全国に2,200~2,300あるコースの中には超名門コースから庶民的なコースまで様々あります。
私たちアマチュアが楽天GORAなどの専門サイトで予約する場合、「口コミ評価点」を参考にしますが、実際プレーしてみてガッカリすることも少なくありません。
そこでゴルフ場選びのポイントとして提案したいのが、グループコースの選択です。
グループコースには指標があり、メンテナンスやホスピタリティ等を本社が管理しているためバラツキがありません。
中でも「電鉄系コース」は本社の規模が大きい上に、伝統や格式を重視する傾向があるのでコース管理がしっかりしています。
今回ラウンドした宮の森CCは東武鉄道グループ。
系列コースには東武藤が丘CC、星の宮CC、桐生CC、下仁田CC等があります。
私もこのいくつかでプレーしましたが、素晴らしいコースでアクセスもとても良かったことを憶えています。
さて、初めてラウンドする宮の森CCはどうでしょうか。
JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員でゴルフ歴35年、年平均40ラウンド、これまで700コース以上をプレーしている私が実際にラウンドしてきましたのでレポートしますね。
Contents
宮の森カントリー倶楽部の口コミと評判
宮の森カントリー倶楽部へのアクセス
住所:〒 321-0231 栃木県下都賀郡壬生町大字上田字上原 563-1
TEL:0282-86-6800
北関東自動車道壬生 ICより約7分
東北自動車道鹿沼 ICより約10分
東武宇都宮線安塚駅より車で約 7 分
東北新幹線宇都宮駅より車で約 30 分
【クラブバス】
事前に予約のこと。東武宇都宮線安塚駅からコースまで約7分
運行時間:随時
宮の森カントリー倶楽部のドレスコード
宮の森CCは夏場の来場時のジャケット着用は義務付けられていませんが、プレー中の服装は一般的な常識の範囲で規定があります。
シャツの裾はパンツにINしましょう。
望ましい服装
- シャツの裾はパンツにIN
- 襟つきシャツ
- ハイネックカラー付き
望ましくない服装
- Tシャツ
- Vネック
- Uネック
- ヘンリーネック
- タンクトップ
- ジャージ素材のズボン
- ジーンズ
- サンダル類
- クロックス
- タオルをかける
いま、各アパレルブランドがこぞってゴルフウェアに参入しているのは「ゴルファーはファッションに敏感」というマーティングによるものだからですよ。
せっかくの非日常のゴルフなんですからオシャレしてラウンドしましょう。
宮の森カントリー倶楽部の練習場
ドライビングレンジ
200ydの距離があるドライビングレンジです。打席数は15打席。
ゴムティーも数種類あるので、高いティーでドライバーを打つ方も大丈夫です。
料金は30球、330円。
キャディマスター室でコインを買ってから向かいましょう。
バンカー練習場
バンカー練習場はドライビングレンジの隣にあります。
奥にピンが見えますよね。
通常のバンカー練習場とは違い、距離のあるバンカーショットや、アゴの高いショットなどを練習することができます。
宮の森CCのバンカーはアゴがあり難しいので、必ず練習しておきましょう。
パター練習場
クラブハウスの前にあるパッティンググリーン。
アンジュレーションのある練習グリーンのため、本番に備えた練習ができます。
上りのパットの重さ、下りのパットの速さを実感するためにも4方向からストレートにストロークしてタッチを身体に覚え込ませましょう。
宮の森カントリー倶楽部の攻略法(レギュラーティー:Aグリーン/Bグリーン)
宮の森カントリー倶楽部の特徴
設計は日本庭園学会長だった設計家、佐藤昌氏。
そのせいか樹木の配置が見事で美しい林間コースに仕上がっています。
