栃木県のゴルフ場は県別で全国4位。130コース以上あります。
特に多いのが東北自動車道の栃木IC、鹿沼IC、宇都宮IC、矢板ICと続く周辺のコース。およそ60コースもあるんです。
よって、このエリアはゴルフ競合地帯です。各コースどのような戦略で取り組んでいるんでしょう?
皆さんのコース選択の指標はなんですか?
コースのレイアウト?メンテナンス?料金の安さ?クチコミ評価?食事の美味しさ?他にはアクセスの良さや施設の豪華さ、充実した練習場等の設備ですか?
しかし、それらすべてを満たしたコースは高級名門コースで、料金も値が張りますよね。
私は楽天GORAクチコミ評価3.8~4.0の中から土日料金12,000円以内で選択します。
そうすると、たまにクチコミ評価より断然高く、料金も安い穴場を発見するのです。
今回ご紹介するラインヒルゴルフクラブは嬉しい発見でした。これぞ、穴場コースです。
さて、どんなコースなのでしょう?
ゴルフ歴35年、年平均40ラウンド、これまで700コース以上をプレーしている私が実際にラウンドしてきましたのでレポートしますね。
Contents
ラインヒルゴルフクラブの口コミと評判
ラインヒルゴルフクラブへのアクセス
ラインヒルGCは宇都宮ICから約20分というアクセスの良さ。
東北道は3車線あり、関越道やアクアラインのようなひどい渋滞が起こりにくいので
時間が読みやすいのがいいんです。
電車でもクラブバスが利用できるのでアクセスはバッチリです。
住所:〒321-1103 栃木県日光市手岡1252
TEL:0288-27-1221
東北自動車道・宇都宮ICから約20分。
東武日光線「新鹿沼駅」より、駅からクラブバスで約25分
JR「宇都宮駅」より、駅からタクシー約40分。6,000円。
【クラブバス利用】(予約制)
東武日光線「新鹿沼駅」より9:05発。
※公式競技会やオープンコンペ時「新鹿沼駅」より8:00発のみ。
伝統を感じるクラブハウス
1973年に開場した歴史あるコースです。
当時のままのクラブハウスが伝統を感じます。
フロントとラウンジ
クラブハウスの真ん中を貫く大黒柱として杉の大木が鎮座してました。
日光と言えば杉が有名ですもんね。
日光街道の延々と続く杉並木は特別天然記念物に指定されています。
この杉の奥に見えるのがフロントです。楽天チェックインが使えます。
ラウンジは1F奥にあります。
温かいコーヒーが200円で販売しています。早めに到着したらコーヒーブレイクしませんか?
ラインヒルゴルフクラブのドレスコード
最近はドレスコードがゆるくなったと思います。
ラインヒルGCも厳しいドレスコードは設けていませんが、ゴルフ場は「非日常の場」ですから、オールシーズン、ジャケットを着て颯爽と登場しませんか?
「ゴルファーはおしゃれに気を遣う」というマーケティングデータのためにアパレル業界が次々と参入してきたのです。
夏もサマージャケットを着こなして行きましょう。
推奨・ドレスコード
来場時
- ジャケット・ブレザー着用
プレー時
- 襟付きシャツ
- シャツカラー
- ポロカラー
- ハーフパンツにはハイソックス
NGな服装
- ジーパン
- カーゴパンツ
- スウェット
- トレーニングウェア
- トレーナー
- クールネック・ボートネック
- Tシャツ
- ノーハイソックス
- タンクトップ
- キャミソール型
- ミニスカート
練習場
パター練習場
グリーンのスティンプメーターは8.5ftですが、実際にはもっと速く感じます。
そのくらいメンテナンスがしっかりしているグリーンです。
特に下りのラインは練習しておきましょう。
