軽井沢72ゴルフは北コース、東コース(入山、押立)、西コース(ゴールド、ブルー)、南コースの計6コースからなる、108コースを擁する広大なゴルフ場です。
また、周辺には同じ西武グループの浅間コース(2サム専用)、晴山コース、軽井沢プリンスホテルホルフコース、馬越ゴルフコースがあり、ゴルフリゾートと呼ぶにふさわしい巨大なゴルフ銀座です。
かつて、軽井沢駅の南側は湿地帯と原野でしたが、堤康次郎が開発したことで現在のようなブランドを築き上げました。
軽井沢72Gは関東のゴルファーなら一度はプレーしたことあるコースではないでしょうか。
私は北コース以外は何度もラウンドしましたが、特に南コースはここで開催されるラジオ局主催のコンペに毎年参加していたこともあり、20回はプレーしています。
東、西よりもバリエーション豊かな南コースが一番好きです。
今回はオープン初日の4月8日に行ってきました。
JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員でゴルフ歴35年、年平均40ラウンド、これまで700コース以上をプレーしている私が実際にラウンドしてきましたのでレポートしますね。
Contents
軽井沢72ゴルフ南コースの口コミと評判
軽井沢72ゴルフ南コースへのアクセス
都心から2時間以内という好アクセスに加え、近くにショッピングプラザも抱えるのでゴルフだけで帰るのはもったいないリゾート地です。
夏場の土日の帰りは観光客の渋滞に巻き込まれることもありますが、それも高速道へ続く山道で解消されます。
住所:〒389-0197 長野県北佐久郡軽井沢町発地南軽井沢
TEL:0267-48-0072
上信越自動車道 碓氷軽井沢IC下車 7km 約15分
JR長野新幹線・軽井沢駅南口からタクシーで約10分
【クラブバス】軽井沢駅発 7:50 8:30 9:20
軽井沢駅行 南コース発 14:27 15:17 16:07 16:57
プリンスホテルと東西南北の各コースを巡回します。
軽井沢72ゴルフ南コースの料金
オフシーズンならば5,000円程度でラウンドできますが、真夏のベストシーズンは高額になります。
参考までに8月の各コースの料金を掲載しましょう。
2023年プレー日 | 南コース | 東入山/押立コース | 西コールド/ブルー | 北コース |
---|---|---|---|---|
8月 平日 | 18,000円~ | 25,000円~ | 19,000円~ | 29,000円~ |
8月 土日 | 20,000円~ | 26,500円~ | 20,500円~ | 35,600円~ |
8月 平日 コテージ前泊 |
設定なし | 30,000円~ | 22,260円~ | 38,535円~ |
8月 土日 コテージ前泊 |
設定なし | 39,585円~ | 33,075円~ | 48,720円~ |
北コースでは毎年、女子プロの大会「NEC軽井沢72ゴルフトーナメント」(2023年は8/11~13)が開催されますし、他のコースとは違いキャディ付きですのでおのずと高額なプレーフィーとなります。
⇒長野県の名門&高級ゴルフ場10選をみる
軽井沢72ゴルフ南コースのドレスコード
軽井沢72Gには厳格なドレスコードはありません。ジャケットの着用義務もありません。
リゾートコースなので基本的なマナーを守りさえすれば大丈夫です。
しかし、国内有数のゴルフリゾートへ来たのですから精一杯、おしゃれしましょう。
すぐそばのショッピングプラザにはBEAMS GOLFやPEARLY GATES、Samanthe Thavasa等々、ゴルフ関連ショップが14店舗もあります。
下記の基本的なドレスコードを参考にしましょう。
望ましい服装
- シャツの裾はパンツにIN
- 襟つきシャツ
- ハイネックカラー付き
望ましくない服装
- Tシャツ
- Vネック
- Uネック
- ヘンリーネック
- タンクトップ
- ジャージ素材のズボン
