全国のゴルフ場の数はおよそ2,300コース。
栃木県は県別ランキング4位の137コースもあります。
が、人口比(何人に1つのゴルフ場があるか)によると栃木県は1位です。
つまり最も過当競争が繰り広げられている県ということになります。
特に都心からのゴルファーを運ぶ東北自動車道沿いにはICの周囲に多くのコースが乱立しています。
東京から近い順に日帰り可能エリアで検索すると、佐野藤岡IC=11コース、栃木IC=16コース、鹿沼IC=6コース、宇都宮IC=10コース、矢板IC=18コースとなり計61コースもあります。
約半数のゴルフ場がこの5つのICに集中しています。
栃木県のゴルフ場が人気の理由は
①コストパフォーマンスが良い。
②運転所要時間が短い。(東北道は3車線で渋滞が少ない)
③太陽が眩しくないので運転しやすい。(都内から東へ向かう千葉、茨城は朝日、夕陽が眩しくて運転に支障があります)
また、県北はフラットで広いコースが多く、県南は戦略的コースが多いので、バリエーションが豊富という要素もあるでしょう。
本日は評判の高い、ゴールド栃木プレジデントCCに伺いました。県南の栃木ICから3kmとアクセスが良いのに、フラットなコースです。
さて、どのようなコースなのでしょう。
JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員でゴルフ歴35年、年平均40ラウンド、これまで700コース以上をプレーしている私が実際にラウンドしてきましたのでレポートしますね。
Contents
ゴールド栃木プレジデントカントリークラブの口コミと評判
ゴールド栃木プレジデントカントリークラブのアクセス
都心から約70分。浦和ICから45分。
栃木ICかわわずか3kmというアクセスの良さ
です。
電車でもJRと東武の栃木駅からクラブバスで20分と抜群のアクセスで、運転免許を返還した団塊の世代でも来場しやすいコースです。
住所:〒328-0135 栃木県栃木市千塚町561
TEL:0282-31-3111
東北自動車道・栃木より3㎞(約5分)
JR両毛線・東武鉄道 栃木駅からクラブバスまたはタクシーで20分
【タクシー】 佐野駅から約20分、約3,000円
田沼駅から約10分 約1,500円
【クラブバス】行き:栃木駅南口発 7:45 8:50
帰り:ゴルフ場発 14:50 15:50 16:50
ゴールド栃木プレジデントカントリークラブのドレスコード

HPにはドレスコードについて明記されていません。
しかし、系列のゴールド佐野CCでは以下の規定が掲示されていました。
- 来場時のブレザー着用
- プレー時のエリ付シャツ着用。帽子着用。
- 半ズボン時はハイソックス着用。
ですので、ゴールド栃木プレジデントCCも同様と考えていいでしょう。
その他は一般的なゴルフ場マナーに従ってください。
望ましい服装
- シャツの裾はパンツにIN
- 襟つきシャツ
- ハイネックカラー付き
望ましくない服装
- Tシャツ
- Vネック
- Uネック
- ヘンリーネック
- タンクトップ
- ジャージ素材のズボン
- ジーンズ
- サンダル類
- クロックス
- タオルをかける
近年、アパレルブランドの参入により、ゴルフウェアは見せるウェアにもなってきました。
女性だけでなく、男性もオシャレを楽しんでプレーしましょう。
ゴールド栃木プレジデントカントリークラブの練習場
ドライビングレンジ

ネットが無くて広々と気持ちいいドライビングレンジです。
ここの距離200yd、料金は20球255円。打席数は12打席です。
しかし、ゴールド栃木プレジデントCCの練習場は少し他と違いました。

まず、ドライバー専用打席とそれ以外のクラブを打つ打席が分かれていることです。
ドライバー専用打席のマットはゴム製ですのでアイアンは打てません。
また、メンバー優先打席、女性優先打席もあります。
練習される方が多いので、打席数が多いとありがたいですね。
バンカー練習場

自分のボールを持っていかなくてもバンカー練習ができます。
また、ドライビングレンジの貸し出しボールを使っても、もちろんOK。
かなりアゴの高いバンカーですね。実際のコースのバンカーも同じということです。
バンカーの砂はコースにより異なりますから必ず練習しましょう。
きっちり高さが出せるように。
パター練習場

