ゴルフの日は超早起き!睡眠不足で運転して、渋滞にハマり、焦って到着。
練習は練習グリーンで数回、球を転がす程度でスタートホールへ。
身体はバキバキのままティーショット、いきなりOB。という経験、皆さんもありますよね。
でも前泊すれば、しっかり眠れますし、朝食をゆっくり食べて、練習もしっかりやって、ゆとりあるスタートができます。
それなら前泊ゴルフやってみませんか?
え?料金が高い?帰りの運転を考えるとあまり遠くへいきたくない?
今日ご紹介する城里ゴルフ倶楽部は都内(具体的には杉並区)から2時間弱。
トップシーズンの前泊平日プレー(2食付)で1.2万円前後。
前泊土日プレーで1.6万円強と、とてもリーズナブルなのに、フラットで良いコースです。
JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員でゴルフ歴35年、年平均40ラウンド、これまで700コース以上をプレーしている私が実際にラウンドしてきましたのでレポートしますね。
Contents
城里ゴルフ倶楽部の口コミと評判
城里ゴルフ倶楽部へのアクセス
常磐道は他の高速道路と比べて、渋滞が少なくいつも空いているイメージです。
同じ距離でも早く着く。到着時間が読めるのでラクですよね。
住所:〒311-4407 茨城県東茨城郡城里町徳蔵436-1
TEL:0296-88-3611
常磐自動車道/水戸ICより21㎞ 25分 / 友部ICより19km 23分
JR常磐線・友部駅からタクシーで約20分
【クラブバス】JR友部駅8:50発 ⇒ 城里GC9:10着 1本のみ
城里ゴルフ倶楽部のドレスコード
城里GCには厳格なドレスコードはありません。ジャケットの着用義務もありません。
基本的なマナーを守りさえすれば大丈夫です。
下記の基本的なドレスコードを参考にしましょう。
望ましい服装
- シャツの裾はパンツにIN
- 襟つきシャツ
- ハイネックカラー付き
望ましくない服装
- Tシャツ
- Vネック
- Uネック
- ヘンリーネック
- タンクトップ
- ジャージ素材のズボン
- ジーンズ
- サンダル類
- クロックス
- タオルをかける
最近アパレルブランドがゴルフ業界に続々と参入し、特に若い女性はゴルフ場でおしゃれを楽しんでいます。
男性もゴルフメーカーではないウェアに身を包んで、非日常のゴルフプレイを楽しみましょう。
城里GCのプロショップにはイタリアブランドのSINA COVA(シナコバ)のウェアがディスプレイしてありますので、是非、覗いてみては?
城里ゴルフ倶楽部の練習場
ドライビングレンジ
鳥かご式30ydですが、ドライビングレンジが備えてあります。
11打席あり、料金は24球/330円。
キャディマスター室でのサインで購入できます。
また、ボールはレンジボールを使用しています。
ゴルフ場の練習場ボールはコース内や池のロストボールを使用している所が多いですが、そのせいで割れたボールや古くて飛ばないボールが混ざっていることもよくあります。
城里GCはオーナーのこだわりで、練習場のボールはレンジボールをわざわざ購入して使用しています。
バンカー練習場
ドライビングレンジの横に設置されています。
U字型なので多くのプレーヤーが練習できるのが有難いですね。
また、アゴが高いので、バンカー練習には最適です。オーバーしてもネットがあるので、それも大丈夫。
城里GCのバンカーは難しいので、よ~く練習しておきましょう。
パター練習場
クラブハウス前にあるパッティンググリーン。めちゃくちゃ広いです。
ここまで広い練習グリーンは他には無いかも。
他にもINコースのスタートホール横には小さい練習グリーンが設けてありました。
スタートを待つギリギリまで練習できるのが嬉しいです。
この日のグリーンのスティンプメーターは8ft。あまり速くはありません。
秋には10ftを超える場合もあります。
実際には上りと下りのスピード差はかなりあります。
練習では4方向から打って、タッチを確認しておきましょう。
特に2mくらいの距離をしっかり真っすぐ打つ練習をしておけば、3打は縮まりますよ。
城里ゴルフ倶楽部の攻略法(レギュラーティー)
コース全体の特徴
距離(ヤード) | コースレート | |
---|---|---|
バックティ | 6,719 | 71.7 |
レギュラーティ | 6,135 | 68.9 |
レディースティ | 5,247 | 64.9 |
コース内の高低差はたった5mというフラットなフェアウェイ。
