暑い夏の時期のゴルフでおすすめなのが「標高の高いゴルフ場」です。
近年では地球温暖化により全国的に平均気温が上昇しており、東北地方においても今後、気温が上昇していく事が予想されます。
標高が高くなると気圧が下がり、100mごとに気温が0.6℃低下しますので、熱中症などの心配なく休日のゴルフを満喫する事が出来ます。
500メートルで3度低くなるって考えると凄くないですか?
今回は東北地方の夏でも快適にラウンドできる標高の高いゴルフ場を紹介します。
福島県が10か所、青森県・岩手県が2か所、宮城県が1か所ランクインしておりますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
Contents
- 東北地方の夏でも涼しい標高の高いゴルフ場ランキング
- 1位 太平洋クラブ&アソシエイツ 白河リゾート(福島県)標高953m
- 2位 白河メドウゴルフ倶楽部(福島県)標高937m
- 3位 会津高原たかつえカントリークラブ(福島県)標高881m
- 4位 ボナリ高原ゴルフクラブ(福島県)標高861m
- 5位 白河高原カントリークラブ(福島県)標高808m
- 6位 星野リゾート メローウッドゴルフクラブ(福島県)標高681m
- 7位 白河ゴルフ倶楽部(福島県)標高572m
- 8位 青森ロイヤルクラブ(青森県)標高550m
- 9位 岩手ゴルフ倶楽部(岩手県)標高531m
- 10位 会津磐梯カントリークラブ(福島県)標高525m
- 11位 安比高原ゴルフクラブ(岩手県)標高523m
- 12位 八甲田ビューカントリークラブ(青森県)標高506m
- 13位 大玉カントリークラブ(福島県)標高475m
- 14位 郡山熱海カントリークラブ(福島県)標高457m
- 15位 宮城蔵王カントリークラブ(宮城県)標高447m
- まとめ
東北地方の夏でも涼しい標高の高いゴルフ場ランキング
1位 太平洋クラブ&アソシエイツ 白河リゾート(福島県)標高953m

東北自動車道/白河ICより26㎞
総合評価 ☆3.9
リーズナブル ☆3.9
コースレート 71.8
標高953mの羽鳥湖高原にダイナミックに広がるフラットな18ホールです。
9番は広いフェアウエイのストレートなミドルホール。セカンド地点からは、グリーン右手前に池があるので要注意です。グリーンはすり鉢状なので、センター狙いが基本となります。
12番は正面に二岐山を望む景観の素晴らしいショートホールです。グリーン右には池とバンカーがあり、左に落とすと崖なのでティーショットにプレッシャーのかかるホールです。
2位 白河メドウゴルフ倶楽部(福島県)標高937m

東北自動車道/白河ICより30km
総合評価 ☆4.0
リーズナブル ☆4.3
コースレート 71.9
那須連峰の北端、福島県白河、羽鳥湖高原に広がるゴルフコースです。
全長は6990ydと距離は長め。5番のミドルホールは真っ直ぐにセットされているように見えてやや左に曲がってるのが曲者です。
第1打はフェアウェイの右側へ打ちたいが、独立した樹木が障害になって左に行きやすいので要注意。
グリーン前50~60ヤードにつくられた独立木を持っているのが特徴的です。
3位 会津高原たかつえカントリークラブ(福島県)標高881m

東北自動車道/西那須野塩原ICより63㎞
総合評価 ☆3.4
リーズナブル ☆4.6
コースレート 71.1
白樺、楢などの自然林に囲まれた高原コースで、しらかばコースとからまつコースからなる18ホールです。
3番は池越えのショートホールで、距離感が難しく、奥のバンカーにも注意が必要です。美しい景観を眺めながらのティーショットは快感です。
11番は豪快な打ち下ろしの名物ミドルホールです。距離が短いので第一打は距離よりもフェアウェイキープを大切に。
4位 ボナリ高原ゴルフクラブ(福島県)標高861m