東コース、西コースのスタートホール前にパッティンググリーンがあります。

スティンプメーターは10.2ft。かなり速いです。
なお、夏場は9.5ftくらいになりますが、それでも速いほうですね。

速いグリーンは上からのパットが怖いですよね。
ピン下にアプローチしていきたいですが、そうコントロールできません。
練習場では4方向から2mくらいをパッテイングして感覚を掴みましょう。
ゴールド栃木プレジデントカントリークラブの設計はジャック・ニクラス

ゴールド栃木プレジデントCCはジャック・ニクラスの設計です。
ジャック・ニクラスは「帝王」の称号で呼ばれる、レジェンド。メジャー大会の優勝18回は歴代1位です。
コース設計でも稀有な才能を発揮し、世界で300コース以上。日本では27コースも設計しています。この数も世界一位です。
⇒ジャック・ニクラス設計ゴルフコースをみる
設計デビューは1969年。ゴールド栃木プレジデントCCの開場は1995年。
設計はその3年ほど前とすると、J.ニクラスが52才頃の脂がのった頃の作品ですね。
J.ニクラス設計の特長は大きく深いバンカー、傾斜のあるライ、アンジュレーションが効いたグリーンなど、ゴールド栃木プレジデントCCにも見て取れます。


米アトランタには、J.ニクラスが世界中で設計した名コースの中から1ホールずつ選び、そのレイアウトを完全再現した18ホールで構成するゴルフ場、「ベアーズ・ベスト・アトランタGC」があります。
バンカーの砂は現地から取り寄せるほどのこだわりようで、ホワイトサンドも真っ黒の砂のバンカーもあります。
ちょっとお高いコースでしたが、メンテナンスはあまり良くありませんでした。
ちなみに日本では、ジャック・ニクラウスと表記されることがありますが、これはドイツ語読みに近い表記であり、英語発音に近い日本語表記は「ニクラス」となります。
ゴールド栃木プレジデントカントリークラブの攻略法 西OUT⇒東OUT(レギュラーティー)

フェアウェイは広く、全体的にはフラット。
球をフェアウェイに置いておけばそれほど難しくはありませんが、ラフはうねりがあり難しいです。
冬でも9番と18番のラフは着色して美観を意識していました。

ガードバンカーは広く、深く、アゴも高いので難しいです。距離感を出せません。
脱出を優先させて、スコアメイクに努めましょう。

グリーンにはアンジュレーションがあり、2段、3段グリーンもある難しさです。
広大な大きさなので、ピンから離れた位置にオンさせると3パットでスコアを崩します。
また10ft前後の速さも難題。下りのパットは慎重さが求められます。
1番ホール 317yd Par4

ストレートの短いミドルホールです。

両サイドにクロスバンカーがあります。
左サイドは傾斜もあり入れるとOBですが、右サイドは隣のホール。
1ペナで済みます。

危険なのはフェアウェイセンターにあるクロスバンカー。
240ydで入ります。
クロスバンカーですが、アゴが高いのでグリーンまで届かせることができないかも。

また、ガードバンカーも厳しい高さです。

グリーンは横長で、ピンポジションによって番手が変わります。

大きな2段グリーンですので、ピン下へのアプローチがParを獲る必須条件です。
2番ホール 143yd Par3

2番は2グリーンのショートホール。

このようにスタートしてすぐにショートホールがあると助かります。
まだ身体が動かない朝、短めのショートホールでアイアンを打つことで感覚を掴みたいですね。

真ん中にクリークがありますが、あまり気にしないで1オンを狙いましょう。


クリークは幅があり、ブレると入ります。
距離感、方向性の両方を求められています。
3番ホール 487yd Par5

両サイドOBのロングホール。

左側はOBが浅いですが、右側はのり面があり、運が良ければ下まで転がってきます。
センターにあるクロスバンカーまでは230ydです。

それにしてもクロスバンカーが多いです。

2打目は右サイドにある岩壁に当てないように。どこに飛んでいくかわかりませんから。

飛ばし屋は2オンを狙えそうな距離ですが、グリーン周りは大きなバンカーがガードしていますし、奥は傾斜がありOBですからまず2オンは困難。

レイアップして3オンで確実にParを。
4番ホール 328yd Par4

短いミドルホールです。

フェアウェイに球を置ければ易しいホールですが、曲げるとペナルティがあります。
左右のOBゾーンは浅いです。

右サイドのクロスバンカーまでは230yd。

先ほどから230ydというアマチュアのドライバーの平均距離ポイントにバンカーがありますね。
ティーショットを3Wで攻めるのもマネジメントです。

ガードバンカーは深く、グリーンはL字型で3パットもあり得るアンジュレーション。
パットのタッチを早くコースに慣らしましょう。
5番ホール 350yd Par4

右がOB、左は1ペナが控えるミドルホール。

両サイドのガードバンカーが狙い処を狭めており、右サイドの縦長バンカーは185ydで入ります。

2打目はグリーン左手前のグラスバンカーに注意。


花道はガードバンカーに挟まれて狭いので、バンカーに届かないクラブで攻めるのもマネジメントです。
グリーンは大きな2段グリーン。ピンと同じ段に乗せましょう。
6番ホール 360yd Par4