⇒茨城県のフラットで平坦なゴルフ場をみる
フェアウェイ幅も広く、多少曲げてもコース内に留まります。また、芝は野芝ではなくコーライ。
⇒茨城県のフェアウェイが広いゴルフ場をみる
メンテナンスも大変良く、ラウンドしていて気持ちよいコースです。
丘陵コースで森林も豊かですがOBゾーンも深く、よほど大きく曲げない限り大丈夫。
隣のコースからノーペナで打てるホールもたくさんあります。
しかし、池の配置が絶妙なため、池へのケアは常に必要です。
グリーンはペンクロスのベント芝。大変メンテナンスが良く、転がりが良いグリーン。
スティンプメーター8ftということは初中級者にはフィットしやすいでしょう。
しかし、グリーンが大変大きいので、遠いパットの距離感には苦労するかも。
ガードバンカーのレイアウトはグリーンの両サイドのことが多く、花道は開けています。
バンカーの形状は普通で、アリソン風のアゴが高いバンカーは少ないです。
唯一、8番ホールのみ枕木の壁のバンカーがあるくらいです。
なお、砂は表面が柔らかく、すぐ下が硬いため、SWのバンスが弾かれて脱出しづらい、またはホームランになりやすい砂質です。
⇒茨城県の難易度の高いゴルフ場ランキングをみる
バンカーの砂を交換する計画があるそうですので、今後に期待するとして、今日のところは払うように打ちましょう。
1番ホール 312yd Par4
ストレートの短いミドルホール。
設計者はフラットな短い簡単に見えるホールには仕掛けをしています。このホールはクロスバンカーに捕まらないのが鍵。
フェアウェイ両サイドに大きなクロスバンカーがあり、ちょうどティーショットが入る距離です。
2打目がフェアウェイから打てれば問題ありません。
ティーショットは200yd弱でフェアウェイを捕らえることをマネジメントとしましょう。それでも2打目はウエッジの距離です。
とてもキレイなグリーン。アンジュレーションも少ないので確実に2パットでホールアウトしましょう。
2番ホール 385yd Par4
やや右ドッグレッグのミドルホールです。
ショートカットするのは冒険です。
フェアウェイセンター狙いで確実に。
2打目はフラットなフェアウェイから。
グリーンを狙うならこうした場所から安定したショットで2オンを狙いましょう。
幸い、ガードバンカーはグリーンの両脇にあり花道は広く開けています。
グリーンは縦長で広い2段グリーンです。ピンポジションを確認して同じ段に乗せるようにしたいですね。
グリーンは奥から逆目です。下りの逆目はタッチが難しいですよね。
3番ホール 405yd Par4
距離のあるミドルホールです。
ティーショットは250ydまでに抑えて右サイドにあるくぼ地に入らぬようにしましょう。このくぼ地はラフが深く、まず2オンができません。
2打目はくぼ地の手前から。
残りがかなり残っている場合は無理に攻めずグリーン手前に刻んでもいいでしょう。
グリーンは奥行きがあり、芝目は中心に向かっています。
ピンそばにアプローチして3オン1パットのParで上がりたいですね。
4番ホール 554yd Par5
城里GC最長のロングホール。H/C1という難しいホールです。
ティーショットは幅の広いフェアウェイにマン振りして飛ばしたいですね。
2打目は左サイドの池に注意してフェアウェイ右サイドへ。
池の周囲は池に向かって傾斜しておりラフも刈ってるので、とにかく池方面へ打っては危険。3打目は池越えです。
こういうロングホールはグリーン手前にバンカーを設けず花道が広いのが鉄則。
転がして乗せることも一案です。
グリーンをオーバーしても奥のガードバンカーが受け止めてくれます。
5番ホール 376yd Par4
左サイドのOBの森に注意してフェアウェイセンターから右狙いで。
2打目は池が気になります。
池はグリーンのすぐ右から後方にも食い込んでいます。
グリーンは縦長に大きいので距離感はアバウトでいいでしょう。方向性が求められる2打目です。
広大なグリーン。芝目は手前から逆目なので、手前からのバッティングでは勇気をもって強めにヒットしたいですね。
6番ホール 148yd Par3
左右にOBと池があるショートホールです。
ピン位置によってクラブ選択が変わるため、ロングアイアンを持った場合は力みによるヒッカケに注意しましょう。
グリーンが広いショートホールはどうしてもピンまでの距離を打ちたくなるもの。
しかしそれが得意クラブでなかったらミスの確率も上がります。
135ydでグリーンの端に乗ることはできるので、乗せるだけなら8番アイアンでしっかり打ってみては?
