばれています。

もち米ではなく、朝日町で栽培したコシヒカリが原材料のため、団子のような弾力のある食感で噛み応えがあるのが特徴です。

第3位タイ きねつきあっぽ / よもぎカレー

第3位はふたつのお土産がランクイン!

きねつきあっぽきねつきあっぽ

 

「きねつきあっぽ」は道の駅ひだ朝日村限定販売のレアな土産品として人気を集めています。

「あっぽ」とは、この言葉の意味は飛騨高山の方言で「餅」を意味します。

ラインナップは草餅、豆餅、白餅の3種類。もちろん草餅は飛騨朝日産の天然よもぎを使用しています。

よもぎカレーよもぎカレー

 

「よもぎカレー」は緑色のカレーなので見た目はぎょっと驚く色をしていますが、見た目以上に美味しいこと間違いなしのカレールーです。

よもぎうどん・杵つきあっぽ草餅同様、朝日町のこだわって採取した天然よもぎを使用しています。

もっと詳しく!⇒道の駅 ひだ朝日村のお土産をみる

美女高原キャンプ場

美女高原キャンプ場photo:公式HPより

 

誰でも手軽にできる池釣りが人気。

美女ヶ池ではボートに乗れますのでデートにもぴったり。

幸運を呼ぶといわれるゴールデンスワンボートは写真映え間違いなし。

管理棟では飲食を提供していますのでこちらで昼食を。

飛騨高山古い町並み

photo:岐阜県観光連盟HPより

 

陣屋から徒歩5分ほどで古い町並みに行くことができます。

出格子の連なる軒下には用水が流れ、造り酒屋には杉の葉を玉にした「酒ばやし」が下がり、町家の大戸や、老舗の暖簾が軒をつらねています。

「高山の思い出体験館」でせんべい焼き手作り体験をしませんか?

「こって牛」の「飛騨牛 にぎり寿し」はぜひ食べたい要チェックグルメです。

photo:飛騨・高山観光コンベンション協会HPより

 

近くの四季の風景と赤い橋(中橋)をバックに記念写真をするのが定番となってます。

日枝神社

日枝神社photo:日枝神社HPより

 

勧請の歴史は古く永治元年(1141年)と伝えられています。

山の神である大山咋神(おおやまくいのかみ)をお祭りしております。

小説「君の名は。」のモデルと噂されるパワースポットでもあります。

毎年、春の高山祭りでは屋台と呼ばれる山車が街中を練り歩き、その荘厳な風景に心躍ります。

飛騨の里

飛騨の里photo:飛騨・高山観光コンベンション協会HPより

 

合掌造りをはじめとした飛騨の古い貴重な民家が移築復元され、なつかしい農山村の暮らしや昔から飛騨に伝わる季節の行事を再現し未来へ伝えています。

童心に還る男旅(ゴルフ仲間編)

長瀬さん:おじさん友達の夏休みとして、ゴルフ、釣り、虫獲り、BBQと遊び尽くしてから最後は高山祭りの屋台を見て、気分を高める旅にご案内します。

今回も名古屋から出発です。

飛騨の観光コース

Day1

くるみ温泉&キャンプ

くるみ温泉&キャンプphoto:公式HPより

 

ゴルフを終えたら、くるみ温泉&キャンプにチェックイン。

温泉宿に泊まってもいいですが、バンガローやコテージもオススメです。

ここでは童心に還って、渓流釣りや、ミヤマクワガタを捕まえたりして夕方まで過ごしましょう。

夕食はBBQです。満天の星空を眺めながら男同士、語る夜もいいですよね。

飛騨あさひ旅館組合のご案内

朝日町には8軒の宿泊施設があります。

朝日町の旅館

どこの施設でも地元の野菜や川魚を美味しく提供してくれますよ。

それでは、モデルコースに登場しなかったお宿を紹介しますね。

なお、Mapの❷はくるみ温泉&キャンプ、❻はペンションYES・NOです。

秋神温泉旅館(Map①)

秋神温泉旅館

鉄分抱負な茶色い湯の秋神温泉に建つ宿。

料理は天然きのこ料理をはじめ珍しい山菜づくしが味わえます。

冬は宿の目の前が「氷点下の森」というイベント会場に。

氷の世界は夜のライトアップで一層幻想的になります。

民宿たかひら(Map③)

民宿たかひら

渓流釣りを楽しみたい方に人気の宿。

夕食は飛騨牛や山菜料理などの四季折々の料理が味わえます。

夏は野外でのバーベキューも出来ます(要予約)。

学生さんの合宿にもしっかり対応してくれます。

大部屋では食事はもちろんのこと、ミーティングや会議もできます。

民宿すずらん(Map④)

