ゴルフはプレー内容やスコアだけでなく、景観を楽しむ余裕を持ちたいものです。
森に囲まれたゴルフ場は春の桜、秋の紅葉の愉しみもあり、四季折々の季節を感じられる醍醐味は他のスポーツには無いものですね。
山々に囲まれたコースはトリッキーでスコアがまとまらないかも知れません。
しかし、レジェンドゴルファーであり霞が関CCを設計した赤星四郎は名言を遺しました。
「アンジュレーションこそ、ゴルフの生命。もしコースが湖面のように平たん続きなら、ゴルフは滅びていただろう。心からアンジュレーションを愉しまなくて、何がゴルフだ。」と自然との共存を大事にして設計しました。
さて、森の緑が濃い久万CCはどんなコースなんでしょう。
JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員でゴルフ歴35年、年平均40ラウンド、これまで700コース以上をプレーしている私が実際にラウンドしてきましたのでレポートしますね。
Contents
久万カントリークラブの口コミと評判
久万カントリークラブへのアクセス
住所:〒791-1204 愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神乙333-1
TEL:0892-21-1875
松山ICから国道33号線で25 km、約30分
JR予讃線 ・松山駅下車 タクシーで約60分 約8,000円
【クラブバス】なし
久万カントリークラブのドレスコード
久万CCのドレスコードは厳しくありません。リゾートコースなので、ジャケット着用の義務もありません。
しかし、最低限のマナーは守りましょう。
望ましい服装
- シャツの裾はパンツにIN
- 襟つきシャツ
- ハイネックカラー付き
望ましくない服装
- Tシャツ
- Vネック
- Uネック
- ヘンリーネック
- タンクトップ
- ジャージ素材のズボン
- ジーンズ
- サンダル類
- クロックス
- タオルをかける
近年、アパレルブランドがゴルフ業界に参入しているのも「ゴルファーはおしゃれに関心が強い」というマーケティング調査によるものです。
せっかくのリゾートゴルフ。おしゃれしてラウンドしましょう。
久万カントリークラブのパター練習場
練習場はパッティンググリーンのみです。
スティンプメーターの設定は8.0ftなのでしっかり打っていきましょう。
練習では4方向から2mくらいを繰り返し打って、タッチを確認しましょう。
グリーンはアンジュレーションもありますが距離の長いパットよりも短いパットを確実に決める練習したほうがスコアアップに繋がります。
久万カントリークラブの攻略法(レギュラーティー)
久万カントリークラブの特長
山岳コースです。フェアウェイが広いホールもありますが、多くはフェアウェイが狭く、OBゾーンが近いので方向性が求められます。
設計者は福井八十八氏。中国地方を中心に16コースを設計しています。自然の地形を活かした設計が特長で、それは久万CCにも見てとれます。
そして、運がいいとコースから雲海を観ることができます。それだけ風光明媚なコースということです。
なお、久万CCのシンボルマークは熊です。久万と熊をかけてるんですね。
バンカーの砂の柔らかさはちょうど良く、脱出も難しくありません。
アゴも極端に高いホールは無いので怖がらずに攻めていきましょう。
グリーンはペンクロスのベント芝でメンテナンスは非常に良いです。
それもそのはず。久万CCの初代グリーンマスターは佐野木計至さんでした。
あのジャンボ尾崎の絶頂期にエースキャディだった佐野木さんです。
スティンプメーターは8.0ftとやや遅めに設定していますので、しっかりしたタッチで打ちましょう。
1番ホール 287yd Par4
距離は短いがコース全体が狭く、フェアウェイが右に傾斜しているので、やや左目狙いで。
右のバンカーはキャリー200ydで越えます。
右サイドはOBが浅いので林に入ったらOBと諦めるしかありません。
セカンドからは打ち上げ(+10y)を加算して手前から攻めましょう。
グリーンの左側には大きな岩が露出しているのでフックボールで当ててしまうと思わぬ不運にもなりかねません。
2番ホール 139yd Par3
やや打ち上げのショートホールです。+10yd見てクラブ選択しましょう。
ティーイングエリアのすぐ前にクリークがあるため、チョロは禁物。
グリーンは小さいので距離感が大事になりますが、左サイドのOBも浅いためチーピンしないように。
3番ホール 504yd Par5
久万CCで一番距離のあるロングホールです。
打ち下ろしなので飛ばし屋は2オンも狙えます。正面には雄大な眺望が広がる名物ホールです。