- ジーンズ
- サンダル類
- クロックス
- タオルをかける
軽井沢72ゴルフ南コースの練習場
パッティンググリーンと小さなドライビングレンジがあります。
グリーンのスティンプメーターは8.0ft。かなり遅いですね。
パットの練習はしっかりタッチを出せるように短い距離を繰り返しましょう。
南コースのドライビングレンジは鳥かご式。12打席、20ydで20球550円です。
しかし、72をよく知ってる方はここでは練習しません。
ドライバーの練習をしたい方は車で3分の距離にある「軽井沢ゴルフ練習場」で練習してからコースへ向かいます。
距離は300yd。打席数は100打席もあります。
受付フロントは無く(休憩室はあり)各打席の後方には駐車スペースがあるので車を打席の後ろに駐車して、バッグを出して、そのまま練習できるというスタイル。
料金は60球1,000円です。各打席に販売機が付いているので現金を投入して球を購入します。
なお、ボールは水に浮くフロートボールのため飛距離はコースボールよりやや劣ります。
これは練習場の真ん中に大きな池があるため。回収しやすくしてるんですね。
軽井沢72ゴルフ南コースの攻略法(レギュラーティー)
今回はオープン初日、4月にラウンドしたので芝の状態もイマイチに見えますが、夏の72Gの芝の状態は最高。
フェアウェイは洋芝のため目にも大変美しいコースです。
フェアウェイは広くフラット。しかし、元湿地帯のため、池がかなり多いです。
⇒長野県のフラットなゴルフ場をみる
軽井沢72Gの6コースの中では最も池が多いコース。また、OBは少ないのでマン振りできます。
特筆すべきは飛距離が伸びる事。1クラブは違います。
標高が高いと球が飛ぶと言いますが、軽井沢の標高は956m。気温は平地と比べて約6℃低いのです。夏は快適ですね。
⇒長野県の夏でも涼しい標高が高いゴルフ場ランキング
なお、スループレーのため、レストランはありません。
南コースから500m軽井沢駅寄りにファミリーマートがありますので買い出ししてから向かいましょう。
グリーンはとてもよく手入れされてます。しかし、スティンプメーターが8.0ftなのでかなり遅め。
しっかりしたタッチで打ちましょう。
芝目はあまり気にする必要はありません。南コースは傾斜だけ読んで打ちましょう。
ただ、2段グリーンが多く、ピン位置によってはアンジュレーションに苦労します。
ガードバンカーはアゴがほぼ無く、プレッシャーが少ないと思います。
しかし、砂が柔らかいので距離感を出すのは難しいでしょう。
設計はロバート・トレント・ジョーンズ親子
西武グループの創業者、堤康次郎が軽井沢にゴルフ場を造ると決めて、R.T.ジョーンズにコース設計を依頼しました。
彼はアメリカでの荒地の緑化政策の手法を取り入れた総合リゾートプロジェクトを提案しました。
コースに多くの池を設け、池を掘った土で地盤をかさ上げし、排水改良を行うとともに池の水は散水に活用するものです。
R.T.ジョーンズは世界で最も著名な設計家で、戦後のオーガスタナショナルGCの改造をはじめ、世界で250コース以上のコースを設計。
日本では23コースを設計しておりそのすべてが名コースとなっています。
1971年にR.T.ジョーンズが設計した西ゴールド、ブルーが開業。その後を息子のJrが引継ぎ、他のコースを設計しました。
⇒ロバート・トレント・ジョーンズJr設計ゴルフ場をみる
父親の設計はコースを点で狙うショットを要求するレイアウト。息子の設計は自然の起伏を活かしたナチュラルなデザインです。
しかし、この南コースの池の配置(特に9番ホール)を見ると、父親の設計思想も取り入れていると思えてなりません。
1番ホール 385yd Par4
スタートホールは左ドッグレッグのミドルホール。
いきなり2つのルートがプレーヤーに選択を迫ります。
ひとつは左の林をショートカットする方法。以前は左の松林がもっと高く生い茂り、ハードルが高かったのですが、2020年頃に伐採し、狙いやすくなりました。