民宿すずらん

ボリュームのある美味しい料理がお客様に人気の宿です。

料亭で料理の修業を重ねた宿主による料理は飛騨高山を感じさせる絶品。

どの宿泊プランでも飛騨牛料理をご堪能でき、料理の質から考えると非常にコスパの高い民宿です。全部屋にトイレとお風呂を完備。

また、冬には氷点下の森にあるカフェ「クリスタルハウス」を経営しており、宿泊されるお客様が氷のライトアップを見ながら食事を楽しんでいただけるプランもあります。

山荘ひばり(Map⑤)

山荘ひばり

ペットと一緒に泊まれる宿です。

お料理は季節の素材を和洋折衷に織り込み、飛騨牛をメインに全て手作りの家庭料理でおもてなししています。

また、プレイルームには全自動マージャン卓が2台あるので4人グループにはいいですね。

ペンションはんもっく(Map⑦)

ペンションはんもっく

ペットと一緒に泊まれます。自慢は貸切の展望岩風呂。雄大な御岳を眺めながらのんびり入浴できます。

また、雑貨工房を備えており、展示販売はもちろん、体験制作もできます。

冬季は休業しています。
宿泊施設一覧表

宿泊施設名 料金 食事 客室数 温泉 公式HP(無い場合はTEL)
秋神温泉旅館 14,000円~ 朝・夕付 和室12部屋 https://hyotenkanomori.net/
くるみ温泉&キャンプ 8,000円 和室4部屋他 https://www.kurumionsen-camp.jp/
民宿たかひら 8,500円~ 和室7部屋 × 0577-56-1110
民宿すずらん 7,800円~ 和室7部屋 × 0577-56-1057
山荘ひばり 7,800円~ 和室10部屋 × http://s-hibari.com/
ペンションYes.No 9,700円~ 洋室10部屋 × http://yesno-jp.com/
ペンションはんもっく 8,925円~ 洋室10部屋 × http://hammock.html.xdomain.jp/cons.html

Day2
道の駅ひだ朝日村で買ったよもぎ五平餅を歩き食いしつつ、陣屋に向かいましょう。

高山陣屋・陣屋前朝市

高山陣屋・陣屋前朝市photo:公式HPより

 

飛騨高山を代表する観光スポットです。

高山陣屋は入館料440円。

専用駐車場はないので、付近の有料駐車場をご利用ください。

飛騨高山の朝市は、千葉県勝浦市、石川県輪島市の朝市と並ぶ日本三大朝市といわれています。

また高山観光三名物(高山祭り・古い町並み・朝市)に数えられています。

土産品や農産物など様々な飛騨らしい商品が手に入りますよ。

飛騨高山古い町並み

photo:舩坂酒造店公式HPより

カップル編でも紹介しましたが、男性グループであれば利き酒はいかが?

原田酒造場photo:原田酒造場公式HPより

町の中でも酒造元が二蔵あり、高山の日本酒を堪能できます。

・舩坂酒造店
https://www.funasaka-shuzo.co.jp/
・原田酒造場
http://www.sansya.co.jp/

国八食堂

国八食堂photo:岐阜県観光連盟HPより

 

岐阜を代表する郷土料理・鶏ちゃん。(けいちゃん)

鉄板で炒められた濃いみそ味のお肉は、ご飯と相性抜群ですが、そんな鶏ちゃんに引けを取らないぐらい、高山市で大人気となっている鉄板料理があります。

それが国八食堂の「鉄板焼き豆腐(税込420円)」です。

特製油と一緒にジュージューと音を立てながら提供される姿は、見るからにB級グルメ感らしい逸品。

昼食時は特に行列ができますので時間をずらすことも考慮してください。

まつりの森

まつりの森photo:公式HPより

 

ここでは漢の血が騒ぐでしょう。

日本三大美祭のひとつ高山祭。

その魅力は、荘厳優美、絢爛豪華にして動く祭屋台にあります。

その美しさは、陽明門と讃えられるほど。 祭屋台の建立は、江戸中期と伝えられています。

世界一の大太鼓、日本一の神輿が展示されており圧倒されます。

また、併設している世界の昆虫館も人気ですので、少年の心がまた疼きますね。

▶開館時間 9:00~17:00(年中無休)
▶入館料 1,000円(昆虫館とのセット1,500円)

Q:ここでモデルコースの紹介はおしまいですが、長瀬さんが紹介したい地元グルメがあるとか。しかもそれがラーメンと聞いて驚きました。

長瀬さん:ラーメンというと有名なご当地ラーメンが日本中にありますけど、それらと比べても引けを取らない絶品ラーメンです。

カフェクリスタルハウス

カフェクリスタルハウスphoto:公式HPより

こんな山の中で、こんなに美味しいラーメンが食べられるなんて!

