ゴルフの発祥はスコットランドの羊飼いが棒で石ころを転がしてウサギの巣穴に入れていたという説は有名ですね。
つまり欧米でのゴルフは「遊び」から生まれたもの。よって、難しいライからロースコアで競う「ゲーム」の要素が強いんです。
しかし、日本のゴルフは「接待」から普及していきました。
そのため、平らなライと箱庭のようなコースが好まれる傾向にあります。
御殿場GCは赤星四郎の設計。日本に米国仕込みのゴルフを紹介したレジェンドです。
彼は御殿場GCの設計前にここを歩き、富士山と駿河湾の両方が見渡せるこの地を大変気に入り、設計しました。
さて、どんなコースなのか、赤星四郎に挑戦しましょう。
ゴルフ歴35年、年平均40ラウンドの私が実際にラウンドしてきましたのでレポートしますね。
今すぐコース攻略法を見たい人はコチラ
1番ホールにジャンプします。
Contents
御殿場ゴルフ倶楽部の口コミと評判
御殿場ゴルフ倶楽部へのアクセス
東名高速道路を走っているとグングン富士山が近づいてきて、心躍ります。
日本人はやはり富士山が好きですよね。
⇒静岡県東部の富士山が見える安いゴルフ場をみる
住所:〒412-0033静岡県御殿場市神山 1924-2
TEL:0550-87-1555
東名高速道路、御殿場ICから9km。約15分。
JR東海道新幹線・三島駅下車
JR御殿場線・御殿場駅下車
小田急線・御殿場駅下車。
クラブバス JR御殿場駅・箱根乙女口から運行。
行きは8:05 9:00発。帰りは17:00発のみ。(予約制)
標高は590m
御殿場GCの標高は590m。静岡県で18番目に高い場所にあります。
ですから比較的、夏でも涼しくプレーすることが出来ます。
参考までに静岡県の標高の高いコースをまとめました。
クラブハウス
御殿場GCの開場は1971年です。それにしてはモダンな造りと思っていたら、バブル期に改築したそうです。
でも、外観よりも中に入るともっとスゴイんです。
フロントとロビー
フロントは楽天GORAチェックインが使用できます。
フロント周りにはあちこちに名産品のお土産が置いてあるので、ちゃんとチェックしましょう。
ロビーには大勢座れる応接セットが設置してあります。
それもそのはず。外を眺めると雄大な景観。しばし癒されたいですよね。
ドレスコード
静岡県ゴルフ場協会のドレスコードです。
推奨・ドレスコード
来場時
- ジャケット・ブレザー着用
プレー時
- 襟付きシャツ
- シャツカラー
- ポロカラー
- ハーフパンツにはハイソックス
NGな服装
- ジーパン
- カーゴパンツ
- スウェット
- トレーニングウェア
- トレーナー
- クールネック・ボートネック
- Tシャツ
- ノーハイソックス
- タンクトップ
- キャミソール型
- ミニスカート
要は遊びに行く恰好ではNGということです。
大人の社交場に行くという感覚でキメていきましょう。
ゴルフウェアでの入場もNGです。ジャケットを着ていきましょう。
御殿場ゴルフ倶楽部の練習場
ドライビングレンジ
ドライビングレンジは7打席、40ydです。身体を慣らすには十分ですね。
キャディマスター室でコインを買うのではなく、サインをしてカゴに入ったボールを練習場に持っていくスタイルです。
パター練習場
パッティンググリーンはクラブハウス前の他に、スタートホールの前など3面あります。
御殿場GCのグリーンのスティンプメーターは約9.0ftの速さ。
駿河湾に向かって傾斜しており、グリーンそのものが広く難しいです。
それでも練習場では距離のあるパットより2m位の短いパットをビビらずしっかり打つ練習をしましょう。