230ydでフェアウェイに抜けますし、残りは110ydほどです。
もうひとつは安全に右サイドにティーショットを置く方法。
その場合、残りは池越えで170ydショットが必要なため難易度が上がります。
私は以前、羽川豊プロとこの南コースをラウンドしましたが、羽川プロは楽々と左の林を越えて、残りはウエッジで軽く乗せてバーディーを獲ってました。
2打目は残り距離を考えて池越えか、池の左サイドのフェアウェイを狙うか決めましょう。
グリーンは池に向かって傾斜しています。
ピンの位置はたいてい池の近くに切っていますので、ピンを狙うと危険です。
2番ホール 359yd Par4
ティーショットが鍵を握るPar4。
フェアウェイは広く、右手の池になんか入らないと思うかも知れませんが、右サイドはフェアウェイであっても危険です。
なぜなら池に向かって傾斜しており、芝も短くカットしてあり止まりません。
ティーショットが右の一本木の方向へ飛んでしまったら暫定球を打ちましょう。
逆に左サイドのラフなら安全で2オンも狙えます。
2打目も池をケアしましょう。
グリーン右サイドは池が迫ります。安全に左側から乗せていきましょう。
受けグリーンで奥も傾斜があるので多少オーバーめでもオンします。
グリーンは複雑なアンジュレーションがあり、2パットが至難です。
このグリーンも池に向かって傾斜しています。
3番ホール 376yd Par4
ほぼストレートのミドルホールです。
このホールはハザードが全部右サイドなので、フェアウェイ左から攻めるのが正解です。
南コースのラフは短いのでラフでもフェアウェイと同じように振り抜けます。
右サイド200yd地点のクロスバンカーは大きいので、プッシュアウトするとたいてい捕まります。
グリーン周りはバンカーが密集。脱出しづらい砂質ですから左の花道からアプローチしましょう。
4番ホール 516yd Par5
南コースで最も長い左ドッグレッグのロングホール。
バンカーが多いので、センター狙いです。H/C1ですから難しいホールです。
この写真は4月なので芝がまだ青々としていませんが、6月には素晴らしい状態になります。
クロスバンカーはかなり巨大で250yd飛ばす方は要注意。
周囲のラフもバンカーに誘うように傾斜があるため入りやすいんです。
グリーン手前140ydのこのバンカーはやっかいです。ここだけには入れないように。
そしてグリーンが砲台です。
手前から寄せて左右に落とさないことが肝心です。
5番ホール 412yd Par4
距離のあるストレートのPar4。
目の前の池は気にせず、フェアウェイのどこでもいいので、真っすぐ打ちましょう。
左サイドのクロスバンカーもドライバーなら越えます。
普段なら2オンが難しい距離でも、ここは飛距離の出る軽井沢。
果敢に2オンを狙ってもいいですよ。
ガードバンカーもひとつだけ。花道も広く開けています。
6番ホール 172yd Par3
距離のあるショートホールです。
6番ホールは池ポチャが多いんです。
風が右から吹いていない限りはピンを狙ってはいけません。
グリーン左のバンカー狙いくらいでちょうどいいです。
もし池に入ったら、このオレンジの特設ティーから3打目です。
グリーンは大きな2段グリーン。
アプローチはピンと同じ段に乗せたいですが池方向に打つ場合、グリーンを少しでもオーバーするとその先はスロープで池に入ります。
グリーン側から振りかえって見ると、池の大きさがよくわかりますね。
7番ホール 330yd Par4
200yd先まで右サイドに池が続くミドルホール。
池を嫌って左に打ちすぎるとクロスバンカーが200yd地点に口を開けてます。
しかし幅の広いフェアウェイ。
自信もってセンター狙いですね。距離が短いので、ドライバーを持たなくてもParが拾えますよ。
グリーン周りには小さなガードバンカーがあるだけ。
この7番はサービスホールです。安全にセンターにオンさせてParを獲りましょう。
8番ホール 328yd Par4