グリーンは奥行き60ydと広いので、どこに乗せてもロングパットは必至。
それなら方向性が確かな自信あるクラブでティーショットしたほうが、Parへの近道かも知れません。
7番ホール 439yd Par5
飛ばし屋は2オンも狙えるPar5。
ティーイングエリア横の池は気にしないで打ちましょう。
正面に無い限り、普通に打てば越えますから。
2打目はやや打ち上げです。
ここでグリーンを狙うなら両サイドのガードバンカーに入れないコントロールが問われます。
レイアップならバンカーに入れぬようグリーン手前100yd地点がベスト。
グリーンは奥行きがあり、アンジュレーションもキツいのでピンポジションを確認して寄せましょう。上からは下りになり難しいラインが残るので、柔らかいストロークで。
8番ホール 160yd Par3
城里GCの名物ショートホールです。
グリーンの手前には深いガードバンカー。
さらに手前に池。グリーンの左右もあまりゆとりがありません。
ピンポジションに関わらず、グリーンの真ん中を狙って打つしかなさそうです。
バンカーはグリーンの手前をすべて覆っているので、トップした球が転がって1オンするようなラッキーはありませんね。
バンカーの壁に枕木で壁を作っている形状は「バルクヘッデッドバンカー」と言います。
イギリスのリンクスコースで、バンカーの壁の風化を防ぐ意味で鉄道の枕木(バルクヘッデッド)が用いられ、こういう名称となりました。
9番ホール 290yd Par4
OUTコースで最も易しいホールです。
H/C17の短いミドルホール。
200yd地点の両サイドに大きなクロスバンカーが待ち受けます。
キャリーで240ydは飛ばさないとバンカーを越えられません。
ここはアタマを使ってコースマネジメント。ティーショットはUTなどで180ydでOKです。
2打目はバンカーに囲まれたグリーンに確実に落としましょう。
グリーンはアンジュレーションがキツいため2パットで確実に。
実はParが獲りづらいホールです。
10番ホール 490yd Par5
右ドッグレッグのロングホールです。
コース設計のセオリーとして、ドッグレッグホールのカーブ部分にはクロスバンカーを設けるというのがあります。
この10番もそう。このバンカーは右サイドのOBへ球を行かせないための防ぐためのバンカー。
これを「レアバンカー」と言い、球止めを目的としています。
280ydくらい飛ばせるプレーヤーはバンカー狙いでショートカットも可能です。
が、皆さんは広いフェアウェイセンターが安全。
2打目をグリーンに届かせたいなら広い花道狙い。
3打目勝負ならフェアウェイ右サイド狙いです。
グリーンは横長ですから奥にこぼさぬよう距離感を大切に打ちましょう。
広いグリーンですが、フラットですので、アプローチではピンに寄せていきたいですね。
11番ホール 374yd Par4
やや打ち上げのミドルホールです。
左サイドのクロスバンカーまでは240ydほど。
たぶんほとんどのプレーヤーは届かないので、しっかりフェアウェイキープだけを心掛けたショットを。
クロスバンカーは大きめながら、砂は薄く、下地が硬いので、距離を出すバンカーショットもいつもより打ちやすいと思います。
フェアウェイからの2打目なら、フラットなライから打てますから2オンを狙って打ちましょう。
両サイドのガードバンカーに入れてしまったら、ピンに寄せようと思わずに、脱出を優先させて。距離感を出すのが難しい砂質です。
12番ホール 140yd Par3
1オンさせやすい距離のPar3。
両サイドの木がもっと大きければプレッシャーになりますが、グリーンまでキレイに見渡せますのでピンを狙いましょう。
ハザードはグリーン両サイドのバンカーくらいです。
グリーンはかなり大きく、縦の長さが47ydもあります。
下りのパットは速いので、ピン下に球を置きたいものです。