磐越自動車道/磐梯熱海ICより19km
総合評価 ☆4.4
リーズナブル ☆3.3
コースレート --
会津磐梯山、安達太良山、吾妻連邦を一望できる標高850mの高原に展開する戦略性に富む丘陵コース。
3番のロングは急な右ドッグレッグで、風がフォローで飛ばしに自信ある人は、断崖越えを狙ってみたい。
安全にフェアウェイなりに正確にプレーすれば、第3打は磐梯山を狙うショートアイアンになります。
12番は460ydと距離の長いミドルホールです。ハザードは1か所もないですが、距離の長さが最大の難関。
13番は最高難易度のロングホール。フェアウェイも狭く、グリーンは小さくて変化が大きい、難易度を集中させたホールです。
5位 白河高原カントリークラブ(福島県)標高808m

東北自動車道/白河ICより18㎞
総合評価 ☆4.0
リーズナブル ☆3.6
コースレート 70.4
高原らしい樹木がふんだんに残された丘陵地に作られたコースです。
巨木を縫うように走るフェアウェイは大きくうねっていて見た目には美しいですが、2打目以降のショットに工夫が必要です。
16番は雑木林を両側にして、軽いダウン・スロープぎみのフェアウェイをストレートに進んで、好スコアを期待させるホール。
ティーショットは少々右寄りに打った方がグリーンをねらいやすいです。
6位 星野リゾート メローウッドゴルフクラブ(福島県)標高681m

磐越自動車道/磐梯河東ICより10㎞
総合評価 ☆4.0
リーズナブル ☆4.3
コースレート 72.2
光と水と緑の調和をテーマにしたホールレイアウトと自然の地形を最大限に生かし、適度な起伏がある丘陵コース。
3番・4番・8番・12番・13番・17番・18番が池に絡みます。15番は距離があり、難易度の高いロングホールです。
ティーショットはフェアウェイのやや右サイドが狙い目。セカンドショットは落下地点付近にクリークが横切っているので、ティーショット次第では刻んだ方が無難です。
7位 白河ゴルフ倶楽部(福島県)標高572m

東北自動車道/白河ICより20km
総合評価 ☆4.5
リーズナブル ☆5.0
コースレート --
白河郊外の雄大な丘陵地の自然を巧みに取り込んだ、那須コース、阿武隈コース、権太倉コースの全27ホールです。
那須コースは高い樹木で完全セパレートした林間コースで、大きな池やバンカーが特徴的です。
クラブハウス正面にそびえる権太倉山に向かってレイアウトされた権太倉コースは牧場の跡地で、フェアウェイの最大幅は100ydを超す広さが魅力です。
8位 青森ロイヤルクラブ(青森県)標高550m

東北自動車道/大鰐弘前ICより12km
総合評価 ☆3.3
リーズナブル ☆3.7
コースレート 71.7
山頂にありながら起伏はゆるやかで、リゾートの雰囲気が溢れている丘陵コース。
ラフが長くフェアウェイキープがポイントで、ラフ入りは0.5打損するよう造られています。
IP点はフラットですが、他はゆるやかな起伏をもたせ池やバンカー、立木が巧妙に配置されており、難易度を高めています。
一方、ボギーゴルフはやさしく、腕に応じたゴルフが楽しめるコースです。
9位 岩手ゴルフ倶楽部(岩手県)標高531m
総合評価 ☆3.6
リーズナブル ☆4.2
コースレート 69.8
岩手県で一番最初に開場した歴史と伝統がある丘陵コースです。
アウトコースは山頂にあるにも関わらず、フラットでフェアウェイも広く思いきったロングドライブが味わえます。
また、立木も豊富で赤松や白樺で完全にセパレートされた美しい景観も楽しめます。
インコースはアップダウンが目立つトリッキーな造りで、正確なボールコントロールが要求されます。
フェアウェイもアウトコースほどは広くなく、グリーンのアンジュレーションもあるバラエティに富んだホールが続きます。
10位 会津磐梯カントリークラブ(福島県)標高525m