打ち出しは狭いように感じますが、2打目地点は幅が広いので思い切り打ちましょう。
但し右サイドはOBが近いのでフェアウェイ左サイドに運びましょう。
2打目はフェアウェイセンターにある大木がスタイミーになります。
レイアウト図にはグリーン右に池がありますが、現在はバンカーになっています。
4番ホール 321yd Par4
距離は短めですが打ち上げのミドルホールなので距離があるように感じます。
右サイドのクロスバンカーまでは180yd。バンカーを突き抜けるとOBです。
2打目は+20ydの打ち上げなので大きめのクラブで。
グリーンオーバーしても奥にはバンカーが無いので大丈夫です。
なお、グリーン両サイドにガードバンカーがあり花道が狭いのでレイアップもOKです。
ガードバンカーはアゴが高いので入れたくないですね。
5番ホール 405yd Par4
距離のある打ち下ろしのミドルホール。
左右のラフは傾斜地です。右側なら球が落ちてくる望みもありますが、カート道路の左側は即OBです。
230ydまで下っているので、上手く打てば2打目は平坦なポジションから打てます。
しかし、H/C1のホールです。レイアップしてもいいでしょう。
ガードバンカーは左のみ。グリーンは大きいのでピンポジを確認してアプローチ。
6番ホール 146yd Par3
距離の短いショートホールは設計家の腕の見せ所です。
手前に奥行き100ydもある池。
グリーン両サイドに大きめのガードバンカー。そしてグリーン左に大きな木。右サイドはOBですからストレートボールが要求されます。
グリーン奥は山ですが、左右は見通し良く、風の通り道なので上空のハザードも気にしなければいけません。
グリーンは受けており、奥行きがあります。ピンポジが奥であれば距離も伸びて難しいホールとなります。
7番ホール 292yd Par4
打ち下ろしの短いPar4。
飛ばし屋ならワンオンを狙いたくなりますが、左の池までは220ydほど。
打ち下ろしを見込んで、ティーショットは180ydくらいに刻むのが賢明です。
7番Hは左側がずっとOBで、グリーン奥も傾斜していてOBです。
グリーンは奥に向かって速いので、直接グリーンに球を落とすと奥にOBとなる可能性もあります。
8番ホール 338yd Par4
とても変わったレイアウトのホールです。
フェアウェイが230yd付近まで縦に2段に分かれており、右サイド(上段)を狙いたいです。
センターにナイスショットすると段差の間の窪みにハマり、2打目が苦労するでしょう。
左サイドには木が生えたバンカーと深いガードバンカーがあるので右目から攻めるのが正解のホールです。
この8番はボギーでOKと思いましょう。
9番ホール 467yd Par5
ドラコン推奨のロングホールですので飛ばしていきましょう。
左ドッグレッグですが狙い目は正面の杉の木の左です。
2打目はフェアウェイ右サイド狙いです。左側には隆起しているコブが続くので左に跳ねるとOBとなってしまいます。
グリーン左のガードバンカーは大きいので注意して右からアプローチです。
10番ホール 364yd Par4
後半は打ち下ろしのミドルホールからスタートです。
右の林はOBが浅く、左斜面はラッキーバウンドがありえます。
右のクロスバンカーはレイアウトの意図がわかりませんが、気にする必要はありません。
2打目は左足下がりなので、球を右足寄りに置いてパンチショット!
ガードバンカーはエッジを立てたカットをしているので、入れるとプレッシャーがかかります。
11番ホール 141yd Par3
名物ショートホールです。3つの大きなガードバンカーがグリーンを取り囲み、打ち下ろしの距離感と風の読みが大事です。
距離も方向性も、と考えすぎてミスショットをしてしまいそうになりますが、バンカーのアゴが低く出しやすいので「バンカーに入ってもいい」という気分でショットしましょう。
また、ぎりぎりグリーンに届く短いクラブで振り抜くのもOKです。
ピンが奥で7番で打ちたくても、自信がなければ9番で打ってみるのもアリです。
12番ホール 381yd Par5
400ydを切るロングホールです。誰でも2オンを狙えるホールです。
しかし、両サイドから迫る森と狭いフェアウェイがストレートボールを要求しています。
フェアウェイはやや、すり鉢状になっているので多少の曲がりは矯正してくれます。
2打目はグリーンまで打ち上げです。+20yd見てクラブ選択しましょう。
この12番ホールは紅葉の季節が見事です。夏でも十分美しいホールですが。
13番ホール 340yd Par4
やや右ドッグレッグのミドルホールです。
フェアウェイを外すとOBが浅いのでドライバーでティーショットしなくてもいいでしょう。
左右のクロスバンカーは大きいですが脱出は容易です。