13番ホール 300yd Par4
距離の短いミドルホールですが、H/C2。
INコースで最も難易度が高いホールです。
ティーイングエリアからは見えませんが、とても変わったハザードが240yd付近にあるため、ティーショットはドライバーを選んではいけません。
クロスバンカー手前に球を置きましょう。
2打目地点。残りはウエッジの距離です。
グリーンまでの距離をしっかり打つことが罠にハマらない唯一の手段です。
グリーン手前40yd~60yd付近には饅頭型のマウンドが12個もありグラスバンカーのようなラフで覆われています。
グリーンは左右に外すと急斜面になっており、上に戻すには相当大叩きします。アプローチの距離感は大事ですよ。
14番ホール 346yd Par4
ストレートのミドルホール。
自分のドライバーの飛距離と、今日の調子をみてクラブ選択しましょう。右サイドのバンカーまで225ydです。
もし、今日が右にふける球筋の多い日ならスプーンでティーショットもアリです。
2打目はグリーン面が見えません。GPSナビで距離を確認してショット。
ガードバンカーはいつものようにグリーン両サイドですからプレッシャーを感じることはありません。
グリーンの大きさもいつものように縦長で44ydもあります。
やや打ち上げですからピンデッドに打つつもりで、ちょうどいいはずです。
15番ホール 329yd Par4
ここもストレートのミドルホール。Parを狙っていきましょう。
右のクロスバンカーまでは261ydですからバンカー付近狙いで大丈夫です。
2打目はピンまでの距離をしっかり打ちましょう。ピン手前でいいと思っていると意外とグリーンに届きません。
グリーンの傾斜は真ん中に向かって下っています。
ピンがセンターにある場合はどこから打っても下りになりタッチが大事になります。
16番ホール 391yd Par4
右ドッグレッグの距離があるミドルホールです。
右サイドのOBが浅いのでショートカットは禁物。センター狙いでティーショットです。
残りの距離次第ではレイアップも選択肢です。
右サイドのOBはグリーン奥まで続くのでスライス系が持ち球のプレーヤーは安全策を。
グリーンはアンジュレーションがキツいので、アプローチではラインを読んで寄せましょう。
17番ホール 173yd Par3
右サイドの大きな池がプレッシャーになる距離の長いショートホール。
こうしたホールの場合は1オンを意識しないこと。
正面に池があるわけではないので池も視界から消しましょう。
安全なエリアは左サイドなので、左バンカーを狙うくらいでいいでしょう。
グリーンは広大。そして4ヶ所にマウンドがあります。ロングパットは距離感を大切に。
グリーン周りには3つのガードバンカー。
いずれのバンカーもアゴは低いので脱出はしやすいですが、欲をかいてピンに寄せようと力むと大怪我をします。
18番ホール 523yd Par5
距離のあるロングホールが最終ホールです。
クロスバンカーの位置が絶妙で、1打目も2打目も入りそうです。
打つ時には「行ってはいけない場所(バンカー)を意識」するのではなくて「行かせたい場所(フェアウェイ)を意識」してバンカーは無いものと考えましょう。
アゴが高いガードバンカーは、ここもグリーン両サイド。花道は開けています。
グリーンは馬の背のようで、真ん中から四方に下っています。
上りのラインになると思いますので、短いパットもしっかり打ちましょう。
コース内売店
コース内売店はOUT5番とIN14番のティーイングエリア前にあります。
いずれも無人で自販機が設置されています。
特に5番ホール前の売店は広くてとても豪華です。
自販機はOUTの1番、5番とINの14番にあります。
自販機は現金のみですので、小銭を持参しましょう。なお、ペットボトルの飲料は150円です。上乗せしていません!