フェアウェイはほぼフラット。
コーライ芝で絨毯のよう。芝が立っていてショットしやすいライです。
⇒栃木県のフラットなゴルフ場をみる
とてもよくメンテナンスされていました。
⇒栃木県のフェアウェイが広いゴルフ場20選をみる
バンカーの数は多く、大きいのでどこかで必ず捕まります。
また、クロスバンカーの多くにもアゴがあり、球の位置によっては1打罰と同じくらいの難易度があります。
砂の質は柔らかめですが、脱出はそう難しくはありません。
距離感を出すのが難しいバンカーです。砂は新潟県中条から取り寄せているそうです。
池が絡むホールは9ホールですが、特に3、7、9、13、15、18番ホールは注意しましょう。
グリーンのスティンプメーターはこの日は8.4ftであまり速くありませんでした。
今年は猛暑でグリーンが打撃を受けているコースが多いのですが、メンテナンスがしっかりしており、その心配はありません。
ツーグリーンで両方ともベント芝です。
アンジュレーションが凄いグリーンもなく、比較的素直な転がりを示します。
1番ホール 532yd / 517yd Par5
ストレートのロングホールからスタートです。
左右にクロスバンカーがあり、いずれもティーショットが入りやすい位置です。
また、左サイドは大きく曲げるとOBです。
フェアウェイは広いので豪快に飛ばしましょう。
右クロスバンカーは220ydで入ります。
ややアゴがあるのでクラブ選択を慎重に。
2打目は左に打ちすぎると、もみの木の大木がスタイミーとなり、特にAグリーンは狙えません。
グリーン手前にはガードバンカーが。グリーン面積は小さく、受けています。
ラインも素直ですので、寄せワン狙いで十分です。
2番ホール 374yd / 354yd Par4
2番ホールもストレートホール。
フェアウェイが広く、打ちやすそうに見えますが、狙い処は右サイドのクロスバンカーと左手に見えるさわらの大木の間です。
幅はわずか20ydほど。
右バンカーは210ydですが、その手前は広いので3Wなどでティーショットをした方が安全でParのチャンスがあります。
左のさわらの木の近くからはAグリーンは狙えません。
グリーンへの花道もガードバンカーが覆っているため狭く、狙うにはよほどのコントロールが必要です。
バンカー手前に2打目を置いて、3打目で寄せて、1パットというイメージでいかがですか?
グリーンは小さいので、無理に2オンを狙うと大怪我します。
特にグリーンオーバーはOBの危険があります。
3番ホール 157yd / 138yd Par3
ショートホールは設計家のデザイン性が表れます。
Bグリーンは素直なラインで打てますが、Aグリーンは奥行きがある広いグリーンでティーアップの場所やピン位置で1番手は変わってきます。そして池のプレッシャー。
このデザインは「レダンスタイル」と呼ばれるものです。
グリーンを対角線上にとらえるレイアウトでプレーヤーの距離感を掴みにくくしています。
2020年にタイガー・ウッズが10打を叩いたオーガスタナショナルGCの12番ホールが代表的なレダンスタイルです。
グリーンは砲台です。受けており奥から速いので、ピンの手前に付けるようにしましょう。
4番ホール 360yd / 364yd Par4
約7mの打ち下ろしの左ドッグレッグホール。
手前の池は消して構いません。
通常、ドッグレッグホールはカーブ地点にクロスバンカーを配し、ショートカットを狙うプレーヤーを餌食にしますが、この4番ホールはかしの木がその役割を果たしています。
かしの木はティーイングエリアから約220yd地点にあります。
賢明なプレーヤーなら、かしの木越えを狙わず、右サイドの広いフェアウェイを狙うでしょう。それが正解!