磐越自動車道/磐梯河東ICより5km
総合評価 --
リーズナブル --
コースレート 71.4
2020年3月3日にリニューアルオープンした丘陵コース。
距離が長く樹木や稜線でセパレートされるアウトは風の影響があり、池越えやドッグレッグも配して変化があります。
インは一転して短い中に谷越えや大きな打ち下ろしがあって、面白いホールが続きます。
コース全体が磐梯山から猪苗代湖へと続くなだらかな傾斜地にあり、風が吹きやすいです。この吹き抜けていく風が曲者で、この風の判断次第でスコアが大きく左右されます。
11位 安比高原ゴルフクラブ(岩手県)標高523m

東北自動車道/松尾八幡平ICより10㎞
総合評価 ☆4.3
リーズナブル ☆4.3
コースレート 72.2
過去7度LPGAトーナメントが開催された本格チャンピンコース(八幡平・岩手山)と、高い戦略性で人気のクイーンコース(十和田・竜ヶ森)からなります。
総面積130万平方メートルの広大な敷地に自然の地形と美しい白樺を巧みに生かしたコースです。
ベントの速いワングリーンが特徴でグリーンが難しいことで定評があります。要所要所に配置された池・バンカーが曲者です。
12位 八甲田ビューカントリークラブ(青森県)標高506m

東北自動車道/黒石ICより45㎞
総合評価 ☆4.5
リーズナブル ☆5.0
コースレート --
八甲田連峰の麓に拡がる27ホールは、南八甲田・奥入瀬・十和田湖の3コースそれぞれ自然の地形を活かしたロケーションが特徴になっております。
ゆるやかなアンジュレーションの中に設計の常道を踏まえた戦略的なホールが展開します。
フェアウェイは広く伸びやかに打てる反面、サイドバンカーが効果的に配置されていて攻略ルートは狭められています。
また、八甲田山を望む雄大な風景のもとでは意外とクラブ選択のミスも起こりやすいですが、大きなグリーンに思い切り打っていきたいところです。
13位 大玉カントリークラブ(福島県)標高475m

東北自動車道/本宮ICより13㎞
総合評価 ☆3.6
リーズナブル ☆3.4
コースレート 71.2
東・中・西コースの27ホール。
東コースは安達太良丘陵のなだらかな地形を生かしたオーソドックスな林間コース。
3コースの中でもアップダウンの少ないフラットな9ホールです。
中コースは2つの谷越えをしてグリーンを狙う名物の4番など豪快で緻密なショットが要求される9ホールです。
西コースは3コースの中でも一番正確なショットが要求されるコースです。
14位 郡山熱海カントリークラブ(福島県)標高457m
総合評価 ☆3.8
リーズナブル ☆3.8
コースレート 71.1
丘陵コース。全体の高低差は乗用カートで解消し、ホール自体は比較的フラットになっています。
多数のバンカーがよくきいているため、フェアウェイをキープしないとスコアにならなりません。
また特にラフは長くて密集しており、グリーンを捉えるのが難しくなります。
7番の池超えショートホールは輝く水面とめがね橋がひときわ印象的です。
15位 宮城蔵王カントリークラブ(宮城県)標高447m

山形自動車道/宮城川崎ICより8㎞
総合評価 ☆4.3
リーズナブル ☆4.0
コースレート 71
宮城蔵王のなだらかな南斜面にゆったりと展開するコース。
全体の高低差はあるものの、リフトやベルトコンベアを効果的に配し、ホール自体の高低差は少なくフラットに仕上がっています。
グリーンは目が青麻山に向かって順目なので、グリーン攻略の鍵になります。
まとめ
東北地方では福島県を中心に、夏でも爽やかにプレーが出来るゴルフ場が存在します。
ぜひ参考にして快適なラウンドをお楽しみください。