但し、冬の場合グリーンは凍っています。
日陰の凍った場所で練習するほうが効果ありますよ。
設計者は赤星四郎
御殿場GCの設計者は赤星四郎。
日本のゴルフ黎明期に活躍したレジェンドです。
1825年(明治28年)生まれ。
米国ペンシルバニア大の留学から帰国し、弟、六郎とともに本場のゴルフを日本に紹介した立役者。
自らもトップアマとして日本アマに2度優勝しましたが、2020東京オリンピックの会場、霞が関カンツリー倶楽部の設計をC.H.アリソンから絶賛された事を契機に日本人初のプロのコース設計家となります。
四郎が設計したコースは日本に20コース。いずれも名門コースです。
彼の信念は「ホールの途中にあえてペナルティを設けなくても、極力自然のままの状態を保つことがゴルフ発祥の精神なのだ」というものでした。
「アンジュレーションこそ、ゴルフの生命。もしコースが湖面のように平たん続きなら、ゴルフは滅びていただろう。心からアンジュレーションを愉しまなくて、何がゴルフだ。」と自然との共存を大事にして設計しました。
この信念は米国でゴルフを知った四郎だからこそです。
「ゲーム」としてのゴルフを追い求め、決して「接待のための箱庭コース」は作りませんでした。
こちらの冊子は御殿場GC開場20周年記念のもの。
作家の夏坂健氏が赤星四郎と御殿場GCとの関わりを熱く綴っています。
実は、四郎の遺作となったコースが、この御殿場GCなのです。
この地を訪れた四郎は「面白い地形だ。ここの斜面はゴルファーにうってつけの試験会場になる」と言ったそうです。
「試験会場」とは、コースがゴルファーの人格と力量を試すのだ、ということです。
赤星四郎は御殿場GC開場の半年前、1971年5月5日に逝去しました。
赤星四郎の設計したコースはメンバーシップの超名門コースが多く、プレーフィーも高額。
でも御殿場GCはリーズナブルな料金で四郎の設計思想に触れられる稀なコースです。
御殿場ゴルフ倶楽部の攻略法(レギュラーティー)
コース全体の特長
御殿場GCのバンカー数は37。池はわずか1つです。
一般的なコースのバンカー数は100前後、池は10前後あります。
これは赤星四郎の設計思想による「ハザードを設けなくても極力自然の状態を保つことで正統なゴルフが楽しめる」ことを具現化したコースだから。
ホール内で平らな場所はティーグランドくらい。
フェアウェイもグリーンも自然の地形(アンジュレーション)があり、プレーヤーの技量が試されます。
グリーンの状態は良く、冬なのにその緑は鮮やかでグリーンキーパーの努力が想像できます。
ピッチマークの修復はグリーンが凍りフォークが刺さらないため冬はどうしても仕方ない部分がありますが、春になればさらに速く美しいグリーンに変貌するでしょう。
芝の種類は冬に強いペンクロスです。
バンカーの数は少ないものの、広く、深く、絶妙なポジションに口を開けてゴルファーを待ちます。
アリソンの影響を受けた赤星四郎ですからアゴも高く、ピンへのアプローチは困難です。
しかし、砂の質が粗目なため脱出しやすく、ソールが潜ることも弾かれることもなく、ちょうど良い柔らかさです。
御殿場GCの砂は寒冷期でも凍結しない、水分の少ない品質の砂を使用しています。
バンカーの砂は川砂、海砂、山砂、人工砂(砕砂)がありますが、角が丸く水はけの良い川砂はバンカーに最も適しています。
今やほとんどが中国からの輸入ですが御殿場GCは岐阜県の川砂です。
御殿場ゴルフ倶楽部の難易度
距離(ヤード) | コースレート | |
---|---|---|
バックティ | 6,281 | 70.5 |