攻め方がシンプルなミドルホールですが、このホールはH/C1。

左サイドのOBは深く、右サイドの林はすぐOB。

右サイドに連なるクロスバンカー群は右OBへのガードになっています。
フェアウェイ左から攻めましょう。
グリーン周りもバンカーは少なく花道は広いのでフェアウェイに球があれば2オンを狙いましょう。

しかし、、バンカーは凄い形状です!
ひさしのように張り出したアゴの下には決して入れたくはありません。
7番ホール 137yd Par3

短いショートホール。

しかし、大きなバンカーが眼に入りプレッシャーになります。

当然、1オンを狙う距離ですが、右サイドは危険。
ミスった時も考えてピンではなくグリーン左サイドがターゲットです。
ショートホールはバンカーが鍵になります。バンカーに入れても落ち込まず、Parを狙いにいきましょう。

グリーンはアンジュレーションがキツいので、アプローチではなるべくピンに寄せたいですね。
8番ホール 501yd Par5

500ydを超えるロングホールです。

左右の林の中はOBですが、左側はのり面にもなっているので少しだけ安全。

このホールはバンカー攻略がカギです。

よほどコントロールショットの上手い方でなければ、どこかでバンカーの餌食になります。

グリーン右のガードバンカーには階段と通路があるほど深いです。
ゴールド栃木プレジデントCCのバンカーはいずれも砂が柔らかく、ウエッジのソールが潜り、距離が出せません。
いつもより薄めにヒットすることが距離を出せますが、その感覚は練習でしか身に付きません。
9番ホール 359yd Par4

雄大なホールです。

フェアウェイは広いのでマン振りしましょう。

手前の池を越えてフェアウェイまでは125ydほどです。

左右は林が無いので曲げると隣ホールへ打ちこんでしまいます。
「ファー」の掛け声は忘れずに。
隣へ打ちこんだら1ペナです。

グリーンは奥行きがありますが幅は狭いのでアプローチでは方向性重視で。

グリーン自体は難しくありません。
1番ホール 314yd Par4

短めのPar4です。

林に入るとOBですが、フェアウェイは広いので、キープを心がけましょう。

2打目はグリーン右サイド狙い。
ガードバンカーに入れないことが肝要です。

グリーンは広いL字型。
かなりアンジュレーションがあるので、ピンから遠いと3パット必至です。
2番ホール 328yd Par4

やや右ドッグレッグのミドルホールです。

両サイドにOBが控えています。
特に右側は斜面になっているので、スライス厳禁。

右サイドはグリーンまで広大なバンカー。

もし、入れてしまったら、無理はせず、フェアウェイに出しましょう。
逆に左側は広いので左、左と攻めましょう。

グリーンは手前が低い2段グリーンです。ピンポジションを確認してアプローチ。
3番ホール 133yd Par3

距離は短いが池越えで難易度の高い名物ホールです。

池は岩山をくり抜いて造成したそうです。
池の淵は岩、池の中にも岩が突き出ています。

また、グリーン左サイドにも岩山。
岩に当たって思わぬドラマも生まれそうですね。

ピンがどこに切ってあろうとも、狙いはグリーン左サイドです。

ガードバンカーに入った場合はホームラン&池ポチャが心配です。
砂を厚めに取って、距離を出さないショットが肝心です。
4番ホール 536yd Par5

距離のある左ドッグレッグのロングホール。

ティーショットを曲げると左右どちらかのクロスバンカーに入る難しさ。

2打目はバンカーばかりが目について、どこへ打てばいいのか考えます。

ラフでもいいので右サイドを狙いましょう。
アプローチは横長で奥行きが短いグリーンへ。
ピンそばに寄せないとパットで苦労するグリーンです。
5番ホール 295yd Par4

