インタビュー PR

世界遺産登録を目指す神秘の島、佐渡と海を望む絶景ゴルフコース

佐渡島

佐渡島、、、。江戸時代に金山、銀山として名をはせ、日本最後のトキが生息していた島。

また、伝統芸能として能楽、鬼太鼓(おんでこ)、佐渡おけさ、人形芝居といった別の神秘の顔も持っています。

船に乗らないといけない島は簡単に行くことができない観光地ですが、だからこそ新鮮で古き日本を訪ねる旅になります。

また、釣り、ダイビングといった目的を持った旅にも佐渡島は沖縄より近く魚影も濃いので非常にオススメです。

今日は佐渡島でのゴルフと観光をセットにしたプランの紹介や、佐渡の見どころやグルメ情報を佐渡観光交流機構 マーケティング事業部広報係の栗山理恵さんにお話しを伺います。

栗山理恵さん

佐渡島の魅力をたっぷりご紹介していきますので最後まで読んでいってくださいね♪

本記事はアフィリエイト広告を利用しております。

佐渡島へのアクセス方法 東京から最短3.5時間

Q:佐渡島へのアクセス方法を教えていただけますか?
東京と大阪からの方法を教えてください。

栗山さん:東京からは上越新幹線が便利で楽です。成田からの便は欠航していることもあるので事前に調べてください。

大阪からだと飛行機が早いですね。しかし、船への乗継ぎが少し不便なので時間を有効に使いたいなら車が便利です。

また、バスは深夜高速バスを使うととても安いですよ。
<東京~佐渡島>

<大阪~佐渡島>

佐渡島唯一の絶景のゴルフコースとは?

<12番ホール>

Q : 佐渡島唯一のゴルフ場「ときの郷ゴルフクラブ」です。
お話しを青木昭人支配人に伺います。まず場所はどのあたりになるんですか?

青木支配人:島の南西部になります。両津港からも小木港からも車で40分になります。送迎はいたしておりません。

Q:佐渡島唯一のゴルフ場です。ここにゴルフ場を造ったのはどうしてですか?

青木支配人:ここは1995年に佐渡ゴルフクラブとしてオープンしました。しかしその後、佐渡の名士が経営を引き継ぎ、2005年に「ときの郷GC」としてリニューアルオープンしました。

Q:楽天GORAの口コミを読むと、トリッキーでアップダウンもあり、フェアウェイが狭いと書かれています。それなのに評価は4.0と高いんですが、これはどうしてですか?

青木支配人:やはり景観が魅力だからだと思います。18ホールのうち、8ホールから真野湾の眺望を楽しめます。

高台にあるため、海風を感じることになりますが、樹々も低いので開放感あるコースに仕上がってます。

<5番ホール>

Q:お客様の比率は地元の方と本州からの旅行者ではどんな割合ですか?

青木支配人:佐渡島6:本州からの観光客4の割合ですね。やはり新潟県からのお客様が多いと思います。

Q:名物ホールを教えてください。

青木支配人:真野湾を眼下に望める13番、14番は気持ちいいホールです。
どちらもPar5ですが、14番は2オンも可能です。

<14番ホール>

それから飛ばし屋であれば3番と10番のミドルホールは1オンも可能なホールです。

3番は右ドッグレッグで池越えに成功すれば十分乗りますし、10番は深い谷越えですが、200yd付近から下り傾斜になっているので、転がって1オンができます。

Q:口コミに書いてあったトリッキーなホールというのはどこですか?

青木支配人:アウトはフェアウェイがうねっていて、ティーショットの落としどころはコントロールが必要です。

7番ホールは大きな深いバンカーが待ち受けていますが、砂が細かく固めなのでバンスが弾かれるとなかなか出ません。

<7番ホールのバンカー>

 

また、13番のフェアウェイは2段になっており、上も下の段も大変狭いです。

<13番ホールの2段フェアウェイ>

 