城里ゴルフ倶楽部の施設をチェックしました
クラブハウス
スペイン風の赤い瓦が豪華なクラブハウスです。
城里GCは1991年開場です。当時はカントリークラブ・ザ・ウイングスという名称でしたが、経営が移管され、2004年に城里GCに名称変更しました。
フロントは入場の際は記帳しますが精算は精算機で行います。
楽天GORAのチェックインも使えます。
ところで、フロントの横にある飲料の冷蔵庫の値段をよく見てください。
なんと、街の自販機と同じ価格!
ゴルフ場の多くは、ペットボトルを250円前後で販売してますが、城里GCはオーナーの意向でそうした上乗せをしないんだそうです。(23年5月現在)
ドライビングレンジでのレンジボールの使用の件といい、ホスピタリティを感じる一面ですね。
ラウンジ
受付の前にあるラウンジです。
同伴者より早く到着したり、帰る前にゆったり過ごしましょう。
ロッカールーム
木製の重厚なロッカーです。幅が広く、他のコースの1.5倍はありますね。
大きな荷物も十分収納できます。
化粧室
お手洗いはコームとうがい薬、そして歯ブラシが備えてありました。もちろん布タオルです。
城里ゴルフ倶楽部のレストランのバイキングがすごい!
天井が高く、座席スペースも十分なレストラン。
ランチはバイキングですが、品数が凄かったです。
こんなに品数が多いゴルフ場のバイキングは初めてです。そしてどれも美味しい!
何種類あるのでしょう?大皿以外に天ぷら、カレー、うどん、もちろんサラダも充実。
デザートも種類が豊富な他、茨城県特産のメロン等のフルーツ、アイスクリームまで。
ホテルのバイキングを超えてますね。(メニューは平日、土日、季節で変更あり)
お昼休憩が1時間あって良かった~、いやもっと時間欲しいと思いました。マジで。
ドリンクバイキングは無いので、これは別途注文です。なので、カーナビ使用特典のテイクアウトコーヒー券を使用しました。
大浴場
清潔で広い大浴場です。ホテル宿泊者もプレーヤーの最終組が利用を終える時間までであれば使用できます。
脱衣所はスチール棚で仕切られています。
プライベートが保てる仕切りのある木製の棚をよく見かけますが、実はこういう見通しのいい棚のほうが盗難の危険性が無いんです。
そして、化粧品はクラシエ・ZIOTのスキンローションとコーセー・QUESTのヘアトニック、リキッドが備えてありました。
プロショップ
ボール、グローブ等の消耗品の他にウェアやキャディバッグも充実していました。
ゴルフ場のプロショップは量販店よりもお買い得な事がよくありますから、必ずチェックしましょう。
SINA COVA(シナコバ)のコーナーがあり、キチンとディスプレイしてありました。
SINA COVAはイタリア生まれのマリンスポーツブランド。
現在はタウンウェアやゴルフウェアにも進出し、マリンテイストの爽やかなデザインでこだわりのあるゴルファーに人気です。
ゴルフ場で販売しているお店は大変少なく、選ばれたリゾートコースにしか展開していません。
もちろん茨城県では城里GCのみです。
スコアカード
ティーが4つあるコースです。チャンピオンティーは競技用。
バックティーはメンバーがハンディキャップを申請して依頼すれば使用できます。
レギュラーティーは一般ビジター用です。ビジターでハンディキャップが少ない方がバックティーを申請してもメンバー同伴でなければ認められません。
レディースティーはレギュラーと比べて約900ydも短いのでコンペでは有利ですね。
ところで自販機がコース内、3か所に設置されていることが表示されていますので夏場は大変助かりますね。
ついでに売店、WC、避雷小屋の場所も明記されていると良かったのですが。
カート
カートは自走式。フロントガラスが半分開くリゾートタイプです。
自走式ですがコース内の乗り入れは不可でした。
ゴルフラボでも「乗り入れ反対」を主張しています。ゴルファーたる者、芝をいたわるのは当然です。
天井のネットにはブルゾンを。後部のバスケットには小物やヘッドカバーを。
収納スペースはたっぷりです。
なお、カートはGPSナビ付とナビ無しが選択できます。
