全国にゴルフ場は2,140コース(2022年4月時点で営業中)あります。
しかし、この15年余りでゴルフ人口は半分に減少し、2000年以降で倒産や経営譲渡したゴルフ場はおよそ800コースにもなります。
ゴルフ場の新設ブームはバブル景気に沸いた1990年前後でした。
1989~93年の5年間で463コースもオープン。
逆に2010年~22年の12年間に新設されたゴルフ場はわずか5コースしかありません。(Data:ゴルフマネジメント誌 2022年6月号)
新設コースでプレーをしてみたいけどそれは叶いそうもありません。
そこでリニューアルオープンするコースを狙ってみてはいかがでしょう。
バブル期に開場したゴルフ場も30年を経て老朽化し、リニューアルオープンするコースが少しずつ出てきました。
本日紹介する、うぐいすの森GC水戸はフェアウェイの芝を全面張替えして2024年3月9日にリニューアルオープンします。
元々、米国PGA公認の設計コースです。戦略的で面白いコースがどのように美しく生まれ変わるのでしょう。
この記事は改修前のプレーため芝の色などは考慮してください。
写真のフェアウェイが美しくなることをイメージしてご覧ください。
ゴルフ歴35年、年平均40ラウンドの私が実際にラウンドしてきましたのでレポートしますね。
Contents
うぐいすの森ゴルフクラブ水戸の口コミと評判
うぐいすの森ゴルフクラブ水戸へのアクセス
都内から2時間程度。常磐道は空いているので、距離が遠くても所要時間が短いのが嬉しいです。
住所:〒311-4406 茨城県東茨城郡城里町下赤沢314-1
TEL:0296-88-3800
北関東自動車道/友部ICより18㎞
常磐自動車道/水戸ICより27㎞ 北関東自動車道・友部ICを降り、
国道355号線を笠間市内に向かう。国道50号線まで進み才木の交差点を左折し次の信号、金井の交差点を右折し約10分でコース。
JR常磐線・友部駅(友部駅下車 車で約25分)
JR水戸線・笠間駅(笠間駅下車 車で約20分)
【クラブバス】無し
うぐいすの森ゴルフクラブ水戸のドレスコード

来場時は夏場(6月~9月)を除いてジャケットの着用がマストです。
プレー時はシャツの裾はパンツの中に入れてください。
せっかくのゴルフリゾートなんですから、おしゃれして颯爽とクラブハウスに入りましょう。
うぐいすの森ゴルフクラブ水戸の練習場
ドライビングレンジ

ドライビングレンジの距離は180yd。10打席です。
ドライバーの使用は禁止で180yd以下のクラブのみの使用に限ります。
料金は1枚300円(25球)。キャディマスター室でコインを求めてから向かいましょう。
ところで、練習でやみくもに打っていませんか?
特にアイアンはショートホールをイメージして、その番手を練習しておきましょう。
3番ホールは116ydです。ワンオンするために116ydを完璧に調整しておけば、その後のプレーにも良い影響が生まれます。
アプローチ、バンカー練習場

ドライビングレンジのそばに練習場があります。
アプローチの距離感はスコアメイクのコツ。また、バンカーの砂はコースごとに違います。
砂の感触を身体で覚え込ませておきましょう。
パター練習場

グリーンのスティンプメーターは9.0ftです。

それほど速くはありませんが、傾斜の上からはデリケートなタッチが必要です。
練習では2mくらいの距離を4方向から打って、タッチを確かめておきましょう。
うぐいすの森ゴルフクラブ水戸の攻略法(ホワイトティー)
コース全体の特長

リニューアル前のフェアウェイはベント芝です。そのため、冬に着色しなくても美しい緑色です。
フェアウェイは自然の起伏を活かしたレイアウトで起伏や打ち上げもありショットの精度を求められます。
ティーイングエリア前に崖や池のあるホールが9ホールもあり、ドライバーに自信の無い方は持つクラブを考えましょう。
OBは浅いホールもありますが、左右どちらかはOBは深いので方向性を大事にしましょう。

