コロナ禍で第4次ゴルフブームが到来しましたが、ゴルフ場の経営は厳しく、経営交代は2014年~22年の9年間で499コースにも上りました。
あのアコーディア・ゴルフも所有していた169コースをソフトバンクグループのフォートレスへ2022年に売却したほどです。
老舗コースの売却は近隣のアコーディアによる格安プレーが引き金になり、自らも利益を削って対抗したためというのも原因のひとつとされていましたから皮肉なもんです。
アコーディアに経営交代すると、以前からの会員はメンテナンス面やサービス、食事などに不満を漏らしますが、会員権を持たないビジターにとっては格安でプレーできることは有難いことでもあります。
若者のゴルフへの興味も一番のネックが「料金」でしたから、参入する後押しをしてくれました。
さて、今回の石岡ウエストCCもアコーディアです。ジャンボ尾崎設計の自然の起伏を活かした景観が美しい評判のコースです。
私は午後スループレーでラウンドしました。おかげでGW中にも関わらずリーズナブルな料金でプレーできました。
さて、どんなコースなんでしょう。
JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員でゴルフ歴35年、年平均40ラウンド、これまで700コース以上をプレーしている私が実際にラウンドしてきましたのでレポートしますね。
Contents
石岡ウエストカントリークラブの口コミと評判
石岡ウエストカントリークラブへのアクセス
常磐道は他の高速道路と比べて、渋滞が少ないためスムーズに行けるイメージです。
土曜の朝でも新宿エリアから2時間未満です。
住所:〒319-0201 茨城県笠間市上郷3355
TEL:0299-45-3775
常磐自動車道/岩間ICより10㎞ 10分
JR常磐線・岩間駅からタクシーで約10~15分
【クラブバス】なし
石岡ウエストカントリークラブのドレスコード

アコーディアグループには厳格なドレスコードはありません。ジャケットの着用義務もありません。
基本的なマナーを守りさえすれば大丈夫です。
下記の基本的なドレスコードを参考にしましょう。
望ましい服装
- シャツの裾はパンツにIN
- 襟つきシャツ
- ハイネックカラー付き
望ましくない服装
- Tシャツ
- Vネック
- Uネック
- ヘンリーネック
- タンクトップ
- ジャージ素材のズボン
- ジーンズ
- サンダル類
- クロックス
- タオルをかける
最近アパレルブランドがゴルフ業界に続々と参入し、特に若い女性はゴルフ場でおしゃれを楽しんでいます。
男性もゴルフ場でおしゃれを楽しむ時代です。
石岡ウエストカントリークラブの練習場
ドライビングレンジ

ドライビングレンジはクラブハウスからやや離れています。
キャディマスター室でコインを購入していきましょう。

- 打席数:12打席
- 距離:190ヤード
- 料金:30球:385円
1球12円ですから安いですね。ボールはレンジボールではなく、コース球でした。
コース内のロストボールを使用しているため、古いボール、割れているボールもありました。
ドライバーも使用できます。
しかし、ゴムティーは1種類。60mmのロングティーはありません。
バンカー練習場

バンカー練習場もあります。使用できるのは2~3人。
コースのバンカーのように整備はされていませんが、砂質はコースと同じです。
ここで大事なのは「砂質の重さ軽さの確認」です。
パター練習場

パッティンググリーンは2面あります。

スティンプメーターは8.5ftです。
下からは重く感じますが、上からは速いので練習では
2mくらいの距離を4方向から打っておきましょう。
石岡ウエストカントリークラブの攻略法(ホワイトティー)
石岡ウエストカントリークラブの難易度
グリーン | ティー | 距離(ヤード) | コースレート |
---|---|---|---|
Aグリーン | チャンピオン | 6,914 | 72.4 |
バックティ | 6,552 | 70.8 | |
レギュラーティ | 6,161 | 69.1 | |
フロントティ | 5,589 | 66.5 | |
レディース | 5,589 | 63.1 | |
Bグリーン | チャンピオン | 6,520 | 70.5 |
バックティ | 6,158 | 68.9 | |
レギュラーティ | 5,767 | 67.1 | |
フロントティ | 5,195 | 64.5 | |
レディース | 4,445 | 61.1 |
石岡ウエストカントリークラブは茨城県では5番目にやさしいコースです。
⇒茨城県のベストスコアが出やすいゴルフ場ランキング
全体的にフラットですが、フェアウェイはうねり、自然の起伏を活かしたアンジュレーションがあります。
緩やかな傾斜地からの正確なショットを求められるでしょう。

