MENU
千葉県のゴルフ場 PR

佐原カントリークラブの口コミと評判・コースレイアウト攻略法!ドレスコードから名物ホールまで

佐原カントリークラブ

コロナ禍以降、第四次ゴルフブームとなっていますが、コロナ前の15年間でゴルフ人口は半分に減少。

1996年~2020年の35年間で777社のゴルフ場経営会社が法的整理をしました。

そうしたゴルフ場がPGMやアコーディアグループをはじめとする企業に経営譲渡されたため、生まれ変わったコースのプレーフィーはかなり安くなり、現在我々はその恩恵を受けています。

佐原CCは2004年までは佐原スプリングスカントリー倶楽部といい、経営していた緑営開発(株)は全国に19コースを持つ、ゴルフ場経営の大手でした。

しかし、2002年に経営破たん。結果、グループ19コースの内、14コースがアコーディアに譲渡されました。

この佐原CCの設計者は吉崎満雄氏。実は緑営開発(株)の社長です。

今回、ここをプレーしてみて感じたことがあります。

クラブハウスから見渡せる9番Hと18番Hの景観。

グリーン奥にある観客席のような階段状の植え込みは、吉崎社長がいつかここでトーナメントを開催したいという夢があってこのようなレイアウトにしたんじゃないか、と思いを巡らせました。

緑営開発(株)が民事再生手続きに入る引き金になった最後の原因が、佐原スプリングスCCの預託金問題だったそうです。なんとも皮肉な話ですね。

さて、吉崎満雄氏が夢を賭けた佐原CCはどんなコースなんでしょう?

JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員でゴルフ歴35年、年平均40ラウンド、これまで700コース以上をプレーしている私が実際にラウンドしてきましたのでレポートしますね。

本記事はアフィリエイト広告を利用しております。

佐原カントリークラブの口コミと評判

佐原カントリークラブへのアクセス

住所:〒287-0014 千葉県香取市多田89
TEL:0478-57-1122

千葉県香取市のおすすめゴルフ場ランキングをみる

車の場合

東関東自動車道・佐原香取ICより10.7km

電車の場合

JR成田線・佐原駅(JR成田線・佐原駅下車)
タクシー: 佐原駅から20分 3500円
クラブバス:なし

佐原カントリークラブのドレスコード

ドレスコード

佐原CCのドレスコードは厳しくありません。基本的なマナーを守っていればOKです。

ジャケット着用も義務付けられていません。

Tシャツ、ジーンズ等プレーに相応しくないファッションはクラブハウス内もラウンド中もマナー違反です。

しかし、近年アパレルブランドが続々参入してきたのは「ゴルファーはおしゃれに敏感」というマーケティングリサーチの結果です。

せっかくのゴルフですから、カッコいいジャケットを着て颯爽とクラブハウスに入りましょう。

佐原カントリークラブの料金

平日 土日祝
1月 3,764円~ 8,764円~
2月 3,764円~ 9,673円~
3月 4,219円~ 10,582円~
4月 5,128円~
全時間OK/昼食付/2B割増なし
14,219円~
全時間OK/昼食付/2B割増なし
5月 6,037円~
早遅限定☆平日セルフ☆昼食付☆3B割増無
14,219円~
早遅限定☆土日祝セルフ☆昼食付☆3B割増無
6月 5,764円~
早遅限定☆平日セルフ☆昼食付☆3B割増無
16,037円~
早遅限定☆土日祝セルフ☆昼食付☆3B割増無
7月 5,128円~
早め限定☆平日セルフ☆昼食付☆3B割増無
13,310円~
土日祝セルフ・乗用カート☆昼食付
8月 4,219円~
早めor遅め☆平日セルフ☆昼食付☆3B割増無
10,582円~
お盆セルフ・乗用カート☆昼食付
10月 5,582円~ 11,491円~
11月 5,128円~ 13,310円~
12月 5,128円~ 12,400円~