軽く触るくらいのタッチでは芝目に負けてカップに蹴られてしまいますが、しっかり打つと外した時に2mも転がってしまいますのでその塩梅をパッティンググリーンで確認しておきましょう。
設計は浅見緑蔵
浅見緑蔵(1908~1984年)は28コースを設計していますが、設計家というよりはプレーヤーとしての実績が素晴しく、2012年に殿堂入りを果たしています。
19才で日本オープン、同年の日本プロにも優勝しこの両大会の最年少記録は現在も破られていません。
その後もメジャートーナメントをすべて制覇し、海外にも派遣されました。
日本のプロゴルファーの草分け的存在です。
晩年は日本プロゴルフ協会設立(57年)に尽力。
63年からは同協会の第2代理事長を務めてプロゴルフ界の発展に寄与しました。
栃木県の設計コースはラインヒルGCのほか南摩城CC、那須国際CC、那須伊王野CC、ヴィレッジ那須GCの5コース。
茨城県に自身の名を冠にした浅見GCを造成し、日本プロを開催しました。
ラインヒルGCは浅見氏設計コースの中でも4位にランキングされています。(Golf Course Ranking Clubデータより)
ラインヒルゴルフクラブの攻略法(レギュラーティー/Mグリーン)
コース全体の特長
奇をてらった設計をしない浅見緑蔵が自然の起伏を活かしてレイアウトしたコース。
各ホールの表情が豊かで飽きのこないレイアウトです。
フェアウェイは広く、アップダウンもさほど感じません。
フェアウェイは野芝が普通のところ、コーライ芝のフェアウェイのため足元に感じる感触も実にいいです。
OBゾーンも深いので、大きく曲げない限りOBは少ないでしょう。
グリーンは素晴らしい仕上がり。
2グリーンで、両方ともベント芝(ペンクロス)です。
交代で使用して芝をちゃんと休ませているのでしょう。
スティンプメーターは8.5ftとありましたが、9ftくらいの滑らかな速さでした。
グリーンが大きくないのでパット数が減らせると思いきや、3パットもあり得るグリーンです。
ところで、グリーンの表示はM(メイン)グリーン、S(サブ)グリーンと表示されています。
MとSで距離もかなり違うので、距離計の確認は間違えないようにしましょう。
バンカーの数は73。
平均的な数です。アゴも高くないので脱出しやすそうですが、砂が締まっていて、やや固めのため、バンスが弾かれる場合もあり、ホームランにも気を付けたいです。
固いバンカーは打ち方があります。
鋭角にクラブを入れて、インパクトでグリップを緩めないことです。
振り抜かず、砂の中に止める意識でOKです。
ラインヒルゴルフクラブの難易度
距離(ヤード) | コースレート | ||
---|---|---|---|
Aグリーン | バックティ | 6,580 | 71.3 |
レギュラーティ | 6,213 | 69.6 | |
フロントティ | 5,505 | 66.6 | |
ゴールドティ | 5,398 | 66.1 | |
レディースティ | 5,023 | 64.5 | |
Bグリーン | バックティ | 6,319 | 70.3 |
レギュラーティ | 6,002 | 68.6 | |
フロントティ | 5,244 | 65.6 | |
ゴールドティ | 5,185 | 65.3 | |
レディースティ | 4,822 | 63.7 |
ゴルフ場の難易度を示す指標としてコースレートがあります。
数値が少ないほど簡単なコースです。
ラインヒルゴルフクラブのコースレートは68.6。(Bグリーン・レギュラーティーの場合)
比較的やさしくスコアが出やすいコースです。
参考までに栃木県のゴルフ場を難易度別にまとめてみました。
お待たせしました。
各ホールの攻略法です。
健闘を祈ります!!