2打目はバンカー群をどう避けるか。
プレーヤー目線ではバンカー群が巨大でフェアウェイの隙間が無いように見えますが、グリーンに一番近いバンカーでもグリーンから10ydくらい離れています。
ここは高い球で上からグリーンに落としましょう。方向性より距離感です。
5番ホール 405yd / 397yd Par4
ドラコン推奨の広いフェアウェイ。
一見、広そうですが、H/C1の難しいホールです。
距離もあるので慎重に攻めましょう。
特に飛ばし屋は260yd地点のフェアウェイがくびれているので220ydくらいがちょうど良いポジションです。
2打目も距離が残っていますが、ガードバンカーは厳しくないので、果敢に攻めても良いでしょう。
グリーンは奥にマウンドがある2段グリーン。
奥から速いのでピンの手前に付けることが必須です。
6番ホール 539yd / 524yd Par5
距離の長い右ドッグレッグのロングホールです。
右サイドの池は気にしなくて良いでしょう。
左サイドのクロスバンカーのギリギリくらいを狙ってティーショットしましょう。
フェアウェイが右に傾斜しているので、球は右に転がってきます。
フェアウェイ右端からだと2打目が制限されます。
つま先下がりのライなので意識して左方向に打ちましょう。
また、フェアウェイ全体にアンジュレーションがあるので2打目は慎重に。
グリーンまわりのガードバンカーはアゴが垂直!入れてはいけないバンカーです。
グリーンは奥から速いいつものパターンです。
7番ホール 378yd / 371yd Par4
池がプレッシャーを与えるミドルホールです。
ティーイングエリアに立つと、目の前の池の幅が気になりますが、フェアウェイまで130ydです。心配せずしっかり打ちましょう。
気を付けるのはスライスだけです。
どうしてもスライスさせたくない場合、アマチュアは球を数ミリ、左足寄りに置きましょう。
2打目。Bグリーンはトップすると池の危険がありますが、Aグリーンは距離をしっかり出せるクラブでショット。
ピンが手前でもグリーンセンターを狙うくらいの気持ちで打たないと、ガードバンカーに捕まります。ここのバンカーもアゴがあり難易度が高いですよ。
グリーンは手前に向かって速いのでバンカーショットはピン下が鉄則です。
8番ホール 182yd / 170yd Par3
距離の長いショートホール。この距離を確実に乗せられるアマチュアは相当な腕前です。
あなたが自信ないけどボギー以内で収めたいならフェアウェイセンターに130yd飛ばしてレイアップしましょう。
そして2打目でどこまでピンに寄せられるかが勝負の分かれ目。
ティーショットがショートするとガードバンカーに入ります。
砂の柔らかいバンカーから距離を合わせるのは至難の業ですね。
ところで、バンカーのエッジがしっかり刈ってあるのが見て取れます。
トーナメントをTV中継で見るときは、バンカーエッジの芝の刈り方をよく見てください。
トーナメントコースのバンカーエッジは角刈りのようになっていますから。
これは遠くからでもバンカーの存在を主張し、プレーヤーに圧力をかけるためです。
良いバンカーとはこういうバンカーのことを言います。
9番ホール 397yd / 369yd Par4
右サイドに大きな池が口を開けているミドルホールです。
ティーショットはとにかくフェアウェイをキープ。右にプッシュアウトすると210ydで池に入ります。
左サイドのクロスバンカーに入ってしまったら、正面のメタセコイアがスタイミーですから無理せず、横に出しましょう。
2打目はBグリーンなら2オンは狙わず、Aグリーン方向へ。
グリーンオーバーすると池に入るかも。そのくらい飛距離には神経を使いましょう。
10番ホール 348yd / 339yd Par4
H/C18の距離が短いミドルホールです。
後半のスタートホールとしてはちょうど良いでしょう。右サイドの木の左側を狙いましょう。
2打目はガードバンカーが効いています。
1番手大きいクラブを持って、グリーンを確実に捉えましょう。