メンテナンスは良く、芝の状態も良好でした。

極端にアゴの高いバンカーはありませんが、エッジが立っており、よく芝の手入れをしています。
砂質な普通で柔らかすぎず、脱出も難しくはありません。
グリーン周りには必ず複数のガードバンカーがあり、花道は狭いです。

2グリーンでどちらもベントです。
交代で使っているためか、芝は元気で、ピッチマークも少なく良い転がりでした。
スティンプメーターは8.5ftです。
設計はジャンボ尾崎
石岡ウエストカントリークラブの設計はジャンボ尾崎です。
尾崎将司と言えば、不世出のゴルフ界のスター。
113勝の世界記録も持っていますが、コース設計者としても一流で、国内12コースを設計および監修しています。
それらのコースには飛ばし屋ジャンボらしく飛距離を求めるコースや、グリーン周りが難しいという特長があります。
⇒尾崎将司設計ゴルフ場をみる

難易度が高いと言われる、故郷・徳島のJクラシックGCは「プレーヤーの戦略性を問うコース」がコンセプト。
この石岡ウエストCCにもそうした設計理念が感じられます。
1番ホール 320yd Par4

やや左ドッグレッグの距離のないミドルホール。

狙いはクロスバンカーの右側であればフェアウェイ内どこでもOKです。

左バンカーを越えるにはキャリーで230yd必要ですし、OBが浅いので狙ってはいけません。

グリーン手前は2段フェアウェイ。

グリーンも広いのでアプローチの場合はピンポジを確認して。
2番ホール 167yd Par3

フェアウェイのうねりが豊かで美しい景観のショートホールです。

Aグリーンは距離があり、Bグリーンは狭いポイントを狙わなければいけません。

右の池は気にならないでしょう。しかし、ティーショットがトップしたりすると傾斜で池に吸い込まれます。

ガードバンカーは奇妙な形をしています。
入った場所によっては厳しい選択されます。
ティーショットはこの右ガードバンカーにだけは入れないよう、外すなら左サイドへ。
3番ホール 417yd Par4

距離のある池越えのPar4。

池を越えてフェアウェイに届かせるには180yd以上必要です。
力まず打てば越えますが、池にプレッシャーを感じると、この距離は遠く感じます。

さらにもう一つポイントが。フェアウェイが2段になっており、左は傾斜がありつま先上がりとなります。
右サイドを狙って1打目を打ちましょう。

Bグリーンは手前。2オンも狙えます。
が、Aグリーンならレイアップが正解です。
残り距離もあり、左右のOBが浅いので方向性も求められるためです。
4番ホール 331yd Par4

この4番もティーショットが鍵を握るミドルホールです。

目の前に谷がありフェアウェイまでは190yd。
ジャンボ尾崎はやはりティーショットで距離を求めてきますね。

しかし、短いミドルホールなので、ティーショットは距離を欲しがることはありません。
リラックスして打ちましょう。
2打目は左サイドのOBに注意です。

グリーン手前の花道は開けてます。バンカーは気にせず、転がしてもOKです。
5番ホール 466yd Par5

左右にOB、右にクリークとハザード。
狙い処が限定されるロングホールです。

ティーショットは左サイドのクロスバンカーを狙うつもりで打てばフェアウェイセンターに運べます。

飛ばし屋は2オンも狙えますが、3オンを確実にすることが正解です。

グリーンはA、Bともに2段グリーンです。

ピンと同じ段にアプローチしましょう。
6番ホール 183yd Par3

広々と開けたショートホール。ハザードはバンカーだけではありません。

風が右から吹いていますので上空のハザードにも注意しましょう。
そしてAグリーンは距離のプレッシャーもあります。
Bグリーンはグリーン手前の大きなガードバンカーが縦の距離感を試されます。