レギュラーティ | 5,922 | 68.8 |
フロントティ | 4,805 | 63.6 |
ゴルフ場の難易度をしめす指標としてコースレートがあります。数値が小さいほど簡単なコースとなります。
御殿場GCのコースレートは68.8(レギュラーティ)
静岡県ではちょうど中間くらいの難しさです。
参考までに静岡県内のコースを難易度別にまとめましたので参考にしてくださいね。
お待たせしました
それでは御殿場GCのホール攻略法です。
是非参考にして良いスコアを出してくださいね。
1番ホール 495yd Par5
引用(著作権法第32条):御殿場GC
山の稜線の先に駿河湾を臨むスタートホール。
フェアウェイがほとんど見えず、GPSナビを頼りに方向を決めます。
左手の林は1ペナですから右サイドの斜面を狙えば、フェアウェイに球が落ちてきます。
グリーンまで打ち下ろしですが、2オンを狙うホールではありません。
手堅くグリーン手前まで運んで、ウエッジでピンに寄せましょう。
なお、他のホールも同様ですが、冬の午前中のグリーンは直接乗せると弾かれて、奥にこぼれます。
御殿場GCのグリーン奥はOBや林が多く、入れるとトラブルになるので、朝のうちは様子を見るためにも手前からが鉄則です。
2番ホール 340yd Par4
引用(著作権法第32条):御殿場GC
ここも打ち下ろしのミドルホール。
そして狙い処が狭いホールです。右の斜面狙いですね。
ホール図ではストレートに見えますが、実際はうねったフェアウェイです。
飛ばし屋ならティーショットでグリーン傍まで行くでしょう。
奥行きのある広いグリーン。2段グリーンです。
冬の朝なら手前から寄せましょう。それで奥まで転がります。
3番ホール 125yd Par3
引用(著作権法第32条):御殿場GC
短いショートホールですが名物ホール。
グリーンの右手前と左奥では1番手の違いがあるほど、グリーンが斜めに横長です。
手前の谷に入れたら特設ティーから3打目となります。
グリーン正面のポットバンカーだけは避けたいですね。
グリーンは2段でアンジュレーションもあり、ピンから遠いと3パットも十分あり得ます。
4番ホール 360yd Par4
引用(著作権法第32条):御殿場GC
H/C1のミドルホール。
フェアウェイは狭くうねり、左に少しでも外すと1ペナかロストになります。
右サイドも林に入るとOBのため、ティーショットの正確性が要求されます。
2打目の残りは120~140ydほどのはずですから、グリーンの真ん中に乗せるつもりで打ちましょう。
グリーンは縦に長いです。なお、左に外すと縦長のこのバンカーの餌食です。
5番ホール 365yd Par4
引用(著作権法第32条):御殿場GC
5番ホールのティーグランドはPHOTO SPOTです。
さぁ、カッコいい写真を撮りましょう。
右はOB,左は1ペナですが球の落としどころは広いのでここは振っていきましょう。
ドラコン推奨ホールです。
2打目はやや打ち上げ。1クラブ大き目でもOK。
但し2段グリーンなのでピンポジションを確認しましょう。
6番ホール 455yd Par5
引用(著作権法第32条):御殿場GC
やや左ドッグレッグのロングホール。
飛ばし屋は左サイドを狙えば2オンも可能です。
普通の狙い場所はフェアウェイ右サイドですが、真っすぐ狙うと林に突っ込みますのでティーショットは200yd程度でOK。
つま先上がりの2打目。
左の1ペナゾーンが近いので、右目を狙ってレイアップしましょう。
御殿場GCのガードバンカーは左足上がりの打ち上げが多いですよ。