池も7か所ありますが、いずれも大きな池で球を呼び込みます。

それでもレギュラーティーからは5,852ydですので、ドライバーが安定する方は良いスコアが期待できますよ。

Q:ありがとうございます。
楽天GORAの口コミでは眺望の素晴らしさとともに、スタッフの方々のホスピタリティが良かったとのカキコミもありました。
この記事を読んだ読者が、ときの郷GCへ行ってくれることを期待しています。

■ときの郷ゴルフクラブ

http://www.e-sadonet.tv/sadogc/courseguide.html

モデルコースのご案内

Q:カップルでの2泊コース。ゴルフ好きな友達(男同士)との2泊コースでモデルコースを教えていただけますか。

Day1

ランチ (鮨長三郎 佐渡天然ブリカツ丼)

ブリはもちろん、お米や衣に使う米粉、そしてタレまで徹底的に「佐渡産」にこだわったご当地グルメです。

数あるブリカツ丼提供店の中でも「鮨長三郎」は地元でも人気の佐渡前寿司の名店。両津市場と地元漁師から直接仕入れる、とびきりのネタで楽しませてくれます。

大間のマグロ、青森のウニなどブランドネタを味わえるのも実力店ならでは。

たらい舟(力屋観光汽船、矢島体験交流館、宿根木はんぎり)

たらい舟とは、狭く入りくんだ岩礁が多い小木海岸で、ワカメやアワビ、サザエなどをとるために考案された、洗濯桶を改良した舟です。

船頭さんが操るたらい舟でゆったり海上散歩はいかがですか?

宿根木(しゅくねぎ)

佐渡島の最南端にある、海に向かって開かれた小さな集落です。

中世から港があり、佐渡金山繁栄期の17世紀を経て、江戸後期から明治初期にかけては北前船稼業として発展しました。

船板などを利用した板壁の民家100余棟が密集する町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。

御宿 花の木

2000坪の敷地の中に築150年の民家を移築。磨崖仏や幸福地蔵のある裏山を借景に、ひっそりと佇む静かな宿です。

リピーターを引きつけるのは、土地の食材で作る心尽くしの料理。敷地内には花の木主人・陶芸家渡辺陶生氏の工房もあります。

独創的なプログラムで魅せる花の木コンサートも開催しています。

Day2

七浦海岸 夕陽

七浦海岸は相川地区の鹿伏から二見までの7つの集落をまたぐ10kmの海岸線です。

典型的な隆起海岸で、穏やかな風光の中にも珊瑚奇岩が点在散在していて変化に富んでいます。

独特の海岸で夕日が美しいポイントです。

また、自然観察しながら散策できる遊歩道のある長手岬、縄文時代の住居跡の洞窟がある高瀬、大きな石灯篭のある春日崎など夕陽以外にも見どころがあります。

北沢浮遊選鉱場

佐渡金山で採掘された鉱石を細かく砕き、浮遊選鉱によって金銀などの有用鉱物を抽出していた施設。

月に5万トン以上の鉱石を処理していたことから、かつて東洋一と言われていた産業遺産です。

巨大なコンクリートの建物に青々とした蔦が絡まるさまは、まるで古代遺跡のようで有名アニメの世界に入り込んだような気持になります。

観光シーズンにはライトアップを行っています。

佐渡リゾート ホテル吾妻

佐渡北部山系で最も西に位置することから「夕陽にいちばん近い宿」として親しまれてきました。

大浴場や客室から望む七浦海岸に入りゆく夕陽はまさに絶景。七千坪の芝庭園内には俳人山口誓子氏の逗留句碑、岩塚古墳などがあり、また遊歩道伝いに海岸までの散策がお楽しみ頂けます。

貸切露天風呂や露天風呂付客室も好評、海浜国定公園内の高台に建つ老舗料理宿です。

Day3

尖閣湾

北欧のフィヨルドに匹敵する、佐渡屈指の景勝地。ノルウェーの「ハルダンゲル・フィヨルド」の峡尖美に似ていることから、尖閣湾と名付けられました。

「全国渚百選」に指定されており、30m級の断崖が連なる景観が訪れる人々を圧倒します。

併設の尖閣湾揚島遊園の展望台からは全景が一望でき、遊覧船からは違った景色を楽しめます。

ランチ(古民家空間 京町亭)