ショートホールと言えばいつでも1オンを狙うのはマネジメントができていません。
Parを目的とするならグリーン右側にティーショットを置くのが正解です。
1打目の難易度としてグリーンとグリーン右サイドでは全く違うからです。
しかし、プレーヤーを考えさせる面白いホールです。
7番ホール 393yd Par4

大きく左にドッグレッグする長いミドルホール。

設計者はショートカットを誘っています。
その誘いに乗ってヒッカケると1ペナです。

だからといってストレートに右サイドを狙うと、3つのバンカーが待っています。
230ydで入ります。ここでも確実にParを拾う問いかけがあります。

正解はスプーン等で220ydまでのショットに留めておくことです。

グリーン周りにはガードバンカーがひとつだけ。

Bグリーンは気分が楽ですが、Aグリーンは奥が怖くて球を上から落とすしかありません。

自信が無ければグリーン左サイドに置くのが楽です。
H/C1のホールです。ジャンボ尾崎との知恵比べホールです。
8番ホール 292yd Par4

距離の短いミドルホールです。

飛ばし屋ならバンカーを恐れず1オン狙いもいいでしょう。
普通のプレーヤーはParを獲るために考えましょう。

ティーショットはクリークを越えればOKです。

200yd飛ばせば十分ですね。

グリーンを囲う数多い深いガードバンカー。
でも残りが100yd前後ならウエッジですね。

バンカーはグリーン手前側にしかなく、奥は安全。
しかもやや打ち上げなので、1番手上げて突っ込んで打ちましょう。
9番ホール 509yd Par5

2オンを誘う罠が隠れているロングホールです。

この距離は飛ばし屋が2オンを狙いたくなる絶妙な距離。
そして普通のプレーヤーは200yd先の両サイドにあるクロスバンカーが意味を持ってきます。

200yd両サイドのバンカーは細長く、フェアウェイ幅はわずか30ydです。

2打目、3打目は右、右と打つのがParへの近道。

グリーン左には大きな池があり、左から攻めると池越えになります。

Aグリーンは2段グリーン。ここもAのほうが難易度が高いです。
10番ホール 443yd Par5

距離の短いロングホールです。ここは誰でも2オンが狙えます。


と思って、プレーヤーが力んで右サイドのOBへプッシュアウトするのを設計者は想定しているんでしょうね。
フェアウェイを横切るクリークは300yd先ですから気にしなくてOK。
クリークが230yd付近にあれば、短いロングホールでも難易度が高くなりましたね。

左のBグリーンはバンカーの中にグリーンがあり、3オンが妥当です。

右のAグリーンなら果敢に2オンを狙う価値があります。
11番ホール 182yd Par3

距離がある池越えのショートホール。プレーヤーの技量が試されます。

池はかなり大きいので、ちょっとしたミスで入ります。

ロングアイアンに自信が無く、しかしParを獲りたいなら恥ずかしがらずに自信のある番手の倶楽部で左のAグリーン方面に打ちましょう。
グリーンに届かなくていいんです。2打目を短いアプローチにするためのマネジメントです。

池も怖いですが、ガードバンカーも傾斜があり、入った場所によっては難易度の高いショットを要求されます。
12番ホール 370yd Par4

打ち下ろしのPar4です。その高低差は20m以上。

打ち下ろしホールを前にした時のプレーヤーの心理は「飛ばせそう」です。

右サイドの森はOBが浅いのでプッシュアウトだけに気を付けてマン振り!
右側は斜面になっているのでラフに打ち込んでもフェアウェイに出てきます。

2打目はグリーン手前から寄せましょう。
グリーンオーバーは即OBです。

ところで、ガードバンカーのアゴは下地の土が露出しています。
この部分の砂は雨などで流れやすいため、係員が手作業で砂を盛りつけるんです。
その作業を怠るとこのように土が露出します。
13番ホール 313yd Par4