佐原カントリークラブは千葉県では10番目に安いコースです。

リーズナブルに回れるのはうれしいですね。

千葉県の安いゴルフ場ランキングをみる

佐原カントリークラブの練習場

佐原CCは練習場が充実しています。

ドライビングレンジ

佐原カントリークラブの練習場

まず、ドライビングレンジ。

230ydもあり、伸び伸びと振れます。

ボールはレンジボールではなく、ロストボールなので飛距離が落ちることもありません。

10打席、30球で550円です。

キャディマスター室でコインを購入してから行きましょう。

アプローチ練習場

佐原カントリークラブのアプローチ練習場

クラブハウスからドライビングレンジに行く途中にあります。

かなり広い立派なアプローチグリーンです。

別にバンカー練習場もありました。

パター練習場

佐原カントリークラブのパター練習場

佐原CCのスティンプメーターは8.5ft。一般的な速さです。

練習場では2mくらいの距離を確実にカップインできるよう4方向から練習して感覚を掴んでおきましょう。

佐原カントリークラブの難易度

距離(ヤード) コースレート
バックティ 6,776 71.9
レギュラーティ 6,400 70.2
フロントティ1 5,972 68.5
フロント2 5,189 65.8


コースの難易度を示す数値としてコースレートがあります。

佐原CCのコースレートは70.2(レギュラーティ)

千葉県では平均的な難しさです。

参考までに千葉県のコースの難易度をまとめましたのでチェックしてみてください。
千葉県のコースレート難易度の高いゴルフ場ランキング

千葉県のベストスコアが出やすいやさしいゴルフ場ランキング

佐原カントリークラブの攻略法(ホワイト1ティー)