バンカーのアゴはさほど高くありませんが、砂質が締まっており、ピンに寄せるにはテクニックが必要です。

グリーンは良くメンテナンスされています。上からは9.0ftと思えぬほど速いです。
必ずピン下にアプローチするようにしましょう。
また砲台グリーンも多く、特に奥にこぼすとOBの危険はもちろん、+1打以上の罰打になりかねないのでオーバーだけは禁物です。
1番ホール 420yd Par5

打ち下ろしのロングホールです。

スタートから池越えのティーショットは緊張しますね。
越えるだけなら180ydも飛ばせば十分です。

2打目からはかなりの打ち上げです。2番手上げてもいいくらいです。

ガードバンカーは無いので思い切って攻められますが、グリーンは左から右に傾斜しているので、左サイドに乗せましょう。
2番ホール 381yd Par4

崖越えのミドルホールです。

崖を越えるには150yd。左サイドのクロスバンカーまでは240ydほどです。
左サイドは傾斜があります。
右サイドのOBは深いのでティーショットは右ののり面を狙えばフェアウェイに出てきます。

2打目は打ち下ろし。

グリーンの左側はやっかいなガードバンカーはあるし、その先は傾斜です。
グリーン右サイドから攻めたいですね。

なお、グリーンは砲台で、上から速いため、ピン下にアプローチしましょう。
3番ホール 116yd Par3(ニアピン推奨ホール)

池越えのショートホール。

誰でも乗せやすい距離の短いホールには罠が隠れています。
ティーイングエリアからはグリーンを斜めに捉えるレイアウトとなっており、ピンポジションにより使用クラブが変わります。この設計法を「レダンスタイル」と言い、グリーンを対角線上にとらえるレイアウトでプレーヤーの距離感を掴みにくくしています。
まるでマスターズの開催されるオーガスタナショナルGCの12番のようです。
2020年にタイガー・ウッズが10打を叩いたあのホールですね。あのホールも手前に池がありました。

池はかなり大きく、グリーン左端まで食い込んでいます。

ピンがどこにあってもグリーン右サイドを狙いましょう。
4番ホール 337yd Par4

思いがけないトラップがあるミドルホールです。

フェアウェイまでは200yd弱。
しかし、130yd付近に谷が。ここはOBではなく、ラフの谷です。

2打目は方向性と距離感が求められる厳しいショットとなります。
グリーン手前80yd付近は深い谷。
砲台グリーンの前後と右も激しく落ち込んでる斜面です。

正確に高い球でグリーンを捕らえなくてはいけません。
5番ホール 281yd Par4

飛ばし屋は1オンを狙ってもいい短いミドルホール。しかし、OBがぐるっと囲みます。

フェアウェイは左に傾斜しているのでティーショットは右サイドを意識しましょう。

2打目はかなり高い砲台グリーンへ。

距離が足りないと深いガードバンカーの餌食です。


グリーンは広く、アンジュレーションもあります。
短いのに大叩きもありえる危険なホールです。
6番ホール 341yd Par4

谷越えのミドルホールです。レイアウト図では右ドッグレッグですが、実際はストレートに近い印象です。

ティーショットは安全に左サイドへ。
2打目が残っても構いません。
この6番ホールはH/C1の最も難しいホールです。ボギーで十分です。

フェアウェイが右に傾斜しており、谷に落ちてしまうこともあります。


クロスバンカーは砂が硬めなのでクリーンに打てれば2オンも可能です。


グリーンは砲台です。
2段グリーンで傾斜もかなりあるのでピン下に付けたいですね。
7番ホール 331yd Par4

トリッキーなミドルホールですが、距離が短いので飛ばそうとしなくてOKです。

この7番は方向性が大事。
両サイドOBですが、左サイドは崖で即OB。
右サイドは山でOBゾーンも深いので傾斜を利用しましょう。

フラットなライがほとんどないホールです。クロスバンカーでさえ傾斜しています。

グリーンは奥に向かって速く、奥にこぼすと激しい上りかOBです。
短くてもいいのでグリーンは手前から攻めましょう。
8番ホール 167yd Par3

谷越えで距離もしっかりあるショートホールです。

左右OBですが、右サイドをケアしましょう。

ガードバンカーも巨大で縦長。外すならグリーン左です。

砲台グリーンの奥は傾斜がキツく、OBも浅いので必ず手前からです。
9番ホール 489yd Par5(ドラコン推奨ホール)