短いミドルホール。フェアウェイ右サイド狙いです。

左サイドは斜面になっており、1ペナですし、ロストボールの可能性も大です。

2打目はやや打ち上げでグリーン面が見えません。
カートNAVIで距離感を確認しましょう。

このホールは標高が高く、笠間の街がよく見える景観ポイント。

使っていないBグリーンのガードバンカーに草が生えていました。
バンカー内の除草はしっかりやって欲しいですね。こういうところがアコーディアなのかも。

奥はAグリーン。奥に向かって速いです。
14番ホール 396yd Par4

左右にペナルティゾーンがある長いミドルホール。

フェアウェイ全体が左に傾斜しています。
ティーショットは右目に。左サイドは斜面でOBです。

2打目は打ちやすいライなので力を抜いて振り抜きましょう。

Aグリーンのみガードバンカーが塞いでいます。キャリーで上から落としたいですね。
グリーンオーバーしても奥はゆとりがあります。
砲台ぎみのグリーンなので大きめに打ちましょう。
15番ホール 419yd Par4

癖のある長い名物ミドルホール。H/Cは2という難関ホールでもあります。

それはフェアウェイが縦に2段になっているから。

右サイドにいってしまうと、2打目は打ち上げで難易度が増すので、ティーショットは左サイドの段に置きたいですね。

フェアウェイそのものが右に傾斜しています。2打目はつま先下がりになるかも。

グリーン周りはガードバンカーが少なく花道が開けています。
Aグリーンは奥で大きいグリーン。
1番手上げて左側にある斜面を利用してもOKです。
16番ホール 361yd Par4

ほぼストレートで打ち下ろしのPar4です。

左に引っ掛けない自信があればマン振りしてもOKです。
左サイドの森はOBです。

2打目はグリーン手前の十字型バンカーが見えるので気になりますね。
グリーンまでの残り距離があれば3打目勝負に切り替えましょう。

このホールはアプローチが鍵。
グリーンを奥に外すと斜面がありOBになります。
3打目のウエッジでピンそばに寄せてParが取れたら大したものです。
17番ホール 134yd Par3

1オン狙いの距離も短いショートホールです。
だからこそ、池が効いています。

このホールは誤魔化しが聞きません。
方向性より距離感。135ydをしっかりと。

グリーンはアンジュレーションが効いてます。
ロングパットでもオーバーめにしっかり打ちましょう。
18番ホール 465yd Par5

最終ホールがロングホールだなんてトーナメントみたいですね。

ジャンボ尾崎の思考が見えます。そしてティーショットを飛ばすように囁いてます。

クラブハウスに向かって打つ2打目。

岩場との景観も美しい、絵になるロケーションです。

Aグリーンは2段グリーン。Bグリーンは砲台。
上手くピンそばに付けてバーディフィニッシュを。
コース内売店

売店は6番、14番にありました。

無人なので自販機が設置されています。

ペットボトルの水やお茶は260円。小さいコーヒーやサイダーは220円。
ちょっと高すぎますね。コンビニで買って持参しましょう。
なお、小銭しか使えません。千円札不可です。
ちなみに同じ茨城県の城里ゴルフ倶楽部は料金上乗せなしです。
⇒城里ゴルフ倶楽部の口コミとコース攻略法をみる
石岡ウエストカントリークラブの施設をチェックしました
クラブハウス
大変豪華なクラブハウスです。それもそのはず。開場はバブル期の1990年。
当時は岩間CCという名でした。
その後、経営破たんして2013年に西茨城CC、2015年にはアコーディアの傘下となり2016年に石岡ゴルフ倶楽部ウエストコースに。
そして2021年に現在の石岡ウエストCCに名称変更しました。