ナビ付は1名200円の使用料がかかりますが、レストランで250円で販売しているコーヒーの無料券がいただけるので、結局ナビ付のほうがお得です。
※2023年6月からはナビ付カートも無料になります。
お土産
季節限定ですが「鉾田産 旭村メロン(オトメ)」の3Lという大きなメロンが1玉1,600円で販売されていました。
茨城県はメロン生産地ではダントツ日本一。その中でも鉾田市が茨城県No.1の品質と収穫高を誇っています。
そして、ネットで検索すると、旭村のメロン(オトメ)はどれも1玉5,000円以上。
地元のJAでもこんな価格で売ってません。初夏のお土産はメロンでキマリですね。
シュミレーションゴルフ
フロントの前には「シュミレーションゴルフ」がありました。
導入したばかりとのことで、まだ稼働していませんでしたが、機械には有名海外コースの他に、この城里GCや姉妹コースの赤とんぼCCが入っているそうです。
今後は賞品付きイベントなどを企画しているそうですよ。
前泊したら、翌日のラウンドをイメージして皆で楽しんでもいいですね。
ホテルCASTLE VILLAGEで宿泊も
クラブハウスに併設して、CASTLE VILLAGEというホテルがあります。
クラブハウスと同じ赤い瓦屋根、平屋造りでコの字型に31部屋(全部屋ツインルーム)が並びます。
ヨーロッパ調のおしゃれな外観。廊下にはガーデンチェアが並び、喫煙もここでできます。
部屋は広く、2ベッドの他に、リクライニングチェアも備えています。
お風呂はユニットバスではありません。トイレは別です。
これは大切な人と来たいですねぇ。女子は喜びそう。
ホテルレストラン
夕食は和食コース、和牛コース、釜飯コースから選べます。
驚きなのがゴルフパックのお値段。
5月の平日が15,000円前後。土日で2万円前後という安さ。もう軽井沢や那須には行けませんね。
⇒茨城県の宿泊パックがあるゴルフ場をみる
城里ゴルフ倶楽部の評価
評価 | 解説 | |
---|---|---|
コースの面白さ | 4 | 挑戦欲が掻き立てられるか。 |
コースの起伏 | 5 | 起伏があるほうが数値が低い。 |
フェアウェイが広い | 4 | フェアウェイの幅。 |
距離が長い | 3 | レギュラーティからの距離。長い方が数値が高い。 |
グリーンの難易度 | 4 | アンジュレーションが効いているか?難しい方が数値が高い。 |
ハザードの難易度 | 4 | バンカーや池等の数や配置。難しい方が数値が高い。 |
OBの危険度 | 2 | OBゾーンが近いか?危険度が高いほど数値が高い。 |
コースの景観 | 3 | コースからの眺望。植栽の美。 |
メンテナンス | 4 | 下草の処理や、グリーンの状態など。 |
付帯設備・キャディ | 4 | 練習場の充実度。カートやグリーンの解説等(キャディ含) |
料金 C/P | 4 | コース評価に対して料金が安ければ数値が高い。 |
アクセス | 4 | 都心からの距離。最寄りICからの距離も参考。 |
食事が美味しい | 5 | メニュー量や味、レストラン充実度など。 |
ホスピタリティ | 5 | スタッフの姿勢。設備や備品の心遣い |
楽天GORAのチェックポイント8項目より多い14項目で細かく採点しました。
茨城県の笠間エリアは評判の良いコースが多い中で城里GCもコースレイアウトの良い美しいゴルフ場です。
しかし、他のコースは料金も高額です。
その点、城里GCはコスパでは間違いなく上位ランクです。
そしてレストランといい、ホテルといい、コース以外の部分でもホスピタリティが溢れていました。
(2023年5月取材・構成:JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員 影山 篤)
- 住所:〒311-4407茨城県東茨城郡城里町徳蔵436-1
- TEL:0296-88-3611
- 車:北関東自動車道/友部IC 18 km
- 電車:友部駅北口からタクシーで約20分・約5000円
- クラブバス:友部駅から運行(要予約)