フェアウェイ幅も広く、チャレンジできるロングホール。

右サイドの大きな2連クロスバンカーは200yd弱で入ります。

2打目も打ち下ろしです。
飛ばし屋は2オンチャレンジもいいですが、グリーンまでコースが狭まっており方向性が求められます。

アベレージプレーヤーは2打目を右サイドへ。

グリーンは左奥のため、右からの方が狙いやすいです。

グリーンまではさらに打ち下ろし。

距離が短いとポットバンカーに捕まります。
グリーンは傾斜があります。ピン手前にアプローチしましょう。
10番ホール 403yd Par4

距離のあるミドルホールです。

打ち出しが狭く絞ってあるので左右へのミスが心配ですが、

右サイドのほうが山の傾斜もあり安全です。

ティーショットの落とし場所となる230yd付近は広くフラットなライです。

グリーンまでは打ち上げ。左サイドには2つのバンカーが連なっています。
右サイドから寄せていきましょう。
11番ホール 199yd Par3

距離が長く難易度の高いショートホールです。

周囲はOB、谷越えで打ち下ろし。グリーンは小さく砲台。
強引に1オンを狙うとミスショットしてしまいそうなら、レイアップしましょう。

140ydしっかり打って谷を越えたライへ。残り50ydの打ち上げです。

左右にぶれないよう高い球でグリーンをキャッチ。

グリーンは縦長で受けていますが、微妙なアンジュレーションです。
12番ホール 325yd Par4

距離の短い谷越えのミドルホール。
フェアウェイまでは180ydほどです。

ティーショットを50ydの幅に収めましょう。

2打目はやや上りです。
グリーンは斜めに位置しており、オーバーするとOBもありえる斜面。
手前から乗せていきましょう。

ガードバンカーは小さいですが深いです。ここだけには入れたくないですね。
13番ホール 466yd Par5

飛ばし屋は2オンを狙いたくなるロングホール。

しかし、かなり危険なので3オン狙いが賢明です。
左サイドはOBが浅いので、狙いはセンターから右方向です。

2打目はかなりの打ち上げ。

フェアウェイ幅はグリーンに近づくにつれ狭まっていきます。
方向性が確かな番手で打ちましょう。
200yd打たなくていいです。150ydをきっちり打つつもりで。

ガードバンカーは両サイドと奥。花道は開いています。

グリーンは広い2段グリーン。上から速いです。
14番ホール 360yd Par4

難易度が高いミドルホールです。

ティーショットはティーイングエリアから見えるクロスバンカーの上を越えるのがベストルート。
フェアウェイは右に傾斜しています。

2打目は方向性が肝心。グリーンの両サイドのラフも狭く傾斜しています。
幅の狭い範囲に収めないとOBです。この14番はH/C2のホール。
ウエッジでグリーン手前に寄せて手堅く攻めるマネジメントを。

グリーンは細く縦長です。ピン奥に乗せてしまうと3パットもあるグリーンです。
15番ホール 352yd Par4(ドラコン推奨ホール)