なお、近所にあるJ.ニクラウス設計の名門コース、PGM石岡GCとは何の関係もありません。
石岡市ではなく笠間市にあるのにこの名にした訳は、石岡GCの知名度を利用したのでしょう。

クラブハウスに到着したら、自分でキャディバッグをカートまで運びます。

チェックインは記帳かアコーディアカードで。楽天GORAでスマホチェックインはできません。

また、午後スループレーの場合はロッカー、レストランが使えません。
支払いも機械による事前精算です。
ラウンジ

ラウンジは2Fのレストラン、パーティールームフロアにあります。
ラウンジで寛いでいる人ってあまり見かけませんよね。

また、1Fにはちょっとした休憩スペースがありました。
ロッカールーム

ロッカーは木製で重厚なスタイル。幅も広いので収納力はありますね。
化粧室

トイレの洗面台はとてもシンプル。うがい薬は置いてありますが、コームや化粧品はありません。また、タオルは布タオルではなく、ペーパータオルです。
レストラン
アコーディアグループのレストランはグループ内で統一されており、地元ならではのメニューや地産地消料理はありません。

必ず10品目以内で、季節ごとに若干の見直しがある程度です。

ランチにはあまり力を入れていません。
大浴場

大浴場は広く、サウナもありました。

今回、私が行った午後スルーは基本的にはシャワーのみでサウナも使えない規定になっています。

シャンプーはリンスインシャンプーではなく、ちゃんとコンディショナーもありました。
よくホテルにあるPOLAのシャワーブレイクという銘柄です。

脱衣所にはビニール袋が備えてありました。

洗面台の化粧品はマンダムのルシードシリーズです。ゴルフ場で設置している化粧品で最も多いのがルシードです。
プロショップ

プロショップの充実度はアコーディアグループの強みです。

ちょっとした量販店を凌ぐバリエーションで、常に旧モデルをセールしていますから
必ず立ち寄りましょう。

特にシューズは旧モデルをセールしていることが多いですね。



スコアカード

売店、WC、避雷小屋の場所がちゃんと表示してあり嬉しいですね。
実は、この大切な情報をスコアカードに明記していないコースは大変多いです。
ティーは5つ。競技用のブラックティーからは6,915ydもあります。
ローハンディの方であれば申請すればブルーティーからプレーすることも可能です。
80前後でラウンドできる方はチャレンジしてみましょう。
90以上叩く方は見栄を張らずにホワイトティーからですよ。
カート

カートは自走式です。芝の状態が良ければフェアウェイは走行可能です。

最近はフェアウェイ走行ができるコースが増えています。
特にアコーディア経営のコースはカート乗り入れ可にしています。が、700kgを超えるカートがフェアウェイを疾走して芝が無事なわけがありません。

芝を労わるのがゴルファーだと思いますのでなるべくカート道路を走行しましょう。
カートには最新式のGPSナビが設置してありました。

天井にはウェアを入れるネット。後部にはカゴがひとつでした。
石岡ウエストカントリークラブの評価

楽天GORAの評価ポイント8項目より多い14項目で採点しました。
石岡ウエストはジャンボ尾崎の設計思想が如実に出ている面白いレイアウトです。
コースマネジメントの学習に最適なコースですし、飛ぶ者にもマネジメント次第では勝てるコースです。
また料金もオープン時は平日1.5万円。土日3万円前後だったと思います。
しかしアコーディア経営になってからは平日5千円前後、土日2万円弱、土日の午後スルーなら1万円を切ります。
ゴルファー層を拡大するためにも、この料金設定は歓迎です。
セルフサービスや、多少のメンテナンス不足は目をつぶってもお釣りがきます。

(2023年5月取材・構成:JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員 影山 篤)
- 住所:〒319-0201茨城県笠間市上郷3355
- TEL:0299-45-7700
- 車:常磐自動車道/岩間IC 10 km
- 電車:JR常磐線 ・岩間駅からタクシーで約7分・約1600円
- クラブバス:なし