右ドッグレッグの短いミドルホールです。

狙いはセンター230yd地点のIPフラッグ。
サイドのクロスバンカーは巨大すぎて怖いくらいです。
ちなみに、バンカーの砂はゴルフ場にとって最もコストがかかる資材です。
ゴールド栃木プレジデントCCのようにバンカーが大きくて多いコースはメンテナンスが大変なはずですが、どのバンカーも砂の厚みがあり、たっぷり入っています。
経営状態が良い証ですね。

2打目はバンカーに挟まれたグリーンをウエッジで狙います。
距離よりも方向性ですので、等速でゆったりとスイングしましょう。
6番ホール 162yd Par3

やや距離のあるショートホール。

ティーイングエリアから見て、グリーンを対角線上にとらえるレイアウトでプレーヤーの距離感を掴みにくくしています。
これはレダンスタイルという設計法。
マスターズの開催されるオーガスタナショナルGCの12番がその代表例です。
2020年にタイガー・ウッズが10打を叩いたあのホールですね。

距離が短かったり、右に押し出すとガードバンカーの餌食。
しっかり距離も稼がなければいけません。
グリーンの奥行があるので、大きめの番手でスリークォーターぎみにスイングしましょう。
7番ホール 397yd Par4

左ドッグレッグのミドルホールです。

ショートカットを狙うなら左サイドのクロスバンカーの真上狙いです。
210ydでちゃんと越えますが左にヒッカケるとOBですよ。

2打目は150yd前後残りましたか?

ガードバンカーはひとつだけ、花道は開いており、グリーンは奥行きのある縦型。
2オンを狙えるシチュエーションですから果敢に攻めましょう。

グリーンは大きな3段グリーン。
ピン位置により残り距離は変わりますが、手前から乗せていくのが鉄則です。
8番ホール 487yd Par5

左OB、右1ペナのロングホール。

ティーショットの距離次第では2オンも十分狙えます。
ティーショットは2打目が狙いやすいフェアウェイ左サイド狙いです。
一般的にロングホールは花道が開いています。
しかしこのホールではガードバンカーのプレッシャーがあり、ピンポイントで狙うことが求められます。

J.ニクラスが我々に課題を示していますね。

グリーンは三角形で大きなアンジュレーション。ピンポジションにより難易度が変わります。
9番ホール 304yd Par4

池とのレイアウトが美しい名物ホールです。

ティーショットでドライバーを持たず、方向性に自信のあるクラブを選択するのもマネジメントです。

仮に、1打目をアイアンで160yd打てば、2打目は130yd強です。

ドライバーで230ydのフェアウェイに置いた場合、残りは80ydほどで、難しい距離です。

グリーンは池に向かって傾斜しています。
ピンの下に付けるのが難しいならばセンターに乗せましょう。
コース内売店

コース内の売店は西OUT5番ホールと東OUT5番ホールにあります。
有人で飲料やお菓子を販売しています。また、無料の梅干しも備えています。

キャディさんを付けてラウンドした場合は、ここでお礼を購入しましょう。
ゴールド栃木プレジデントカントリークラブの施設をチェックしました
クラブハウス

名門コースの風格が漂うクラブハウスです。

大きな窓からはコースが広々と見渡せ、優雅な佇まいです。
ゴールド栃木プレジデントCCは1995年5月にプレジデントカントリー倶楽部として開場。2006年に経営が代わり、現在の名称となりました。
ゴールドゴルフグループは全国に8コースを経営しています。

ゴールド佐野CCでもプレーしましたが、素晴らしいコースでした。
⇒ゴールド佐野カントリークラブのコースレイアウトをみる

クラブハウスの内装も高級感があり、フロントもライティングが凝っています。

楽天GORAチェックインが使え、精算は精算機で行います。
ラウンジ

2Fにあるラウンジ。ゆったりとしたレイアウトです。
コースを見渡しながら仲間と談笑しましょう。
ロッカールーム

木製の重厚なロッカーです。

幅も広く、大きな荷物も十分収納できます。
靴ベラ、スリッパは共有ではなく、個別使用です。
化粧室

化粧室はシンプルでした。
歯ブラシがあるのは嬉しいですね。もちろん、布タオルです。
ゴールド栃木プレジデントカントリークラブのレストラン

27ホールあるので広いレストランです。

大きな窓からの景観も素晴らしいです。






※税込 メニューは2023年1月現在
・本日のお魚天丼 1,760円
・親子丼 1,430円
・ビーフ焼カレー 1,430円
・中華ランチ 1,430円
・味噌ラーメン 1,430円
・ざるそば又はうどん 1,430円
・若鶏の照焼き重 1,430円
・豚肩ロース生姜焼き 1,540円
・麻婆豆腐 1,760円
・三味丼(づけ丼、天丼、カレーうどん)1,980円
・手ごねハンバーグ膳 1,980円
・胡麻すり豚カツ膳 1,980円
・ロースカツカレー 2,090円
・まぐろづけ丼 2,310円
・クラブ御膳 2,640円
・牛ロース鉄板焼き 3,410円