相川の古民家を改装した店内。佐渡の歴史を感じさせながら、ホテルのラウンジにいるような空間です。

佐渡の食材を使用した料理と相川の絶景を楽しみながら食事が楽しめます。

温かい晴れた日はテラス席での食事も可能。貸しスペースがあり、定期的に展示やLiveも開催しています。

史跡佐渡金山

佐渡金銀山400年の歴史を伝える史跡。

人形を使って当時の採掘作業を忠実に再現した「江戸金山絵巻(宗太夫坑)コース」と、明治期以降の近代化産業遺産群が展示されている「明治官営鉱山(道遊坑)コース」を見学できます。

道遊坑では、MRグラスを装着して坑道内を実際に歩くウォークスルー型アトラクション「ISLAND MIRRORGE」を体験できます。

トキの森公園

トキに関する施設が点在します。

「トキ資料展示館」には、保護増殖、野生復帰などの資料を多数展示。

「トキふれあいプラザ」は、ケージ内で飼育されているトキを間近に観ることができる人気スポット。

日本産最後のトキ「キン」の顕彰碑が立つ園内散策もおすすめ。

佐渡産枝豆で作る売店の「枝豆ソフト」も人気です。

ゴルフ仲間と行く佐渡島のモデルコース

Q:では続いてゴルフ仲間、男性4人で行くモデルコースをお願いします。
男同士なので、コスパが良い所を教えてください。

<ゴルフ仲間モデルコース>

Day1

琴浦洞窟(佐渡版青の洞窟)&たらい舟乗船

琴浦洞窟は海からでないと行けない「青の洞窟」。高速観光船で洞窟内を観光します。

また、たらい舟は佐渡名物。女性船頭さんが巧みに操る舟は、旅情を誘います。

廻転寿司 弁慶

回転寿司とバカにしてはいけません。魚屋直営の新鮮なネタが人気の回転寿司。

朝一番に仕入れた佐渡沖の魚介をその日のうちにさばきます。

「寿司なら弁慶」と、島内外のファンも多く、旬の鮮魚にこだわる味には定評あり。

「のどぐろ」「寒ブリ」など通好みの季節ネタも弁慶ならでは。その上、価格もリーズナブルです。

Hostel Perch(サウナあり)

HOSTEL perchは築約70年の古旅館を改修したカフェ・バー併設のゲストハウスです。

滞在して楽しい、人と人との繋がりを大切にしています。

旅のひと、島のひと、老若男女、みんなが気持ちよく集える場所を目指しています。

Day2

佐渡西三川ゴールドパーク

佐渡最古と伝わる「西三川砂金山」跡地に建つ体験型資料館。

「砂金とり体験」は誰でも簡単にチャレンジできます。

採った砂金は、ストラップやペンダントなどに加工(有料)してもらえます。

金の歴史が分かる展示室や、菓子類や貴金属などオリジナル商品を扱う売店を併設しています。

居酒屋 しらつゆ

知り合いの漁師が揚げた浜直送の魚介をふんだんに楽しめる居酒屋。

刺身、焼き魚はもちろん、「岩ガキ」など季節の味覚も楽しめます。

ママが作る「沖汁」「タラ汁」は、漁師の娘ならではの本物の味。

島内5蔵の地酒も、各種取りそろえています。

ホテル 天の川荘

「伊豆榮別館」という看板を掲げるように、上野池之端にあるうなぎの老舗「伊豆榮」が本店。

両津夷の繁華街に位置し、観光、ビジネスの拠点として人気の宿です。

6階には、宿泊客だけでなく外来客も利用できる展望レストラン。加茂湖や大佐渡の山々の素晴らしい眺望と、「うな重」をはじめとした食事を楽しめます。

Day3

加茂湖 シーカヤック

新潟県で一番大きな湖そして日本百景にも選ばれた加茂湖をシーカヤックで気軽に楽しめます。

両津港佐渡汽船ターミナルにも近くとても便利です。

湖南にはトキの生息地もあり、運が良ければ群れで飛ぶ姿も見られます。お一人から家族や団体でも体験ができます。

  1. 料金:5,800円
  2. 時間:9:30~11:30 13:30~15:30 の1日2回
  3. 営業期間:7月1日~10月3日まで

新穂潟上温泉

新穂潟上温泉は順徳天皇に愛されていたという伝説が残る800年の歴史ある温泉です。

その始まりはシロサギ(トキだとも言われています)が、新穂潟上から湧き出でる湯でその傷を癒していたところを、侍が見かけて試したのが始まりと言われており、佐渡最古の薬師の湯(霊泉)として多くの島民から親しまれている温泉です。