一番人気メニューの「森のラーメン」は、氷点下の森に訪れたら必ず食べてもらいたい逸品です。

氷点下の森で絶品ラーメン – 飛騨あさひ観光協会

麺は飛騨高山ラーメンらしい細麺のちじれ麺。スープはあっさり醤油。

ラーメンの中心を彩る「オニオンフライ」は、ラーメンの美味しさを増してくれるトッピングです。

ちょうどいい濃さのスープは、いいだしが取れていて、最後の一滴まで飲み干してしまう方も多いとか。

高山市内では同じタイプのラーメンは食べられません。

高山ラーメンを超えたとも言えるラーメンです。

冬季に開催される「氷点下の森」を目の前で観ながらあったかいラーメンをすする至福。

シェフは民宿すずらんのオーナーでもあります。

Q:ここまで様々な観光スポットを案内していただきました。観光以外にも飛騨あさひのウリがあるそうですね。

長瀬さん:はい、まずひとつめは「渓流釣り」です。
それを象徴する大会が「飛騨あさひ年間釣りグランプリ」です。

飛騨あさひ年間釣りグランプリ

飛騨高山朝日町-年間渓流釣りチャンピオン決定戦

飛騨あさひでは年間で大物を釣り上げた方、上位3名に景品を進呈しております。

事前にエントリーしていただき、検尺場に持って計測してもらうだけです。

またスマホユーザーに嬉しいのは川でいながら専用アプリを使って写真転送するだけで検尺も可能ということです。

対象魚はイワナとアマゴです。

半年間開催してますので、いつでも参加できます。

飛騨あさひ年間釣りグランプリ

そして渓流釣りと言えば「鮎」。

鮎の味の品評会「全国利き鮎会」で準グランプリを獲得しました。

飛騨あさひの川は鮎にとってはキレイすぎる川の為、エサとなる苔が少なく鮎が生息できるギリギリの環境と言われております。

そのキレイな川のキレイな苔を食べているせいか、飛騨あさひの鮎の味は絶品と評価されて全国で準グランプリを受賞しました。

Q:凄いですね。まさに渓流釣りの聖地ですね。
私の同僚が移住した理由もわかります。そしてもうひとつは標高に関係あることですね。

長瀬さん:それは「高地トレーニング」です。

トップランナーは世界の高地でトレーニングするというのは有名ですが、日本でも飛騨御岳エリアは高地トレーニングに適した標高のため多くのアスリートがトレーニングに訪れており、その施設も立派です。

その中でも飛騨あさひのトレーニングエリアは鈴蘭高原CCを使用します。

鈴蘭高原CCは標高1,300m~1,400m。低圧低酸素環境は中レベル以上。

主に中高生や一般ランナーにおすすめのトレーニングゾーン。

鈴蘭高原カントリークラブの芝生の上を走ることが出来るのが最大の魅力で、成長期でスポーツ障害が気になる方や、一流アスリートのような高い付加を必要としない方におすすめです。

また、景観の良いゴルフ場を走ることはトラックよりも気分が違うのは言うまでもありません。

そしてゴルフ場のレストランなどの施設を利用できることも魅力。

料金は無料ですが、ゴルフ客のいない時間(早朝~8:00と15:00~18:00)の利用となっています。

Q:これも凄い!釣り人だけでなくアスリートにも聖地だったんですね。
最後に、飛騨あさひ観光協会が目指す観光地はどんな観光地でしょうか?

長瀬さん:ここにはショッピングセンターも無く、コンビニも少ない都会の喧騒を忘れさせる農山村です。

しかし、川の水はキレイで、森の樹々も色濃く、自然が財産という土地です。

標高が高いので夏も涼しく、夜空には満天の星が降ります。

こうした自然の良さを今後も伝えていくとともに、観光客に癒しを届けるお手伝いができればと考えています。

Q:本日はありがとうございました。

■飛騨あさひ観光協会ホームページ
https://www.hidaasahi.jp/

(2022年6月取材 構成:日本ゴルフジャーナリスト協会会員 影山篤)

ABOUT ME
影山篤/編集主幹・ゴルフジャーナリスト協会会員
JGJA・ゴルフジャーナリスト協会会員。 広告会社を経て株式会社アドコンダクターを設立。 ゴルフ歴35年、年平均40ラウンド、これまで700コース以上をプレー。ゴルフコースの設計者の意図を組み攻略法を分かりやすく解説することをモットーにするゴルフジャーナリスト。 テレビ東京・年始特番「フレンドリーゴルフ」を3年間担当 テレビ東京・レギュラー番組「塩谷育代のゴルフ魅せます」を担当 文化放送・レギュラー番組「牧野裕のナイスオンサタデー」にて4年間プロデュース業務を担当。近年では「観光+ゴルフ」というゴルフツールズムを提唱し、地方の活性化に力を入れている。高品質で安価なゴルフ場カレンダーも制作しているクリエイターでもある。 ※ゴルフラボでは取材記事も執筆させていただいております。 取材依頼・お問い合わせはこちら
\お得にゴルフしたい人は必見!/
\お得にゴルフしたい人は必見!/