ほぼストレートのミドルホールですが、両サイドを林が囲み、OBもあるのでティーショットは林に入れなければOKです。
右サイドのクロスバンカーまでは約200ydです。
8番、9番はコースから豪華な別荘が見えます。いい景観です。
さて、2打目がバンカー横なら残りは9Iの距離です。
バンカーは手前だけ。グリーンはアンジュレーションがありますからちょっと難しいかも。
ところで、グリーン横のピンク色の平屋の別荘。
すごく素敵な別荘ですが、ずーっと売れ残ってました。が、2018年にようやく売れました(笑)
9番ホール 446yd Par5
この9番のロングホールは名物ホールです。とにかくトリッキー。
ティーショットを真っすぐドライバーで打つと突き抜ける可能性があるので、3W以下のほうがいいポジションをキープできます。
また飛ばし屋は左サイドの木を越えるとバーディが狙えますが、レギュラーティーからだと木に近すぎて躊躇います。
フックで攻められればそれがベスト。
フェアウェイの真ん中を横断するクリーク。こんなに細いのに捕まりやすいです。
また、クリークを越えた先にある左サイドのラフは深く、OBも浅いので打ちこまないように。
それでもこの場所はもっと木が多かったのですが伐採して簡単になりました。
池を越えると右サイドの大きな池が迫ってきます。左、左とコントロールしましょう。
グリーンと池の間のガードバンカーも入りやすい位置にあるので、方向性重視でアプローチしたいですね。
10番ホール 124yd Par3
短いショートホールですが、ここも池に入れやすいレイアウト。
ティーグランドに対し、グリーンが斜めになっており、ピンの位置によりクラブが変わります。
まるでマスターズの開催されるオーガスタナショナルGCの12番のようです。
2020年にタイガー・ウッズが10打を叩いたあのホールですね。
これはレダンスタイルという設計法です。
フェアウェイを対角線上にとらえるレイアウトでプレーヤーの距離感を掴みにくくしています。
右の池、風が絶えず吹く地形もあり、決してピンを狙うホールではありません。
グリーン左のガードバンカーに入れてしまったら、ピンに寄せようとせず、脱出だけを考えましょう。
グリーン先のラフは池に向かって傾斜しています。
11番ホール 486yd Par5
池が右サイドに続くロングホール。
こういうホールは池だけをケアし、バンカーに入っても気にしないのが肝心です。
ティーショットの幅を自分で狭めないようにしたいですね。
2オンを無理する必要はありません。
方向性が確かなクラブでグリーンに近づけましょう。
アプローチも左サイドから。池とバンカーに挟まれたグリーンは狭いので距離感よりも方向性重視でショット。
12番ホール 358yd Par4
池のホールから林間のホールへ。
ストレートのミドルホールですが、左サイド200ydのクロスバンカーをケアして右サイドにティーショット。
グリーンは奥行きが狭く、横長です。
両サイドにバンカーがありますが、右のバンカーの方がやっかいですので、右方向には打たないようにしましょう。
グリーンをオーバーすると難しいので手前から寄せたいですね。
13番ホール 104yd Par3
短いショートホールには罠があります。グリーンを狙うには大きな池を越える事。そして空中のハザードは風です。
安全策としてグリーン右サイドかラフを狙えば池ポチャだけは避けられます。
しかし、104yd。ウエッジの距離ですから普通はピンを狙いますよね。
距離感を狂わす要因はティーイングエリアが高い位置にあること。
やや打ち下ろしに見えるので力加減をセーブしてしまい距離が足りなくなることも。
グリーンは大きく、アンジュレーションがあるので3パットに注意しましょう。
14番ホール 375yd Par4
右ドッグレッグのミドルホールですね。
ドッグレッグするカーブコーナーにバンカーが待ち構えているレイアウトはよく見かけます。
ショートカットを阻むクロスバンカー。