7番ホール 300yd Par4
引用(著作権法第32条):御殿場GC
打ち上げのミドルホールですが短いのでドライバーに自信がなければアイアンでもOK。
右のOBが近いのでそっちに気を配りましょう。
2打目も左足上がり。
斜面だと左にヒッカケるケースが多いので右足寄りにボールを置きましょう。
7番ホールは短い分、グリーンで大叩きさせようという設計者の意図が見えます。
3段グリーンで上からはものすごく速く、下からは段をなかなか上らないのでタッチが肝心です。
8番ホール 125yd Par3
引用(著作権法第32条):御殿場GC
短いPar3です。グリーン手前の谷はOBではなく、1ペナで特設ティーへ。
奥行きが狭く横に長いグリーンですが、3番と同様、ティーグランドから見ると斜めに対角線となっています。
このデザインを「レダンスタイル」といい、プレーヤーの距離感をつかみにくくする錯視効果があります。
オーガスタGCの12番が同じレイアウトですね。
2020年にタイガー・ウッズがクリークに2度入れて10打も叩いたのは記憶に新しいところです。
赤星四郎は意識してレダンスタイルを取り入れたんでしょうね。
グリーンは緩いアンジュレーションがあり、奥からは速いのでピンが手前にあったら慎重に。
9番ホール 340yd Par4
引用(著作権法第32条):御殿場GC
左に強く傾斜したフェアウェイ、左サイドの林は谷になっており1ペナです。
400ydもないミドルホールなのにティーグランドに立った途端、難しさを感じます。
ティーショットを右斜面に落とせば、球はフェアウェイ右サイドに止まります。
2打目は残り100ydほどですが、グリーンの手前はすべて深いバンカー。
花道がほとんどありません。
そしてグリーン奥は下り斜面なので飛びすぎると転がって1ペナです。
距離と方向が求められるアプローチです。
特にバンカーショットはホームランしないよう脱出するだけでOKですよ。
10番ホール 405yd Par4
引用(著作権法第32条):御殿場GC
10番のティーグランドはPHOTO SPOTです。
このホールレイアウトのスタンドと共に記念撮影したいですね。
右手に富士山を望む打ち下ろしの左ドッグレッグ。
飛ばし屋でも左の林越えのショートカットは狙わないでください。
狙いは右の斜面です。
私たちはINスタートで、このホールを9:30頃プレーしましたが、2打目を8番で直接乗せたら凍ったグリーンで大きく跳ねて奥の1ペナゾーンに消えました。
グリーンの手前には浅い窪みがありますが、このラフに球を落とすほうが賢明です。
11番ホール 580yd Par5
引用(著作権法第32条):御殿場GC
御殿場GCの名物ホール。
距離のたっぷりある打ち下ろしのロングホールです。
フェアウェイは大変狭く、左の1ペナ、右のOBゾーンも浅いので距離より方向性重視で。
グリーン手前100yd地点から右にドッグレッグしているので2オンは不可能。
きっちり曲がり角の100ydエリアに球を置きにいきましょう。
ここだけが平坦です。
グリーンを遮る2本の松の木、その先にある深いガードバンカー。
たった一つしかないバンカーなのにプレッシャーがかかる位置にあります。
グリーンは変則の2段グリーン。
傾斜を読むのに苦労します。
H/Cは4ですが、御殿場GCで最も難易度の高いホールだそうです。
12番ホール 127yd Par3
引用(著作権法第32条):御殿場GC
御殿場GCのショートホールはいずれも短いのにParが取りづらい仕掛けがあります。
ティーグランドから見たグリーンは四角形ですね。