佐原カントリークラブの特徴

佐原カントリークラブの8番ホール

ティーグランドはレギュラーティーが「White1」「White2」と二つあります。

White1のほうが全体で424yd長いです。

コース全体の高低差はほとんどなく、フラット。

フェアウェイはコーライのゼブラカットで状態は良いのですが、この写真のようにカートのタイヤ痕が美しくありません。

OBは半分のホールにあります。曲げる人はコースレイアウトをよく見ておきましょう。

佐原カントリークラブの2番ホール

バンカーの砂は前日の雨のためか締まっていました。砂は細かく、水はけもイマイチです。

それよりも、バンカーエッジの芝。

ここを伸ばしているのはワザとかもしれませんが、トーナメントコースでは絶対こういう事はありません。

エッジの芝はキチンと刈って、遠くからでもバンカーの存在を知らしめなければならないはず。

これはメンテナンスの怠慢と映りました。

佐原カントリークラブの3番ホール

グリーンはアンジュレーションが強いです。

しかし必ずストレートラインがあるので、そのポイントに球を寄せるように心がけましょう。

グリーン上はピッチマークが目立ちました。

これはリーズナブルなアコーディアにはよく見られる事です。プレーヤーのマナーの問題も大きいですね。

また、グリーンの端は裸地のように芝が剥げている箇所もありました。

病気かメンテ不足なのか。


1番ホール 370yd Par4

佐原カントリークラブの1番ホール 佐原カントリークラブの1番ホール

スタートホールは穏やかなミドルホール。

左サイドはグリーンまで傾斜地でペナルティーゾーン。

クロスバンカーまでは240ydです。センターから右側にティーショットを置きましょう。

佐原カントリークラブの1番ホール

2打目はやや打ち上げ。

佐原カントリークラブの1番ホール

グリーンは奥行きがあるので大きめのクラブでもOKですが、グリーンをこぼれるとOBゾーンが浅いところにあります。

佐原カントリークラブの1番ホール

ピッチマーク(ボールマーク)が多いグリーン。

5分以内に修復されたピッチマークは24時間以内に元通りになりますが、10分経過すると15日間残ってしまいます。

つまりグリーンを修復するのはプレーヤーしかいません。

グリーンフォークは必ず携帯し、自分で修復する癖をつけましょう。


2番ホール 367yd Par4

佐原カントリークラブの2番ホール

フェアウェイキープが絶対条件。

右は1ペナだが左手前のくぼ地に落とすと1ペナと同じレベルで苦労します。

左のクロスバンカーまで、手前は175yd。奥は210yd。

佐原カントリークラブの2番ホール

フェアウェイからなら2オンも狙えます。

佐原カントリークラブの2番ホール

フラットで打ちやすいライです。

佐原カントリークラブの2番ホール

ガードバンカーのエッジは芝が伸ばしてあります。

これだと脱出の時に球が芝に引っ掛かり、戻ることもあります。

やはりバンカーエッジは短くカットして欲しいです。

また、バンカーの砂が少ないです。

砂はゴルフ場で最もコストがかかる場所。

砂が厚めのコースは経営状態が安定しています。


3番ホール 149yd Par3

佐原カントリークラブの3番ホール

池のプレッシャーが強いショートホールです。

池の長さは約100ydもあります。

ハート型のグリーンは斜めに位置しており、ティーグランドから対角線上のピンを狙うレイアウトとなります。

この設計法を「レダンスタイル」といい、プレーヤーの距離感を掴みにくくしています。

マスターズが開催されるオーガスタナショナルGCの12番がその代表です。

2020年にタイガー・ウッズが10打を叩いたあのホールですね。

佐原カントリークラブの3番ホール

この3番のグリーンはエッジが裸地になってしまっています。

グリーンキーパーの苦労が偲ばれます。


4番ホール 360yd Par4

佐原カントリークラブの4番ホール 佐原カントリークラブの4番ホール

ストレートなミドルホールですが、左サイド230yd地点に木が2本あり、2打目がスタイミーとなります。

ティーショットはセンターに球を置きましょう。

佐原カントリークラブの4番ホール

2打目はグリーンの奥に行かぬよう、手前から。

ショートして2オンしなくてもOKなくらいです。

グリーンは佐原CCで最も難易度が高いです。

佐原カントリークラブの4番ホール

グリーン奥が盛り上っており、下りのパットが残ってしまいます。

また、グリーン奥はOBが浅いのでオーバーは禁物です。


5番ホール 341yd Par4

佐原カントリークラブの5番ホール

難易度の低いミドルホール。

しかし、グリーンが左の林の陰に隠れるようにあるため、ティーショットはセンターから右サイドを狙いたいです。

クロスバンカーも無いし、右は広いので思い切り振りましょう。

但し、あまり右に押し出すとOBが浅いですよ。

佐原カントリークラブの5番ホール

花道は広いが左サイドのバンカーに捕まるとアゴがありやっかいです。

佐原カントリークラブの5番ホール

バンカーは池になってました。

水はけが悪いのは砂質のせいなのでしょうか?

色を見ると川砂です。粒子は細かいですね。


6番ホール 526yd Par5

佐原カントリークラブの6番ホール

右サイドはグリーンまでずっとOBのPar5です。

フェアウェイは広いので右を気にせずセンター狙いです。

また、右サイドのクロスバンカーも250ydと遠いのであまり気にする必要はありません。

佐原カントリークラブの6番ホール

2オンは難しいホールなので、3打目で得意な距離を残すようクラブ選択しましょう。

佐原カントリークラブの6番ホール

グリーン左と奥は行ってはいけないエリアなので右から寄せましょう。

佐原カントリークラブの6番ホール

グリーン左のガードバンカーはアゴの芝がモサモサと凄いです。

低い球だと脱出できないからと変にプレッシャーを感じてはいけません。


7番ホール 366yd Par4

佐原カントリークラブの7番ホール

このホールはハザードに捕まりやすく、大叩きもしやすいので、、注意書きの看板があります。

佐原カントリークラブの7番ホール

目の前に深い谷があるミドルホールです。

160ydでフェアウェイには届きますが、右サイドにプッシュアウトすると230ydで池に捕まります。

佐原カントリークラブの7番ホール

2打目は右サイドからグリーン手前まで池が続きます。

佐原カントリークラブの7番ホール

グリーンは砲台で手前にはアゴの高いバンカーが待ち受けていますので距離感が試されます。

佐原カントリークラブの7番ホール

ガードバンカーのアゴは傾斜もあり脱出が難しいですね。


8番ホール 150yd Par3

佐原カントリークラブの8番ホール

H/C17のショートホールです。池の上のティーグランド。左右と奥はOB。

そしてグリーンは幅が狭く縦長です。

設計者は距離が無い分、正確性を求めています。

佐原カントリークラブの8番ホール

ガードバンカーのアゴは低いので、多少左右にブレてもParを獲るチャンスはあります。


9番ホール 500yd Par5

佐原カントリークラブの9番ホール

名物ホールの9番です。

佐原カントリークラブの9番ホール

ティーグランドからは2つのホールが見渡せます。

 

案内板にあるようにティーショットは池越えになります。

 