1番ホール 416yd Par4
打ち下ろしのミドルホールです。
フェアウェイも広く飛ばしたいホールですが、OUTスタートの朝イチショットなら右に行きやすいので、センターから左を狙いましょう。
2打目は登っているので、1番手上げて打ってもOKです。
2番ホール 379yd Par4
ストレートのミドルホール。
左林は斜面、右は一本松がスタイミーになるので、、と考えすぎるとティーショットエリアが狭くなるホールです。
二打目も左側には絶対行かないよう、2グリーンの間を狙うくらいでいいでしょう。
残り150ydの左サイド。
左に落としたくないホールですね。
3番ホール 367yd Par4
3番は右サイドにOBが続くミドルホールです。
右を避けるあまり左に打ち出すと、またも大きな樹がスタイミーになります。
フェアウェイを外さないようティーショットを打ちましょう。
この左サイドの樹まで230ydです。
そしてこのクロスバンカーまでも230yd。
つまりティーショットの落としどころだけ狭いホールです。
また、グリーン周りには6つのガードバンカーが囲んでますから花道はほぼありません。
3オンのアプローチでOKです。
4番ホール 155yd Par3
サブグリーンは短い分、グリーン前に樹があり1オンを妨げます。
メイングリーンは右側。
距離もあり、右サイドのOBもケアしなければいけません。
ショートホールは設計者が仕掛けを作りやすいホールなので、どのゴルフ場でもショートは特長的なホールとなります。
この4番も樹と池のハザードが効いています。
しかし、左側にある池は枯れていました。これならば入ってもそのまま打てますね。
5番ホール 497yd Par5
やや右ドッグレッグのロングホールです。
目の錯覚でフェアウエイが狭く見えますが、230yd地点は幅が広いのでティーショットは思い切り振って大丈夫です。
右にOBがありますが、深いので、OBになる前に樹に当たります。
フェアウェイ左サイドは林までの距離があり、ラフも短いので安全です。
2打目のフェアウェイウッドは左手を狙った方が安全です。
ガードバンカーのアボは低め。
砂は固めなので、バンカーが苦手な人はPWでパターのようにクリーンヒットすれば楽に脱出できますよ。
6番ホール 392yd Par4
距離のある池越えのミドルホール。
池の先に見える3本木を狙うと2打目で距離が残ります。左サイドを狙ってティーショットしましょう。
2打目地点のフェアウェイはフラットなので自信があればウッドで2オンを狙ってもOKです。
しかしH/C1のホールです。3オンで全然問題ありません。
この6番のグリーンは広いので傾斜を見ながら2パットで収めたいですね。
7番ホール 349yd Par4
やや打ち上げのミドルホールです。
右サイドは谷ですからセンターから左サイドに球を置きましょう。
2打目は1番手大き目のクラブで打ちましょう。やや上りでグリーンは広いです。
グリーンは2段グリーン。ピンポジを確認してアプローチしましょう。
8番ホール 164yd Par3
距離のあるショートホールに来ました。
打ち下ろしに見えますが、高低差はありません。
また、グリーンの先が開けているため、常にアゲインストの風が吹いています。
右のOBは浅く、左は崖です。
このホールは距離感と方向性の両方が試される難しいPar3です。
9番ホール 476yd Par5
打ち下ろしのドラコン推奨ホールです。
距離はたっぷりあるので飛ばし屋はマン振りして2オンを狙いましょう。
左右にOBはありません。
2打目がセンターからのショットなら大丈夫ですが、ラフからだと左右の高い樹がスタイミーになるかも。
ガードバンカーはアゴがあり入るとやっかいです。アプローチではピン奥を狙ってバンカーを避けましょう。
10番ホール 512yd Par5
打ち下ろしのロングホールです。
昼食後なら身体が回らないのでティーショットは安全に球をセンターに打ち、3オンを確実にしましょう。
左右OBがありますが、左サイドのOBは浅いです。
グリーン手前にクリークがあり簡単に2オンさせないのが設計者の意図です。
クリークが見えないのでGPSで残り距離を確認してショートアイアンで手前に置きましょう。
グリーンから振り返るとクリークが効いているのがよくわかります。
アプローチはピンの手前が鉄則です。
11番ホール 365yd Par4
フェアウェイを狭く見せる設計です。
ティーグラウンドから左サイドの池が見えるので、右サイドを狙いたくなりますが、ドッグレッグしているため球の落としどころを考えさせられます。
2打目地点まで来るとフェアウェイが広いことがわかります。
残り100ydに縦長のクロスバンカーがあり、左は林で危険なことがよくわかります。
このホールは右、右と打っていきましょう。
12番ホール 394yd Par4
右ドッグレッグの距離のあるミドルホールです。
普通のゴルファーは左の池には入らないのでセンター狙いでティーショット。
2打目は広く開放的なフェアウェイです。
グリーン手前にはガードバンカーが無く、花道も広いので気持ちよく打てます。
但し、ヒッカケると池の餌食です。
13番ホール 122yd Par3
距離の短いショートホールこそ罠が幾重にも張り巡らされています。
フェアウェイにある樹。ガードバンカー、左のOBゾーンだけに目を捉われているとオンしてからのグリーンのアンジュレーションで苦労します。
バンカーに落とした場合は、グリーンが広いためピンまでの距離が相当あることが予想されます。