キャリーで230yd打たないと越えませんが、越すことができれば残りはウエッジの距離です。
この14番ホールではバンカーの造形美を堪能しましょう。
入れたくないですが、入れても出しやすいクロスバンカーです。
しかし、グリーン手前のガードバンカーは距離感を出すのが難しい柔らかい砂。
ここを避け、グリーン右サイドから寄せましょう。
15番ホール 297yd Par4
浅間山を正面に望む短いミドルホール。
ティーショットでドライバーを使うのは賢明ではありません。
グリーンを囲む池は左側に伸びており、チーピンを打つと180ydで池に入ります。
ティーショットのクラブは、2打目で得意な距離を残す選択をして、さて2打目。
小さいグリーンを狙うので方向性と距離感の両方を求められます。
グリーン周りのラフは池に向かって傾斜し、ラフも短くカットされてます。
ちゃんとオンした者にしかParをいただけないようです。
16番ホール 142yd Par3
INコース、3つ目のショートホールです。
ここのポイントは左の2連バンカーを避けることだけ。
1オンしなくてもいいのでグリーン右サイド狙いです。
少し大きめでもOKです。奥にOBはありません。
ガードバンカーは少しアゴがあり、グリーンは饅頭型なので、もしバンカーショットするなら、グリーンに乗せただけで合格としましょう。
17番ホール 514yd Par5
距離のあるロングホールです。
グリーン右サイドに大きな池があるので、左、左と打っていきましょう。
普通に打てば、ティーショットはクロスバンカーに捕まりません。
2打目はグリーンそばまで運びたいですが、フェアウェイが狭くなっています。
グリーン手前100yd地点が広いので、そこに球を置きにいきましょう。
グリーンは池越えになります。
ピン位置は関係なく、グリーンセンター狙いですよ。
18番ホール 388yd Par4
フィニッシングホールに相応しいストレートのミドルホールです。
ハザードもほぼ無く、フェアウェイも広くフラット。
最後は気持ちよく上がりましょうというR.T.ジョーンズの優しさですね。
ティーショットがフェアウェイを捉えたら、2オンを狙いましょう。
とにかく真っすぐに。
しかし、林に入れてしまったら、グリーンは狙わず、3打目が打ちやすいポジションへ。
グリーンもそう難しくはありません。お疲れ様でした。
軽井沢72ゴルフ南コースの施設をチェックしました
クラブハウス
1971年に開業しましたので歴史あるコースです。
そのせいか、クラブハウスは華美ではありません。別荘地の軽井沢に似合う平屋で落ち着いた佇まいです。
フロントも実にシンプル。
横にはラウンド中に摘まめるよう、お菓子やパンが売っています。
この受付の右手にはパーティールームがありますが、レストランは併設していません。
ラウンジ
コースへ出るドアの横にあります。ソファもテーブルもシンプル。
横に暖炉がありますが、冬はクローズになるので使われないのかも知れませんね。
ロッカールーム
ロッカーもシンプル。靴を脱いで上がるタイプです。
幅の狭いスチールロッカーで、奥が大浴場のため、ロッカーで衣類を脱ぎそのままに浴室へ行きます。
なお、ロッカー内に鍵付きの貴重品入れがあります。
レストランはありません
軽井沢72G南コースはスループレーを基本としているためレストランは併設していません。
食事をする場合は西コースのレストランに行きましょう。
化粧室
古いタイプの洗面所。布タオルは無く、ペーパータオルでした。
うがい薬は備えてあります。
大浴場
浴室の洗い場はセパレートされています。
サウナがあるのですが、コロナの影響で営業していませんでした。
シャンプー類はプリンスホテルと同じPOLA製のオリジナル。
化粧品はコーセーのクエスト。ヘアトニック、リキッド、化粧水。POLAのアクアバランスのヘアフォームが、ハードとソフトの2種類用意されてました。
スコアカード