幅の広い打ち下ろしのドラコン推奨ホールです。

気持ちよく振っていきましょう。
但し、フェアウェイ右サイドに打ってしまうと2打目がブラインドとなります。

左サイドの大きなクロスバンカーをかすめてティーショットを打てれば完璧です。

2打目は緩い打ち上げ。
右サイドのクロスバンカーだけ気を付けてショット。

グリーン手前にガードバンカーはありません。

思い切って2オンを狙いましょう。
16番ホール 302yd Par4

短いミドルホール。バンカーが点在し、森に囲まれた美しいホールです。

ティーショットは右サイドのバンカーを避けてフェアウェイをキープ。

クロスバンカーはアゴのある場所もあり、直接グリーンに乗せるのは難しいです。

徹底的にバンカーを避けましょう。
2打目はウエッジの距離。

グリーンは奥行きのある2段グリーンです。
奥に付けてしまうとどこまでも下り、グリーンを出てしまうかも。

ピンの位置を確認して2打目を打ちましょう。
17番ホール 131yd Par3(ニアピン推奨ホール)

打ち下ろしのショートホールです。
1番手下げてラインを出していきましょう。

131ヤードの距離なら左右のOB等は関係ないですよね。
しかし、グリーンオーバーは斜面になっておりOB、または打ち上げの難しいアプローチになります。

この17番ホールの罠はグリーンより大きな手前のガードバンカーです。
砂が締まっていて、距離感を出すのが容易ではありません。

グリーンは微妙なアンジュレーションがありますが、ピン下からなら2パットで収まるはずです。
18番ホール 529yd Par5

距離の長いロングホール。

この最終ホールこそ、うぐいすの森GC水戸の真骨頂です。
ホールレイアウトがスネークライン。
起伏もふんだんにあり、平坦なライはあまりありません。
ティーショットは右サイドのクロスバンカー横へ。230yd付近です。

2打目からは打ち下ろし。2オンは狙わないほうが賢明です。

球がどこにキックするかわからない起伏があります。
右サイドのOBが浅いので、センター狙いです。

左サイドの斜面からはグリーンが狙えなくなりますので注意して。

グリーンから振り返ると見事な景観です。

受けグリーンで上からは速いし、アンジュレーションもあるのでデリケートなパッティングを。
売店

コース内売店およびWCはOUT6番とIN15番のティーイングエリア前にあります。

いずれも無人で自販機があります。小銭を持っていきましょう。
カート

カートは電磁誘導式リモコンカートです。
フロントガラスが半分開くリゾートタイプですね。

荷物カゴも2段あり収納力はバッチリです。

カートNAVIが装着されています。
残り距離も大事ですが、パッティングの直前には傾斜を確認してからグリーンへ向かいましょう。
スコアカード

よく工夫されたスコアカードです。
良い点
- 6インチの長さが表示されていること。
- 売店の場所がちゃんと明記されていること。
大事なことですが、表記されていないゴルフ場はかなりあるのも事実です。
ティーは3ヶ所。一般の男子はホワイトティーからプレーします。
総距離は5,930ydですから短いコースとも言えますが、トリッキーなレイアウトと2打目が打ち上げのホールが多いためか6,200ydくらいの距離を感じました。
私はラウンド前にスコアカードのH/Cをチェックします。
H/Cが少ないホール(6番、14番)はボギーで良しと考え、慎重にプレーしますし、H/Cが多いホール(8番、17番)はParを獲るよう攻めます。
マネジメントする意味でもスコアカードを活用しましょう。
うぐいすの森ゴルフクラブ水戸の施設をチェックしました
クラブハウスと歴史

1996年に「TPC水戸後楽園カントリークラブ」として開場しました。
‟TPC“とは「Tournament Players Club」の略で、「US PGAツアー」を開催できる、PGA認定コースという意味です。
第5のメジャー大会として有名な「THE PLAYERS Championship」が開催されているコースがTPC of ソーグラスで、アメリカで最も難しいコースとされていますよね。
その‟TPC“の名を冠にした凄いコースですが、その後、売却されセントレジャーGC水戸、そして2010年に現在の「うぐいすの森ゴルフクラブ水戸」となりました。
今でもラウンジにはPGAの大きなフラッグが飾られています。
なお、日本で‟TPC“の名が冠されたコースは2つしかなく、もうひとつは「TPC馬頭後楽園GC&ホテル」でした。こちらも現在はうぐいすの森GC馬頭&ホテルという名で、同じグループの経営となっています。