アリソン型のバンカーですが縁に付かなければ脱出は容易です。
11番ホール 523yd / 520yd Par5
距離のあるロングホール。2打目以降が勝負です。
ティーショットは右クロスバンカーを狙うと230ydで入ります。
左サイドのバンカーをかすめるように狙えばフェアウェイセンターです。
2オンは無理な距離が残りました。
3打目を得意の距離で打てるよう2打目のクラブを選択しましょう。
フェアウェイ幅は広く、つい、苦手なフェアウェイウッドでグリーンに寄せようとしてしまいますが、考えてレイアップしたいですね。
グリーン手前の大木の右からグリーンを狙うのが良さそうです。
12番ホール 394yd / 390yd Par4
距離が長いためかH/C2と難易度の高いミドルホール。
左サイドにはOB。力んでチーピンは禁物です。
こうしたホールこそ苦手なクラブは封印しましょう。
好きなクラブで安全なところに刻むことも選択肢の一つです。
グリーン手前のガードバンカーに注意してアプローチ。
グリーンオーバーするとOBです。
残りの距離が短ければピン下に確実に付けましょう。
13番ホール 128yd / 108yd Par3
短いショートホールには罠がたくさんあります。
この13番は大きな池とガードバンカーに囲まれたグリーン。美しく戦略性に富んでいます。
キチッとグリーンセンターに乗せましょう。
バンカーがグリーンを挟んで対面にある場合、バンカーを往復してしまうことは時々あります。それはピンに寄せようという意識が強いから。
グリーンに乗せるだけでOKという意識。2パットでOKという意識。
バンカーに捕まった時の初心者のコツです。
14番ホール 385yd / 367yd Par4
11番ホールと似たレイアウトのミドルホール。
正面に見えるバンカーまで230yd強。
自分の飛距離を考えてクラブ選択をしましょう。
バンカーをクリアして、フェアウェイをキープできたら2打目は開けており楽な気分で打てます。
Bグリーンはガードバンカー無し。Aグリーンなら、Bグリーンとの間を狙えばいいでしょう。
15番ホール 372yd / 357yd Par4
右ドッグレッグのミドルホールです。
メタセコイアで隠れてよく見えませんが、右サイドの池はかなり近いです。
正面に見えるバンカーまで260yd弱。この方向にティーショット。
ドッグレッグのカーブ地点のフェアウェイまで球を運べば残りはショートアイアンの距離です。
もう右の池は気にせず、確実に2オンさせてParを獲りましょう。
16番ホール 174yd / 145yd Par3
使用グリーンにより、プレッシャーが異なるショートホール。
Bグリーンは短いですが、右サイドの池が気になります。
Aグリーンまで距離はありますが、池は気になりません。
Aグリーンはガードバンカーに注意。
1オンを狙い、短かったらガードバンカーに入る確率は7割でしょう。
バンカーまで届かない番手でティーショットしても残りは20ydほど。
寄せワン狙いのほうがParの確率は高いですよね。
グリーンは上から速いのでピン奥には付けないように。
17番ホール 362yd / 345yd Par4
ストレートのミドルホール。
270yd地点はフェアウェイがくびれ、大きなバンカーが口を開けています。
が、アベレージプレーヤーなら入る心配はありません。
ティーショットはセンター狙い。
2打目はクロスバンカーを越えて2オン狙いです。
それにしてもバンカーとグリーンのコントラストが美しすぎます。庭園のようですね。
Aグリーンは2段グリーンです。アプローチで寄せるならピンと同じ段まで運びたいです。
18番ホール 519yd / 525yd Par5
緩やかな左ドッグレッグのロングホールが最終ホール。
ドラコン推奨ホールはフェアウェイが広いことを表していますから、ティーショットは伸び伸びと振りましょう。
セカンド地点から左の池は見えません。
フェアウェイ右サイドを狙ってショット。
ここはグリーン手前100ydに球を置くイメージです。