固いバンカーから距離を合わせてショットするのは難易度が高いので、距離より脱出を優先させましょう。
14番ホール 391yd Par4
ストレートなミドルホールですが、樹木がコースを遮っていてブラインドホールになります。
信号機があるので、青信号になってからティーショットをします。
信号を待っている後ろの組のためにカートを後方に停めっぱなしにしないことです。
カートがセンサーを通過することで信号が青になります。
また、2打目地点に鐘があるので、打ったらさっさと鳴らしましょう。
2打目からはやや打ち上げになります。
グリーン手前にガードバンカーもあるので1番手大き目のクラブを選択しましょう。
15番ホール 336yd Par4
直角に右ドッグレッグしている短めのミドルホールです。
ドライバーでショートカットしてもいいですが、このホールはクレバーにコースマネジメントを考えてみましょう。
ティーショットは右サイドに200ydでOK。残りは130ydくらいです。
2打目は打ち下ろし。
130ydですが、PWか9番でOKなはずです。
ガードバンカーが花道を塞いでいるので直接グリーンに乗せたいですね。
大きすぎるとOBに捕まりますからご注意。
16番ホール 156yd Par3
打ち下ろしのショートホール。
左のメイングリーンは左傾斜なので右サイドを狙います。
右のサブグリーンはクラブ選択が鍵です。距離をしっかり合わせましょう。
バンカーのアゴはえぐれています。
このバンカーにハマったらアンプレアブルですから、16番は距離感と方向性が求められます。
17番ホール 501yd Par5
左ドッグレッグの長いロングホール。
クロスバンカーもOBもないので幅広フェアウェイに思い切りティーショット!
フェアウェイ左コーナーにはスタイミーになりそうな木があります。
この木は越えていきましょう。
グリーン手前はガードバンカーが無いかわりに大きなうねりがあります。
まるでグラスバンカーのようです。
ざっくりしそうな傾斜があるのでバックスイングと同じスピードでヘッドを降ろすことで(等速でゆっくりとスイング)ダフりは防げます。
18番ホール 424yd Par4
打ち下ろしで狙い処が分かりづらい最終ホールです。
右の照明灯の上をターゲットにしましょう。
但し、左右OBです。ティーショットはドライバーでなくてもOKです。
長いミドルなので3オンでいいんですよ。
2グリーンの真ん中にはグラスバンカーがありますが、気にしなくていいのでセンター狙いで2打目を打ち、アプローチでピンそばに寄せましょう。
お疲れ様でした。
ラインヒルゴルフクラブの設備をチェックしました
レストラン
ラインヒルGCのウリはコースメンテナンスだけでなく、食事もウリなんです。
メニューのバリエーション、味、ボリュームともに街のレストラン並み!ゴルフしなくてもランチだけしに来てもいいですね。
人気ランキングがポスターになっていましたが、メニューはどうなんでしょう。
※基本的にランチ付きのためプラス料金を表示しています。
・特製鰻重 +1,500円
・牛ステーキ +1,000円
・スタミナ豚鉄板焼き +500円
・激盛からあげ膳 +500円
・四川麻婆豆腐 +400円
・しらす丼 +300円
・春キャベツと桜えびのスパゲティ +200円
・春キャベツの塩ラーメン+200円
・自家製チャーシュー麺 +300円
・とんかつ膳 +400円
・わらじメンチカツ膳 +250円
・特製カツカレー +300円
・特製ポークカレー +0円
・ミートスパゲティ +0円
・豚丼 +0円
・(温・冷)そば・うどんセット+0円
・おつまみ/宇都宮の餃子(8個)650円
・おつまみ/チャーシューとメンマ500円
・おつまみ/自家製白菜キムチ 500円
私は人気ランキング1位のスタミナ豚鉄板焼きを注文。
凄いボリームでニンニクが効いていて、おろしポン酢のタレとの相性が絶妙な旨さです。。
友人がオーダーしたカツカレーは、とんかつ膳のカツ。
衣がサクサクで肉厚、さすが人気メニュー2位のとんかつという感想でした。
別の友人が食べたのは特製鰻重。
最近、鰻重をメニューに加えるゴルフ場が多くなりましたが、そのレベルは様々であまりいい評判を聞きません。
しかし、ここの鰻重は別格でした。
鰻は専門店の鰻のよう、やや甘めのタレがからんだふわふわの鰻が美味だったそうです。
おつまみにレストランおススメのチャーシューと白菜キムチをいただきました。
これも絶品!午後のラウンドが心配になるほど満腹になってしまいました。
ドリンクバーは380円でソフトドリンクが飲み放題です。
さらに、5のつく日はお酒もソフトドリンクも無料で飲み放題だそうです。
いいんですかね?ひと月に3回もこんなにサービスして(笑)
ロッカールーム
ロッカーは手前が椅子になっているタイプで座れるので着替えが楽です。
木目調のスチールロッカーで、鍵はスコアホルダーに付いている鍵で開閉します。
スリッパは共用ではなく、各ロッカーに入っていました。
化粧室
クラブハウスは古いですが、洗面所が清潔でキレイです。改装してますね。
洗面所を使ったら、周囲の水はねをタオルで拭き取る習慣をつけましょう。
あの石川遼プロも子供の頃、父親に躾けられたと言ってました。
スコアカード
ラインヒルGCのスコアカードは親切です。
自販機(茶屋)、トイレ、避雷小屋の場所がしっかり明記してあります。
本来、こうしたライフラインの表示はマストなんですが、これらを表示してないコースの方が多いんです。
一般的にトイレの数はハーフにひとつですが、ラインヒルGCはOUTに3つ、INに2つあります。これは女性に優しい!