フロントでは記帳して受付です。楽天チェックインも使えます。

そして精算は精算機で行います。
うぐいす友の会会員になると平日は1,000円割引となりお得です。
ラウンジ

1Fにあるラウンジ。同伴者を待つ朝、ラウンド後の休憩、談笑に利用しましょう。
写真の奥にPGAの大きなフラッグが見えますね。
ロッカールーム

ロッカーは木製で、暗証番号式です。

靴ベラとスリッパはロッカーの外にあります。
また、貴重品ロッカーはフロント脇にあります。
化粧室

化粧室にはうがい薬が常備してあります。
皆さん、マナーとして洗面台の周りに飛び散った水滴はペーパータオルで拭いておきましょう。
うぐいすの森ゴルフクラブ水戸のレストラン

大きな窓からコースが見渡せる快適なレストランです。
昼食はプレーとのセット料金に含まれていますが、メニューによりプラス料金で食べられる料理もあります。




・限定メニュー イーグルランチ +1,100円
・限定メニュー バーディーランチ +660円
・天ざるそば(またはうどん)+0円
・担々麺 揚げ餃子、ライス付+0円
・カツカレー +0円
・ビーフシチュー ライス、スープ、サラダ付 +220円
・海鮮丼&そば(またはうどん)+220円
・ビーフステーキ +600円
・すき焼き +220円
・本マグロ刺身定食(奄美大島直送)+550円
※ライス大盛+110円、麺大盛+220円

私たちはバーディーランチ、ビーフステーキ、ビーフシチューをいただきました。

ボリュームもあり、美味しいのに、わずかな追加料金で食べられて大満足!
友の会会員だと割引もあるので、入会しないといけませんね。
大浴場

大浴場は窓から庭園が見えます。
洗い場には仕切り板があり、隣のシャワーがかからない配慮あるものでした。

広い脱衣所は大勢が使える数のカゴがありましたが、同じタイミングで使う方は10人もいないでしょう。
感染症対策のため、ひとつ置きで使いましょう。

洗面所の化粧品はルシードのヘアトニック、ヘアリキッド、化粧水が常備されていました。

また、足裏マッサージのマシンもありました。気持ちいいんですよね~。
プロショップ

フロント横にあるプロショップは、商品がかなり充実しています。

ボールやグローブなどの消耗品はもちろん、セールで販売していたボール等も初心者は昼食時に買っておいた方がいいでしょう。

キャップ、シューズの他にエスプリのグッズやクラブなどが所狭しとディスプレイされてました。

ゴルフ場のプロショップは専門店よりもお買い得な品に出会えるチャンス!必ず、立ち寄りましょう。


お土産

お土産は、家で待つ家族のために買っておきたいですね。
コースの近所である笠間市は栗が名物です。マロンスイーツはいかがですか?

他にも新米が売っていました。シーズンごとに入替えしているので、お土産コーナーも要チェックですね。
うぐいすの森ゴルフクラブ水戸の評価

うぐいすの森GC水戸は若い初心者には厳しいコースでしょう。
球を曲げてOB連発となりかねません。しかし、中級者以上には技量を試される戦略的なコースです。
あの赤星四郎が「アンジュレーションこそ、ゴルフの生命。もしコースが湖面のように平たん続きなら、ゴルフは滅びていただろう。心からアンジュレーションを愉しまなくて、何がゴルフだ。」と言ったいう逸話がありますが、その精神が息づくコースです。
24年3月9日からのフェアウェイ芝が張り替えられた美しいコースで是非、皆さんプレーを楽しんでください。

(2023年12月取材・構成:JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員 影山 篤)
- 住所:〒311-4406茨城県東茨城郡城里町大字下赤沢314-1
- TEL:0296-88-3800
- 車:北関東自動車道/友部ICから18 km
- 電車:JR常磐線 ・友部駅からタクシーで約25分・約6000円
- クラブバス:なし