樹々が夕方の陽を浴びて美しく光っています。紅葉シーズンは見事でしょうね。
残り100yd前後なら左サイドの池はプレッシャーにならないでしょう。
確実にピン下にオンさせて、有終のParで上がりたいですね。
コース内売店
売店はOUTが3番と7番ホールのティーイングエリア前。
INが13番と17番のティーイングエリア前にあります。
いずれも有人なので、気分転換に立ち寄りませんか。売店の方とのお喋りも楽しいものです。
飲み物のほかにオヤツなども。サインで精算できます。
また、キャディ付きプレーならば、ここで心付けを購入しましょう。
宮の森カントリー倶楽部の施設をチェックしました
クラブハウス
重厚な構えのクラブハウスです。宮の森CCは1991年に開場しました。
当初はメンバーシップコースでしたが、2007年にパブリックコースに移行しました。
ホテルのフロントのような受付。
落ち着いたインテリアのロビーで高級感も醸しています。
支払いは精算機でOK。クレジットカード決済も使えます。
ラウンジ
広いスペースにゆったりとレイアウトされたラウンジです。
プレーの前後にここで落ち着くゆとりを持ちたいものです。
スコアカード
宮の森CCは2グリーンのため、スコアカードの距離表記が2列あります。
キャディマスター室には当日の使用グリーンが書いてありますので必ず確認しましょう。
また、ドラコンとニアピンの推奨ホールが書いてありますので、コンペの際に活用しましょう。
そして、HDCPの数字のチェックも必要です。
ハンディは難易度を示しています。
私はハンディの低いホール(5番や12番ホール)は無理をせずダブルボギーでもOKと慎重にプレーし、ハンディの高いホール(4番や10番ホール)は豪快に攻めてパーを獲るようにしています。ゴルフはメンタルが占める割合が大きいですからね。
売店やWC、避雷小屋の場所も明記してあると、さらにいいかも知れません。
カート
乗用カートは電磁誘導式リモコンカートです。
カートの天井には荷物ネットがあるので、上着を収納できます。
背面のカゴも上下に二つあり、収納力はバッチリですね。
カートNAVIは最新式でした。
直射日光でも見やすいタイプ。ピンやハザードまでの距離のほか、コンペの際は他のパーティーのスコアもわかります。
更に売店・WC・避雷小屋の場所の明記もありました。
ロッカールーム
品格のあるロッカールームです。広々としているので着替えも楽ですね。
木製のロッカーで質感があり、スペースもたっぷりなので大きな荷物も楽に入ります。
工夫が見えるのがシューズ入れ。ロッカーの下の引き出しに入れるんですね。
これは便利!さらに、ここに腰かけてシューズも履けます。
靴ベラ、スリッパ、洋服ブラシまで個人専用になっており感染症対策もできていました。
化粧室
大理石の天板という高級感。歯ブラシとうがい薬も常備してあります。
宮の森カントリー倶楽部のレストラン
照明などのインテリアが昭和レトロな空間に高級感を感じるレストランです。
窓からはOUTコース9番の風景が四季折々の顔を見せます。紅葉シーズンは素敵でしょうね。
シェフは和食の料理人のため和食に力を入れているそうですよ。
メニューも四季に合わせて、年4回替わります。
※料金は昼食付プランの追加料金
・宮の森御膳(国産ビーフシチュー、長崎産アジフライ姿揚げ) 800円
・サーロインの牛かつ膳 1,000円
・海鮮丼 ~五種類の海鮮~ 300円
・牛カルビの石焼ビビンバ 400円
・国産三元豚のポークステーキ 500円
・栃木ねぎの肉汁そば 小丼付き 300円
・栃木ねぎの肉汁うどん 小丼付き 0円
・蕎麦とミニ天丼 200円
・蕎麦とミニ鶏のキジ焼き丼 200円
・蕎麦とミニねぎとろ丼 200円
・秋のキノコあんかけラーメン 100円
・宮の森の名物 担々麺 ~特製肉みそを添えて~ 200円
・豚ロースのカツカレー 彩りサラダ付き 200円
・ビーフカレーライス 彩りサラダ付き 0円
・サーモンクリームパスタ スープ、デザート付き 0円
私は宮の森御膳をいただきましたが、アジフライが絶品!