これも赤星四郎の設計思想。
まず四角形を想定し、隅を落として形を造り出す当時の米国設計からきたものだそうです。
奥行きのあるグリーンは受けており、大きな2段グリーンです。
奥からは下りでかなり速いので力加減が難しいパッティングです。
13番ホール 450yd Par5
引用(著作権法第32条):御殿場GC
短いロングホールです。
地形がすり鉢状に受けていて、OBの心配がないのでマン振りしましょう。
ドラコン推奨ホールです。
ガードバンカーはありますが、飛ばし屋なら2オンを狙えます。
バンカーのアゴは高く、グリーンは2段。寄せるならピンポジを確認して距離合わせで。
14番ホール 295yd Par4
引用(著作権法第32条):御殿場GC
打ち下ろしの短いミドルホールです。
グリーンまでは傾斜を見て240ydのキャリーで届きます。
しかし、1オンは狙えません。
グリーン手前の大きな池がグリーンを完全にガードしています。
ティーショットは170yd付近に刻み、2打目で確実に乗せましょう。
なお、L字形をしたグリーンは大変広く、ピンから離れると3パットもありえます。
15番ホール 465yd Par5
引用(著作権法第32条):御殿場GC
INコース3つめのロングホールです。
やや左ドッグレッグしていますが、左右1ペナなのでフェアウェイセンターから右を狙いましょう。
2打目もレイアップするなら右サイドのほうが怪我の可能性が少ないです。
グリーン手前には3つのバンカー。グリーン方向のアゴは低いので十分ピンに寄せられます。
なお、グリーンは奥に向かって下りです。寄せは手前からです。
16番ホール 125yd Par3
引用(著作権法第32条):御殿場GC
短いショートホールですが、幅が狭く、両サイドが1ペナという方向性が求められます。
グリーンは赤星四郎スタイルの四角形。
奥行きがたっぷりあるのがティーグランドからでもわかります。
グリーンの両脇にポット型のバンカーがあり、3段グリーン。
この設計者の意図はピンが手前に切られていた場合は球をクリーンヒットさせてしまうとグリーンを転がり出てしまい、ピンが真ん中にあるとバンカーを行き来してしまうプレッシャー。
ピンが奥であればキャリーが足りないと段の受けた斜面に当たるから戻ってきてしまいます。
よって、この罠にはまりたくなければ距離感よりも方向性ということになりますが、下からの距離のあるパットは力加減が難しいのです。
赤星四郎は面倒臭いショートホールを考えたものです。
17番ホール 175yd Par3
引用(著作権法第32条):御殿場GC
INコース3つ目のショートホールです。
INコースはPar5とPar3が3つずつあり、スコアを作れそうなんですが、そうはさせてくれません。
このホールは175ydとは言え、打ち下ろしで花道は広いためトップ球のラッキーな1オンもありそうなんですが、グリーン両サイドにラフの余裕がないのでグリーン幅の範囲までしか球の曲がりを許してくれないムードがあります。
救いはバンカーのアゴが低いこと。
バンカーに入れても2オンができそうなことくらいですね。
18番ホール 365yd Par4
引用(著作権法第32条):御殿場GC
高台に建つクラブハウスに戻るので、打ち上げのブラインドホールになります。
フェアウェイの幅は狭く、狙い処はセンターのみです。
左足上がりの2打目は無理をせずグリーン付近に寄せるようなつもりで得意クラブで打ちましょう。
左右は谷なので決して曲げてはいけません。
2打目地点の左側には富士山の絶景が見渡せますよ。
御殿場ゴルフ倶楽部の施設をチェック!