佐原カントリークラブの9番ホール

ティーショットで欲張らず確実に池を越せる方向にスタンスをしましょう。

池ポチャは特設ティーから4打目ではなく、3打目です。

佐原カントリークラブの9番ホール

2打目も3打目も池を避けて右サイドから。

佐原カントリークラブの9番ホール

特にグリーンは左半分が池に接してますから、ガードバンカーに入れてもいいので右からです。

グリーンは2段グリーンです。アプローチが残った場合はピンの手前から寄せましょう。


10番ホール 545yd Par5

佐原カントリークラブの10番ホール

難易度の高いロングホールが後半のスタートホール。

左サイドの林はグリーンまでずっとOBです。左サイドのクロスバンカーまでは240ydで届きます。

佐原カントリークラブの10番ホール

とにかく無理せずフェアウェイをキープし続けることが大事。ボギー狙いでもいいくらいです。

佐原カントリークラブの10番ホール

グリーンはアンジュレーションがキツく、3パットもあり得ます。

ここは凌ぐホールです。


11番ホール 410yd Par4

佐原カントリークラブの11番ホール

距離はありますが、比較的やさしいミドルホールです。

まず池を怖がらずフェアウェイにティーショット。

佐原カントリークラブの11番ホール

グリーン手前30yd付近にマウンド群があるので、2打目に距離が残ったら、その手前に刻みましょう。

 