南コースはOUT37、IN35のホール構成です。OUTはショートホールが1つしか無く、INにショートホールが3つあります。
ティーはバック、レギュラー、フロント、プリンスと4つに分かれています。
女性はプリンスティーです。
WCはマークがあり、わかりやすいですね。しかし、売店のマークがありません。
コース内には売店が無いので、飲み物などはクラブハウスで買っておきましょう。
また、ドラコン、ニヤピンの推奨ホールもマークされてます。
カート
カートは自走式。基本的にはフェアウェイ走行可ですが、芝の状態によりカート道路のみの場合もあります。
フロントガラスは半分開くリゾートタイプ。
天井ネットや後部カゴが2つあり、クーラーボックスもあって収納力はバッチリですね。
ところで、72Gにはカラスが多く生息しています。
カゴに入れた食べ物はバッグに入れて
チャックを閉じておいてください。僕は何度も被害に遭いましたよ。
GPSナビは最新式で直射日光下でもハッキリ見えます。
また、セルフプレーのため、ボールブラシや池から玉を拾うスティックも常備されていました。
プロショップ
狭いながらもプロショップは充実しています。
今年からニューバランスと組んで各種取り揃えました。
シューズはフットジョイのみ。
また、オリジナルグッズが大変充実しています。
マーカーやグリーンフォーク、ティー、ボールなどの小道具類やキャップ。
キャディバッグやタグ等々、素晴らしい品揃えです。
日本のゴルフ場はオリジナルグッズに力を入れていませんが、本場アメリカのゴルフ場(有名コース)はオリジナルグッズが大変充実しています。
その売上げはプレーフィーと同額くらいあると聞いたことがあります。
日本のゴルフ場グッズはデザインに難がありますよね。
若いゴルファーが欲しくなるようなオシャレなグッズを開発してもらいたいものです。
お土産
軽井沢ですから信州名産のリンゴのお菓子や蕎麦が売っています。ジャムの充実ぶりが凄いですね。
軽井沢72ゴルフ南コースの評価
評価 | 解説 | |
---|---|---|
コースの面白さ | 5 | 挑戦欲が掻き立てられるか。 |
コースの起伏 | 2 | 起伏があるほうが数値が低い。 |
フェアウェイが広い | 4 | フェアウェイの幅。 |
距離が長い | 3 | レギュラーティからの距離。長い方が数値が高い。 |
グリーンの難易度 | 4 | アンジュレーションが効いているか?難しい方が数値が高い。 |
ハザードの難易度 | 3 | バンカーや池等の数や配置。難しい方が数値が高い。 |
OBの危険度 | 1 | OBゾーンが近いか?危険度が高いほど数値が高い。 |
コースの景観 | 4 | コースからの眺望。植栽の美。 |
メンテナンス | 4 | 下草の処理や、グリーンの状態など。 |
付帯設備・キャディ | 3 | 練習場の充実度。カートやグリーンの解説等(キャディ含) |
料金 C/P | 2 | コース評価に対して料金が安ければ数値が高い。 |
アクセス | 4 | 都心からの距離。最寄りICからの距離も参考。 |
食事が美味しい | – | メニュー量や味、レストラン充実度など。 |
ホスピタリティ | 3 | スタッフの姿勢。設備や備品の心遣い |
楽天GORAのクチコミ評価8項目より多い14項目で診断しました。
リゾートコースとしての美しさ、変化のあるコースレイアウトの面白さ、爽快な空気感は最高です。
是非、おしゃれして夏の72ゴルフ南コースをお楽しみください。
(2023年4月取材・構成:JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員 影山 篤)
- 住所:〒389-0197長野県北佐久郡軽井沢町発地南軽井沢
- TEL:0267-48-0072
- 車:上信越自動車道/碓氷軽井沢IC 9 km
- 電車:JR長野新幹線 ・軽井沢駅南口からタクシーで約13分・約2800円
- クラブバス:軽井沢駅、軽井沢プリンスホテルから無料シャトルバスを運行