私は中華ランチ、友人はざるそば(ミニ天丼付き)を食しました。

和食中心のメニュー構成で、料金もそれほど高くはありません。
大浴場

豪華な大浴場です。

流行のサウナも完備しており、満足度の高い浴室です。

脱衣所も広く、利用者同士の間隔も空いています。

化粧品はPOLAのガチの化粧水、乳液、整髪料、養毛料とアウスレーゼのポマードが備えてありました。
スコアカード

27ホールのゴールド栃木プレジデントCC。ラウンドの順序は東OUT⇒東IN⇒西OUT⇒東OUTという順です。
レギュラーティーで6,000yd前後。
レディスティーで5,000yd未満。女性には距離があるコースですね。
また、売店の表示はしっかりありました。WCと避雷小屋の表示はありません。
カートNAVIで確認しましょう。
カート

自走式カートですが、フェアウェイ乗り入れ不可です。

カート道路を走行し、決してフェアウェイを走行しないようにしましょう。
カートには天井ネットはありませんが、ガゴは2つあり収納力はたっぷりです。

カートNAVIは最新式の縦型でした。直射日光でも画面が見やすいんですよね。
プロショップ

プロショップはかなりの充実度。

ボール等の消耗品はもちろん、ウェア、キャップ、特にシューズの品揃えが豊富でした。

最近はネットで購入する方も多いと思いますが、シューズは試着してみないとわかりません。

また、ウェア等も掘り出し物が結構あります。

ラウンド後にそそくさと帰らないで、プロショップを細かくウォッチしましょう。
お土産

お土産も凄い品揃え!

家族向けから会社向けまで、様々な用途に合わせて取り揃えています。

栃木名物の餃子から地元の手作りケーキまで用意していますから、チェックしたいですね。


ゴールド栃木プレジデントカントリークラブの評価

評価 | 解説 | |
---|---|---|
コースの面白さ | 5 | 挑戦欲が掻き立てられるか。 |
コースの起伏 | 4 | 起伏があるほうが数値が低い。 |
フェアウェイが広い | 4 | フェアウェイの幅。 |
距離が長い | 3 | レギュラーティからの距離。長い方が数値が高い。 |
グリーンの難易度 | 5 | アンジュレーションが効いているか?難しい方が数値が高い。 |
ハザードの難易度 | 5 | バンカーや池等の数や配置。難しい方が数値が高い。 |
OBの危険度 | 3 | OBゾーンが近いか?危険度が高いほど数値が高い。 |
コースの景観 | 5 | コースからの眺望。植栽の美。 |
メンテナンス | 4 | 下草の処理や、グリーンの状態など。 |
付帯設備・キャディ | 4 | 練習場の充実度。カートやグリーンの解説等(キャディ含) |
料金 C/P | 4 | コース評価に対して料金が安ければ数値が高い。 |
アクセス | 5 | 都心からの距離。最寄りICからの距離も参考。 |
食事が美味しい | 5 | メニュー量や味、レストラン充実度など。 |
ホスピタリティ | 5 | スタッフの姿勢。設備や備品の心遣い |
楽天GORAの8項目より多い14項目でチェックしました。
距離はやや短いのに、ハザードが効いていて難しいコースです。
さすがJ.ニクラスの設計で幅広いキャリアのゴルファーが楽しめる、何度ラウンドしても飽きないレイアウトになっていると感じました。
今回は真冬のプレーで、芝が枯れていましたので次回は芝が青々とした季節にラウンドしたいですね。

(2023年1月取材・構成:JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員 影山 篤)
- 住所:〒328-0135栃木県栃木市千塚町561
- TEL:0282-31-3111
- 車:東北自動車道/栃木ICより3km
- 電車:東武栃木駅・JR栃木駅からタクシーで約20分
- クラブバス:栃木駅南口から運行(要予約)