佐原カントリークラブの11番ホールグリーンは大きいですが、ラインは素直なのでロングパットを決めるチャンスです。


12番ホール 336yd Par4

佐原カントリークラブの12番ホール

短いミドルホール。右サイドは1ペナゾーンが続きます。

右のバンカーまでは210ydほど。

左の2つ連なるバンカーは入りやすいのでティーショットでドライバーを使わない選択肢も考えましょう。

佐原カントリークラブの12番ホール

グリーン手前の花道は開けているので、グリーンオーバーのOBだけを気を付けてアプローチすればParも獲れるホールです。


13番ホール 149yd Par3

佐原カントリークラブの13番ホール

池の中に浮かんでいるようなグリーンです。

ピンがどの位置にあろうと右サイドを狙い、外してもOKのつもりでティーショットしましょう。

佐原カントリークラブの13番ホール

フェアウェイも池がせり出しているため大変狭いので、方向性が大事です。

右の林に入れると1ペナゾーンが近いので気を付けましょう。

佐原カントリークラブの13番ホール

グリーンから振り返ってみると、セーフゾーンがほとんど無いのがわかりますね。

厳しいショートホールです。


14番ホール 389yd Par4

佐原カントリークラブの14番ホール

左右にペナルティがありフェアウェイキープがマストのティーショットを求められます。

左サイドの林の陰には大きな池が隠れています。

200yd以上飛ばさないと池ポチャです。

佐原カントリークラブの14番ホール

1打目をベストポジションに運んでも、グリーンは砲台です。

残り距離に自信が無ければグリーン手前に刻んでもOKです。

佐原カントリークラブの14番ホール

残り100yd地点でもフェアウェイを外すと、この傾斜がOBへ導きます。

グリーンはアンジュレーションが厳しいので、アプローチでピンそばに寄せる方法が賢い攻め方です。


15番ホール 376yd Par4

佐原カントリークラブの15番ホール

ティーグランドから見える左の池は問題ないので無視しましょう。

フェアウェイ右サイドを狙ってください。

池の先にあるクロスバンカーまでは200yd強です。

佐原カントリークラブの15番ホール

2打目はグリーン左手前にあるグラスバンカー群を避けて右から狙いたいです。

グリーンは大きく、傾斜があるので、上りパットが残るよう寄せましょう。


16番ホール 165yd Par3

佐原カントリークラブの16番ホール 佐原カントリークラブの16番ホール

やや距離があるショートホールです。

フェアウェイにある木を避けて右サイドを狙いすぎるとグリーン右の4つのバンカー群に捕まる可能性があります。

このホールはピン位置にかかわらずグリーンセンター狙いです。

佐原カントリークラブの16番ホール

グリーン左には大きなバンカー。

佐原カントリークラブの16番ホール

その奥にはマウンド群があり、ここに入れると寄せられません。

グリーンは2段のポテトチップグリーンです。

ピン位置によっては難易度が上がり、1オンしてもParで上がれないかも。

佐原カントリークラブの16番ホール

しかし、いくつかのホールにある、このモアイ像のような顔が不気味ですね。


17番ホール 336yd Par4

佐原カントリークラブの17番ホール

大きく曲がっている右ドッグレッグホールです。

ティーショットのベストポジションはカーブの左サイドです。

ここまで200ydほどですから、ドライバーはいりません。

ドライバーで220yd以上飛ばすと、突き抜けるか、椎の木がスタイミーになります。

H/C18のホールです。

佐原カントリークラブの17番ホール

2打目はウェッジの距離です。

ピン位置を見て、方向性を確かに打ちましょう。

佐原カントリークラブの17番ホール

ガードバンカーはやや深く、距離感が出しづらいですよ。


18番ホール 515yd Par5

佐原カントリークラブの18番ホール

 

9番ホールと対を成す、名物ホールです。

佐原カントリークラブの18番ホール

このホールは対角線上の左のフェアウェイに打っていきます。

スライスは池ポチャの危険があるので、確実に池越えを。

佐原カントリークラブの18番ホール

今度は右サイドがグリーンまで池なので、2打目意向は左サイドの斜面狙いでOKです。

 