茶屋
6番ホールの手前に茶屋があります。今どき珍しい有人の茶屋です。
キャディが必ず付くコースならともかく、セルフが基本のコースではあまりないケースです。
ロストボールが売ってますね。
たしかに初心者はボールを相当失くすでしょうから、有難いサービスかも。
レストラン
右に富士山、左に駿河湾という景観抜群のレストラン。
よくぞこの高台にクラブハウスを建ててくれた、と感謝したくなります。
円形のレイアウトは眺望を愛でるために造られました。
天井のアールデコ調の幾何学デザインも見事ですね。フランス人設計家の作品。
夕方からもレストランを営業すれば恋人たちが殺到しそうです。
※ランチ付きセットは1,510円まで追加料金がかかりません。
- 赤カレー(御殿場GCオリジナル辛口チキンカレー)1,200円
- カキフライ定食 1,510円
- アジフライ定食 1,510円
- ミックス定食 1,510円
- ヤンニョムチキン1,510円
- ねばとろ御膳 1,510円
- 焼きカレー 1,400円
- ビーフカレー 1,200円
- チャーシュー麺 1,510円
- 鍋やきうどん 1,610円
- 山菜蕎麦(ねぎとろ付き)1,610円
追加料金がかかるのは、鍋やきうどんと山菜蕎麦のみ。
一般的にはカレーとラーメンは追加料金がかからないが、揚げ物は+300円というコースがほとんどです。
それが、御殿場GCはほぼすべての料理が追加料金ナシというのは嬉しいですね。
私はミックスフライ定食をいただきましたが、アジフライが肉厚でふわっと美味しく絶品でした。
若いシェフが腕を奮って、メニュー開発もしています。
それと、従業員の方がきちっと静止して挨拶する姿勢にホスピタリティを感じました。
ロッカールーム
木製のかなり広いロッカーです。
ボストンバッグも楽々入ります。
なお、貴重品は別の貴重品ロッカーの利用をお勧めします。
スコアカード
カラーで見やすい上に、売店、自販機、トイレ、避雷小屋の場所が明記してあります。
最近はGPSナビで見れるからか、省略したスコアカードも多く見ますが、必要な情報ですよね。
そして、ドラコン、ニアピン推奨ホールと、6インチのボール移動距離を示す線も入っていて親切です。
ところで、御殿場GCは大変難しいコースですが、女性にはとても優しいコース。なんと、4,805ydしかありません。
男子レギュラーよりも約1,000ydも短いんです。コンペなら女性にはかなり有利ですね。
カート
カートは自走式でフェアウェイ乗り入れ不可です。
カートの収納スペースはかなりありました。
特にカラス除けのために、後部カゴはビニールカバー付き。
天井もネットがあり、上着入れに大活躍しますね。
また、GPSナビは最新型が装備されています。
グリーンやハザードまでに距離はもちろん、スコア入力やコンペの際のグループ内スコアの閲覧もできますよ。
ホールアウト後はスコアをプリントアウトしてくれるサービスもあります。
カートに灰皿は付いていません。
特に冬の枯れた芝がタバコの不始末により火事になるゴルフ場はかなりあるんです。
喫煙はティーグランドのみでお願いしますね。
大浴場
大浴場は脱衣所からして豪華です。
一人のスペースがこんなにあるなんて。
浴室の窓からはコースの先に駿河湾が臨めます。
また、洗面所も部屋になっていておしゃれです。
女子の大浴場にはパウダールームがあり、女子ウケがいいそうです。
プロショップとお土産
プロショップはフロントの横にあります。
主にグローブやボール等の消耗品を扱ってます。ボールがSALE中でした。
ゴルフ場のプロショップは量販店よりも安いことがよくあるので、必ず覗いたほうがいいですよ。
フロントでオリジナルのグリーンフォークとティーを刺す紐が売っていました。
フォークはかなり大きめですが、冬の硬いグリーンではちゃんと刺さりそうで頼もしいですね。
皆さんはゴルフ場でお土産を買いますか?
自分だけ遊んでるんだから、家で待つ妻子には好物を買って帰りましょう。
御殿場GCはお土産の充実度が凄いです。
生はちみつ、生ナッツ、芋けんぴ、「恋するいちご」というお菓子、静岡名物「さくら棒」、小田原名産「早瀬の干物」、揚餅、極上デニッシュ・・・。
どれもキチンとディスプレイして、POPやポスターでお客様の購買欲をそそっており、仕事が丁寧です。。
御殿場にある焼豚が有名な肉屋の「ふじい」。
なんと朝、注文すれば帰りには用意しておいてくれます。
スタッフがわざわざ買いに行ってくれるんですね。有難い・・。(涙)
それから夕方になるとフロントに「生みたて玉子」が登場します。
10個800円とお高いですが、大人気で売り切れ必至の逸品!極上玉子かけごはんが食べれますね。
ゴルフ場は今や、プレー代だけではなく、雑貨でも利益を上げなきゃ経営していけない時代。
でもそれを分かっているゴルフ場は少なく、利益を上げるためにやっていることが食事の質を落とすことと考えているゴルフ場オーナーもいるほどです。
御殿場GCで感じたのは、プレー以外での細かな気遣いでした。
そこで、御殿場GCを経営する会長に取材を申し込みました。
横山会長にインタビュー
今回はこの御殿場GCとお隣のベルビュー長尾GCを経営する(株)リゾートマネジメントの横山久一会長にラウンド後、お話しを伺いました。
御年81才だそうですが、現役プレーヤーだそうで大変お元気です。
Q.来場者のプロフィールは?