グリーンは奥行きが短く、オーバーすると難しいアプローチとなりますので手前から攻めていきましょう。
14番ホール 370yd Par4
フェアウェイ幅がとても広く見えるPar4ですね。
打ち下ろしの左ドッグレッグです。
正面に見える右のクロスバンカーまで210ydほど。バンカー左を狙いましょう。
フェアウェイはうねりがあるので、1打目の球の位置により難易度が変わります。
2打目はガードバンカーが塞ぎ、しっかり花道を狭くしています。
しかし、バンカーを越えるクラブであればバンカーに捕まりません。
グリーン奥は安全ですのでグリーンに届くクラブでしっかり打ちましょう。
15番ホール 332yd Par4
ティーショットはかなりの打ち下ろしで気持ちよく振れます。
右サイドのクロスバンカーまで200yd。しかし右側はOBが浅いためバンカーに捕まったほうが助かります。
グリーンまで打ち下ろしですが、左側は禁物です。
左のガードバンカー、そしてバンカー手前には多数のコブがありアプローチを難しくします。
ピンが左側にあっても狙いはグリーン右からセンターまでです。
16番ホール 296yd Par4
短いミドルホールですが油断できないホールです。
左サイドのカート道路の左はすぐに斜面になっているのでOBです。
ミスをするなら右サイド。傾斜で球が出てきます。
グリーンの周囲がコブだらけです。
アプローチではキチンとグリーンに乗せましょう。
17番ホール 101yd Par3
森の中にポツンとあるグリーン。
谷越えのショートホールです。罠がたくさん仕掛けられています。
たった70ydで谷は越えますが、初心者には谷のプレッシャーに負けそうですよね。
さらに風の読み。またピンポジによってスタンスが変わりヒッカケも出やすくなります。
手前のガードバンカーはアゴがありちょっと嫌ですね。
バンカーからホームランすると奥のバンカーと行ったり来たりにもなりかねません。
グリーンは広く、2段グリーン。とにかく、あらゆる仕掛けに神経質にならず、グリーンセンターにしっかり100yd打ちましょう。
18番ホール 468yd Par5
最終ホールは池が鍵になるロングホールです。左サイドの池まで250yd。
フェアウェイ幅は広いのでセンター狙いでティーショット。
飛ばし屋は2オンを狙いましょう。
グリーン左の池は大きく、右のバンカーよりさらに右はOBです。
花道はほとんどないので安全にいくならグリーン手前にレイアップ。
グリーン奥から見るとこんな感じです。池が大きすぎますね(笑)
コース内売店
コース内売店は5番ホールと15番ホールのティーイングエリア手前にあります。
山小屋風で有人の売店です。
冬はおでんを売っていますよ。売店は気分転換のためにも必ず立ち寄りましょう。
久万カントリークラブの施設をチェックしました
施設MAP
クラブハウス
煙突のあるクラブハウス。中に入ると避暑地のロッヂのようです。
シンプルな造りのフロントもいいですね。照明がとてもおしゃれです。
ラウンジ
2Fのラウンジは家具が素敵です。
鹿のはく製まであって、雰囲気を醸し出します。
ロッカールーム
ロッカーは木製に見えますが、スチール製です。
幅が広く収納力もたっぷりです。
スリッパ、靴ベラが各ロッカーに常備されています。
手前に腰掛けがあるロッカーはとても使いやすいですよね。
スコアカード
スコアカードに可愛いクマの絵が。これが久万CCのシンボルマークです。
WC、売店の場所が書いてありません。これは欲しいところですね。
ところで、朝、スコアカードを手に取ったらまずH/Cが高いホールを確認しましょう。
OUTなら7番のH/C17。INなら17番のH/C18。このホールは易しいホールなので必ずParが獲れるホールだと自己暗示をかけるのです。
ついでにH/Cが15と16のホールもチェックしてマークしとけばいいかも。
また、OUT5番とIN14番はH/Cは1と2で難しいので、ここは最初からボギーでOKホールとしておきます。
常にParを狙って無理しない。これもコースマネジメントのひとつです。
カート
カートは自走式ですが、フェアウェイへの乗り入れは不可です。
コース自体にアップダウンがあるのでカート道路以外を走行すると横転の危険があるのでやめましょう。
天井にはネットがあり収納スペースは十分です。
GPSナビはありませんが、ピンポジの一覧が備えてあります。
化粧室
最近は女性の化粧室や大浴場をリニューアルするゴルフ場が増えています。
昭和のゴルフ場は男性用でしたから、いい傾向ですね。
久万CCの化粧室。女性用は鏡が大きくかなりおしゃれにリニューアルしていました。
ところで久万CCの化粧室のタオルはなんと!今治タオルでした。
さすが愛媛県!