私は女性ゴルファーが少ない理由のひとつがトイレの少なさだと思うので、ハーフに2つは欲しいですね。
カート
自走式カートです。
荷物入れは座席前以外は後部座席の後ろにひとつだけです。
後部の上にも欲しいですね。
ヘッドカバーはキャディバッグのカバーに入れましょう。
天井にネットがあるとなお、いいですね。
このタイプのGPSナビが付いているということは、ずいぶん早く導入されたようです。
大浴場
お風呂はサウナ付きですが感染症対策のため営業していませんでした。
浴槽のお湯は熱すぎず、私好みで長時間入っていられました。
シャワーヘッドが特長的でした。
マイクロバブルではないと思いますが、圧力が気持ちいいシャワーでした。
脱衣所は感染症対策しています。
プロショップとお土産
プロショップはボールやグローブなどの消耗品はしっかり揃っています。
ウェア類はほとんどありませんでした。
お土産はお菓子、漬物など。
人気があるのは「那須の有精卵」10個入り550円。
青森県産りんごジュース 2本入り1,400円です。
栃木県ですから冷凍餃子はもちろんあります。
イベント満載
ラインヒルGCは本当によくイベントを開催しています。
オープンコンペの賞品はブランド牛や鯛や本マグロなど。
驚きなのが毎週月曜日の「レッドマンデー」という破格値イベント。
なんと3,000円でラウンドできるというんですから、近所であれば毎週月曜日は会社を休んで来てしまいますね。
ラインヒルGCの評価
評価 | 解説 | |
---|---|---|
コースの面白さ | 5 | 挑戦欲が掻き立てられるか。 |
コースの起伏 | 3 | 起伏があるほうが数値が低い。 |
フェアウェイが広い | 4 | フェアウェイの幅 |
距離が長い | 3 | レギュラーティからの距離。長い方が数値が高い。 |
グリーンの難易度 | 3 | アンジュレーションが効いているか?難しい方が数値が高い。 |
ハザードの危険度 | 3 | バンカーや池等の数や配置。難しい方が数値が高い。 |
OBの危険度 | 3 | OBゾーンが近いか?危険度が高いほど数値が高い。 |
メンテナンス | 5 | 下草の処理や、グリーンの状態など。 |
付帯設備 | 3 | 練習場の充実度。ストレッチルーム等。 |
料金 C/P | 5 | コース評価に対して料金が安ければ数値が高い。 |
アクセス | 3 | 都心からの距離。最寄りICからの距離も参考。 |
食事が美味しい | 5 | メニュー量や味、レストラン充実度など。 |
楽天GORAの8項目より多い12項目で診断しました。
コースが良くてメシが旨くて料金が安い、内緒にしておきたい穴場のコースです。
欲を言えば、カートの古さですが、GPSは今時のゴルファーは皆、計測器を持っているので多少古くてもOKです。
今後もコースのメンテナンスを維持していただき、浅見緑蔵に挑戦する楽しみを多くのゴルファーが体験できるようお願いしたいですね。
(2022年4月取材・構成:JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員 影山 篤)