残さず頭から尾びれまで食べれるよう低温と高温で絶妙な揚げ方をしているそうです。こんなに美味しいランチは久しぶりでした。
また訪れて他の料理も食べたくなります。
担々麺はさすが名物料理の美味しさ!ゴルフ場の料理を越えていました。
大浴場
温泉旅館のような広々とした大浴場。大きな窓からは自然の景観が広がり気持ちいい。
洗い場も壁でセパレートされ、シャワーのお湯が飛び散らないよう配慮されています。
また、リンスインシャンプーではなくコンディショナーも常備されています。
清潔な脱衣所はとても広く、これなら常に他人との距離がおけますね。
化粧品はルシードのアフターシェーブローションとFIESTAの化粧水、ヘアトニック等が備えてあります。
コームだけではなく、ヘアブラシ常備も嬉しい配慮です。
プロショップ
プロショップは専門店並みの充実のラインナップです。
グローブ、ボール等の消耗品も幅広いニーズに応えられる品揃え。
ウェアやキャップも種類豊富です。
特にシューズは凄いですね。ディスプレイも考えられた造りです。
キャディバッグはロッカー前にも展示してありましたよ。
手ぶらで来て、レンタルクラブを借りたら、すぐにプレーできるほどです。
ゴルフ場のプロショップを素通りしてはいけません。
量販店よりお買い得な商品をよく見かけます。特にウェアやシューズはしっかりウォッチしてくださいね。
お土産
ゴルフ場のお土産売り場を見ると、そのコースのホスピタリティがわかります。
お土産は、家で待つ家族や、会社の同僚、友人に買っていくモノですね。
ゴルフ場のバイヤーはそこを考えて仕入れています。
ディスプレイのやり方や値札の表示だって考えているんです。
お土産売り場がキチンとしているゴルフ場は間違いなく一流コースと言えます。
宮の森CCの売場は素晴らしいです。季節に合わせたハロウィン仕様で、仕上げていました。
品揃えも家族やお子さん向けのスイーツ。
職場で分け合える量のあるお菓子、栃木県だけに冷凍餃子もマストアイテムですね。
自分用の佐野ラーメンもいいでしょう。
ゴルフ代はふるさと納税で
最近はかなり知られるようになった「ふるさと納税」。
宮の森CCがある壬生町にふるさと納税するとプレー代に充てられるんです。
手続きしたその日にプレー代として利用できるのでこれは便利ですよね。
1口11,000円で3,000円のチケットがいただけます。詳しくは以下のサイトで。
https://furusatos.com/mibu
宮の森カントリー倶楽部の評価
評価 | 解説 | |
---|---|---|
コースの面白さ | 4 | 挑戦欲が掻き立てられるか。 |
コースの起伏 | 5 | 起伏があるほうが数値が低い。 |
フェアウェイが広い | 4 | フェアウェイの幅。 |
距離が長い | 4 | レギュラーティからの距離。長い方が数値が高い。 |
グリーンの難易度 | 3 | アンジュレーションが効いているか?難しい方が数値が高い。 |
ハザードの難易度 | 4 | バンカーや池等の数や配置。難しい方が数値が高い。 |
OBの危険度 | 3 | OBゾーンが近いか?危険度が高いほど数値が高い。 |
コースの景観 | 5 | コースからの眺望。植栽の美。 |
メンテナンス | 5 | 下草の処理や、グリーンの状態など。 |
付帯設備・キャディ | 5 | 練習場の充実度。カートやグリーンの解説等(キャディ含) |
料金 C/P | 4 | コース評価に対して料金が安ければ数値が高い。 |
アクセス | 5 | 都心からの距離。最寄りICからの距離も参考。 |
食事が美味しい | 5 | メニュー量や味、レストラン充実度など。 |
ホスピタリティ | 5 | スタッフの姿勢。設備や備品の心遣い |
楽天GORAの評価ポイント8項目より多い、14項目で診断しました。
林間コースは単調になりがちですが、宮の森CCは植栽の美しさとハザードのレイアウトが効いていて、戦略的な素晴らしいコースです。
クラブハウスを入ったところからスタッフの心遣いも感じられ、大切なお客様を連れて来ても十分満足していただける施設とホスピタリティだと感じました。
(2023年10月取材・構成:JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員 影山 篤)
- 住所:〒321-0231栃木県下都賀郡壬生町大字上田字上原563-1
- TEL:0282-86-680
- 車:北関東自動車道/壬生IC 6 km 東北自動車道/鹿沼IC 7 km
- 電車:東武宇都宮線 ・安塚駅からタクシーで約1200円
- クラブバス:安塚駅から運行(要予約)