残り100yd付近からはフェアウェイがうねっており、寄せの難易度が上がります。

寄せで池ポチャも十分ありえます。

佐原カントリークラブの18番ホール

グリーンは広いですが、ラインは素直。

佐原カントリークラブの18番ホール

クラブハウスからは9番と18番グリーンを見渡せるロケーションで大変美しい景観です。

グリーン奥の階段状の斜面にギャラリーを入れてトーナメントをやるために造ったとしか思えないレイアウトです。

コース内売店

佐原カントリークラブの売店

コース内には売店の小屋は無く、自販機が設置してありました。

カードホルダーでは買えませんので小銭を持っていきましょう。

佐原カントリークラブの施設をチェックしました

クラブハウス

佐原カントリークラブのクラブハウス

1990年のバブル期に開場しました。

建設中はバブルのピークでしたからクラブハウスも当時の面影が見て取れます。

車を玄関に横付けしたら、キャディバッグの積み下ろしはセルフですので、指定場所にバッグを置きましょう。

フロント

佐原カントリークラブのフロント

すごいシャンデリアがお客様を迎えるロビー。

チェックインや精算はアコーディアカードを持っていれば簡単スピーディーです。

ロッカールーム

佐原カントリークラブのロッカー

木製、すりガラスのキレイなロッカー。

佐原カントリークラブのロッカー

幅も十分あり大きな荷物も楽に収納できます。
スリッパや靴ベラも個々のロッカーに常備されています。

化粧室

佐原カントリークラブの化粧室

化粧室の洗面台はシンプル。
コームも無く、感染症対策のためかペーパータオルでした。

レストラン

佐原カントリークラブのレストラン
佐原カントリークラブのレストランメニューをみる

スコアカード

佐原カントリークラブのスコアカード

アコーディアグループのスコアカードは同じ形式で統一されています。

売店、トイレ、避雷小屋がイラストで表示されており、わかりやすいですね。

コース内トイレはハーフで2ヶ所あり女性には嬉しいですね。

リクエストするなら、ドラコン、ニアピン推奨ホールの表示もあると良いですね。

レディスティーはレギュラーティーよりも1,561ydも短いのでコンペであれば女子が有利ですが、経験豊富な女子にはやや短すぎるかもしれません。

カート

佐原カントリークラブのカート

乗用カートは自走式。自分でアクセルを踏むタイプです。

しかし、この日はフェアウェイ乗り入れ不可でした。

アコーディアグループの方針としては天候などで芝に問題が無ければ乗り入れを容認しています。

が、ゴルフラボの考えは違います。カートに男性4人が乗るとその重量は700kgを超えます。

それが疾走したら芝が痛まないワケはありません。

タイヤ痕のついたフェアウェイは美しくありませんよね。皆さんもなるべくカート道路を走行しましょう。

佐原カントリークラブのカート

天井のネット、座席後ろのカゴはカラス除けのフタ付きで、収納スペースは多いですね。

佐原カントリークラブのカート

ゴミ箱やクーラーボックスも備えてあります。

佐原カントリークラブのカート

また、GPSナビは縦型の最新式。直射日光でも視認性が良いタイプです。

スコア入力はもちろん、コンペ時にリーダーズボードが表示されます。

大浴場

佐原カントリークラブのお風呂

豪華なお風呂です。床がおしゃれですね。

佐原カントリークラブのお風呂

洗い場も個々に仕切りがあり配慮あるレイアウトです。

佐原カントリークラブのお風呂

脱衣所は隣同士が使えないようにする感染症対策はしていませんが、上段のみしか使えないようになってました。

佐原カントリークラブのお風呂

化粧品はルシードの化粧水、ヘアトニック、ヘアリキッドが備えてありました。

プロショップ

佐原カントリークラブのプロショップ

プロショップはさすが、アコーディアの仕入れ力。とても充実しています。

佐原カントリークラブのショップ

ボールなどの消耗品からウェア、クラブ、キャディバッグまで所せましと陳列されてました。

佐原カントリークラブのショップ

ゴルフ場のプロショップは量販店より安いことがよくあります。

佐原カントリークラブのショップ

アコーディアのようなグループであれば大量仕入れにより品数も豊富ですから、ちゃんとチェックしましょう。

佐原カントリークラブのお土産

お土産コーナーは特にありませんが、フロント脇で千葉県特産の梨が売っていました。

また、レストランではカレーパン、あんどーなつ、黒毛和牛コロッケ、合挽メンチカツがテイクアウトできます。

これはアコーディアの全国のコースで同じものが買えますので、気に行ったら別のコースでも買えるのがメリットですね。

佐原カントリークラブの評価

佐原カントリークラブの評価
評価 解説
コースの面白さ 5 挑戦欲が掻き立てられるか。
コースの起伏 5 起伏があるほうが数値が低い。
フェアウェイが広い 4 フェアウェイの幅。
距離が長い 3 レギュラーティからの距離。長い方が数値が高い。
グリーンの難易度 3 アンジュレーションが効いているか?難しい方が数値が高い。
ハザードの難易度 3 バンカーや池等の数や配置。難しい方が数値が高い。
OBの危険度 4 OBゾーンが近いか?危険度が高いほど数値が高い。
コースの景観 4 コースからの眺望。植栽の美。
メンテナンス 2 下草の処理や、グリーンの状態など。
付帯設備・キャディ 4 練習場の充実度。カートやグリーンの解説等(キャディ含)
料金 C/P 4 コース評価に対して料金が安ければ数値が高い。
アクセス 4 都心からの距離。最寄りICからの距離も参考。
食事が美味しい 3 メニュー量や味、レストラン充実度など。
ホスピタリティ 3 スタッフの姿勢。設備や備品の心遣い


楽天GORAのクチコミ評価8項目よりも多い14項目で評価しました。

佐原CCはポテンシャルのあるコースですが、アコーディアの経営になってからメンテナンスが低下したんじゃないかと想像できます。

やはりバンカーエッジを立ててないのはその象徴ですね。

しかし、アコーディアのおかげでコスパがいいのも事実。そこを理解した上で愉しみましょう。

佐原カントリークラブの評価

(2022年8月取材・構成:JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員 影山 篤)

ABOUT ME
影山篤/編集主幹・ゴルフジャーナリスト協会会員
JGJA・ゴルフジャーナリスト協会会員。 広告会社を経て株式会社アドコンダクターを設立。 ゴルフ歴35年、年平均40ラウンド、これまで700コース以上をプレー。ゴルフコースの設計者の意図を組み攻略法を分かりやすく解説することをモットーにするゴルフジャーナリスト。 テレビ東京・年始特番「フレンドリーゴルフ」を3年間担当 テレビ東京・レギュラー番組「塩谷育代のゴルフ魅せます」を担当 文化放送・レギュラー番組「牧野裕のナイスオンサタデー」にて4年間プロデュース業務を担当。近年では「観光+ゴルフ」というゴルフツールズムを提唱し、地方の活性化に力を入れている。高品質で安価なゴルフ場カレンダーも制作しているクリエイターでもある。 ※ゴルフラボでは取材記事も執筆させていただいております。 取材依頼・お問い合わせはこちら
\お得にゴルフしたい人は必見!/
\お得にゴルフしたい人は必見!/