多くが県外で神奈川からのお客様が多いです。
女性は12%くらいですがコロナ禍でその割合が増えてきました。若い方にはどんどんいらして欲しいですね。
Q.コースメンテナンスの苦労は?
バンカーのアゴが高いので、大雨の時は砂が落ちてしまいます。
高いアゴは手作業で砂を盛ってます。
また、コースは起伏だらけですが、斜面の草刈りが機械では不可能なので、手作業で草刈りをしています。このメンテナンスが最も大変です。
Q.ホスピタリティの良さはどこから?
ネットのクチコミ等をいつもチェックし、よく会議を行っております。
お客様への気遣いを忘れないよう勤めております。
Q.ゴルフ人口が減少する中で何か改革はされていますか?
御殿場GCのメンバーも高齢化し、入会より退会のほうが増えています。
そこで、経営しているもうひとつのコース、ベルビュー長尾GCでは平成25年頃に大きな試みをしました。
スループレーとし、レストランを閉鎖。お風呂はシャワーのみ。
キャディバッグの積み込みもセルフとしました。
この新しいゴルフスタイルがようやく受け入れられてきたように思います。
御殿場ゴルフ倶楽部の評価
評価 | 解説 | |
---|---|---|
コースの面白さ | 5 | 挑戦欲が掻き立てられるか。 |
コースの起伏 | 2 | 起伏があるほうが数値が低い。 |
フェアウェイが広い | 2 | フェアウェイの幅 |
距離が長い | 2 | レギュラーティからの距離。長い方が数値が高い。 |
グリーンの難易度 | 5 | アンジュレーションが効いているか?難しい方が数値が高い。 |
ハザードの難易度 | 4 | バンカーや池等の数や配置。難しい方が数値が高い。 |
OBの危険度 | 5 | OBゾーンが近いか?危険度が高いほど数値が高い。 |
メンテナンス | 4 | 下草の処理や、グリーンの状態など。 |
付帯設備 | 3 | 練習場の充実度。ストレッチルーム等。 |
料金 C/P | 5 | コース評価に対して料金が安ければ数値が高い。 |
アクセス | 4 | 都心からの距離。最寄りICからの距離も参考。 |
食事が美味しい | 5 | メニュー量や味、レストラン充実度など。 |
楽天GORAのクチコミ評価、8ポイントより多い12ポイントで評価しました。
「GORAのクチコミ評価」は100前後のアベレージゴルファーによる評価です。
つまり平坦で好スコアが出るコースの評価が高くなる傾向にあります。
しかし、ゴルフラボでは赤星四郎の設計思想「アンジュレーションこそゴルフの生命」を汲みました。
距離が短く、ハザードが少ないのに難しいコース。
ゴルファーの技量を試され、再チャレンジしたくなるコースこそ「魅力あるコース」と解釈します。
壮大な眺望と赤星四郎の遺作に1万円ほどで挑戦できる価値をこの評価に込めました。
(文/JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員 影山 篤)
- 住所:〒412-0033静岡県御殿場市神山1924-2
- TEL:0550-87-1555
- 車: 東名高速道路/御殿場IC 9 km
- 電車:JR御殿場線 ・御殿場駅からタクシー約2500円
- クラブバス:御殿場駅から運行(予約制)