しかし、このタオルは相当数盗まれるそうです。皆さん、タオル1枚でも持ち帰るのは犯罪ですからやめましょう。
久万カントリークラブのレストラン
この装飾のある重い木の扉の向こう側には素敵なロッヂ風レストランがあります。
どうですか?照明といい、家具といいリゾート気分に溢れたレストランですね。
中央に薪暖炉がありました。冬はここにメンバーが集まって語らいがあるのでしょう。
リゾートコースならではですね。
・とんかつ定食 1,650円
・豚の生姜焼き定食 1,540円
・ホイコーロー定食 1,540円
・とり皮餃子定食 1,540円
・チキン南蛮定食 1,540円
・魚フライ定食 1,540円
・カツカレー 1,540円
・カレー 1,210円
・焼き飯 1,320円
・カツ丼 1,320円
・牛丼 1,210円
・親子丼 1,210円
・鍋焼きうどん定食 1,430円
・焼きそば定食 1,430円
・天ぷらそば(うどん)定食 1,430円
・肉そば(うどん)定食 1,320円
・ぶっかけそば(うどん)定食 1,100円
けっこうガッツリ系が多いですが、女性ってゴルフの時は食欲が増すようで、定食女子は多いそうですよ。
午後のプレーのためにもしっかり食べましょう。
大浴場(男性)
男性用大浴場です。
浴槽の先にあるガラスがステンドグラス風になっており、各ホールのレイアウト図が描いてあります。お風呂に入りながら、反省会ができそうですね。
洗面台の化粧品はコーセー・QUESTのヘアトニックとヘアリキッドでした。他に乳液も備えてあります。
また、脱衣所のタオルも使い心地抜群の今治タオルでした。
大浴場(女性)
女性用大浴場は小さいながらもしっとりと落ち着いた感じです。
脱衣所も女性に配慮し、とてもキレイです。
化粧品もあえて備えていません。女性は自分の化粧品を持参しますからね。
タオルも男性用とは色を変えて、混同しないよう配慮していました。
プロショップ
プロショップはフロントの正面にあります。
ボールやグローブ等の消耗品の他、キャップやウェアも取り揃えています。
ディスプレイに気を遣っている様子がよくわかりますね。
初心者の方はOBに備えてボールを買っておいたほうがいいかも。
お買い得なロストボールも売ってますよ。
ロッジ
久万CCにはロッジが付帯しています。
部屋数は8室(いずれもツインルーム)。夕食を注文するとBBQが楽しめるそうですよ。
▶ビジター宿泊料金:2名1室 7,700円(1部屋の料金) 1名の場合 4,400円
これは大切な人とのゴルフでは泊まってみたいホテルですね。
久万青銅之廻廊
久万CCのクラブハウスに行く手前に細長い建物があります。
ここは久万青銅之廻廊と言って、美術館になっています。開館日時が限られてはいますがとてもステキなアート空間ですので、ゴルフ後に立ち寄ってみるのもいいでしょう。
■開館日:4~11月 土日祝祭日のみ 10:00~17:00 12~3月休館 平日は要予約
■入館料:一般 500円(ドリンク、クッキー付き)
このギャラリーの前は芝生の広場。このようなヨガ教室とかイベントに使用されているんだそうです。
手前を走る童子の銅像。これは奈良県のせんとくんを造った薮内佐斗司氏の作品ですね。
また、クラブハウス内でも数々の銅像作品に出会います。アートなゴルフ場なんですね。
久万カントリークラブの評価
評価 | 解説 | |
---|---|---|
コースの面白さ | 4 | 挑戦欲が掻き立てられるか。 |
コースの起伏 | 3 | 起伏があるほうが数値が低い。 |
フェアウェイが広い | 2 | フェアウェイの幅。 |
距離が長い | 3 | レギュラーティからの距離。長い方が数値が高い。 |
グリーンの難易度 | 4 | アンジュレーションが効いているか?難しい方が数値が高い。 |
ハザードの難易度 | 4 | バンカーや池等の数や配置。難しい方が数値が高い。 |
OBの危険度 | 5 | OBゾーンが近いか?危険度が高いほど数値が高い。 |
コースの景観 | 5 | コースからの眺望。植栽の美。 |
メンテナンス | 4 | 下草の処理や、グリーンの状態など。 |
付帯設備・キャディ | 2 | 練習場の充実度。カートやグリーンの解説等(キャディ含) |
料金 C/P | 5 | コース評価に対して料金が安ければ数値が高い。 |
アクセス | 3 | 都心からの距離。最寄りICからの距離も参考。 |
食事が美味しい | 4 | メニュー量や味、レストラン充実度など。 |
ホスピタリティ | 5 | スタッフの姿勢。設備や備品の心遣い |
楽天GORAの評価ポイント(8項目)よりも多い14項目で評価しました。
久万CCはトリッキーなレイアウトですが、その分距離も短いので挑戦しがいがあるコースです。
また、今治タオル常備などのホスピタリティ溢れた接客で、リゾートコースの満足条件を満たしています。
(2022年10月取材・構成:JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員 影山 篤)
- 住所:〒791-1204愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神
- TEL:0892-21-1875
- 車:松山自動車道/松山ICより35km
- 電車:JR予讃線 ・松山駅からタクシーで約60分・約8000円
- クラブバス:なし