佐渡島の名産品

①お米

佐渡沖を流れる対馬暖流の影響を受け、温暖な気候と清らかな水、ミネラルを含んだ潮風など大自然の恵まれた環境の下で栽培されるお米は、新潟県で魚沼と並ぶトップブランドとして知られています。

中でもブランド米「朱鷺と暮らす郷」は、2008年からスタートした「朱鷺と暮らす郷づくり認証制度」にそった栽培方法で作られ、農薬や化学肥料を通常の半分以下に抑えることや、田んぼの小さな生き物たちを育む農法であることなど、厳しい基準をクリアして佐渡市が認証している安全、安心なお米です。

②果物

あまりイメージはないかもしれませんが、佐渡島では果物の栽培も盛んです。

おけさ柿、ルレクチェ、「幻の黒いダイヤ」と呼ばれる黒イチジク「ビオレ・ソリエス」、リンゴ、スイカ、ミカンなどが採れます。

③日本酒

佐渡には5つの酒蔵があり、それぞれ個性を活かした酒造りが行われています。

佐渡の豊かな自然が育んだおいしい米と清らかな水から生まれる日本酒は、淡麗辛口のスッキリした飲み口が特徴です。

これからの佐渡島

Q:コロナが落ち着いた後には観光ブームが来ると思います。
佐渡観光交流機構さんの戦略やメディア露出の予定はありますか?

トレッキングやキャンプ、マリンレジャーやサイクリングなど、佐渡にはアウトドアのコンテンツがたくさんあります。

もちろん、ゴルフもできます。コロナでたくさん我慢を強いられ、心身ともにお疲れの方が多いと思いますので、佐渡島の豊かな自然や温かな島民とのふれあいで、それを癒して元気をチャージしていただけるような旅を楽しんでいただきたいです。

また佐渡は東京23区の1.4倍と、皆さんが思っている以上に広い島です。

日帰りや1泊では周りきることができません。2泊、3泊とゆったり滞在して島の魅力をたっぷりと感じていただけるよう、佐渡島のより深い魅力、より新しい魅力をSNS等で発信していきたいと思っています。

Q:佐渡観光交流機構さんが目指す観光地はどんな観光地でしょうか?

佐渡に訪れた人が、佐渡を気に入ってリピーターになったり、周りのお友達をたくさんつれてきたりして、最終的には佐渡に住みたい!と思ってもらえるような観光地でありたいと思っています。

そのために、訪れた人が口コミで佐渡のおすすめを広げてくれるような仕組みを作っています。

また、佐渡島は現在、世界遺産登録を目指しております。応援よろしくお願いいたします。

■佐渡市公式観光情報サイト さど観光ナビ
https://www.visitsado.com/
■佐渡観光交流機構
https://sado-dmo.com/

ABOUT ME
影山篤/編集主幹・ゴルフジャーナリスト協会会員
JGJA・ゴルフジャーナリスト協会会員。 広告会社を経て株式会社アドコンダクターを設立。 ゴルフ歴35年、年平均40ラウンド、これまで700コース以上をプレー。ゴルフコースの設計者の意図を組み攻略法を分かりやすく解説することをモットーにするゴルフジャーナリスト。 テレビ東京・年始特番「フレンドリーゴルフ」を3年間担当 テレビ東京・レギュラー番組「塩谷育代のゴルフ魅せます」を担当 文化放送・レギュラー番組「牧野裕のナイスオンサタデー」にて4年間プロデュース業務を担当。近年では「観光+ゴルフ」というゴルフツールズムを提唱し、地方の活性化に力を入れている。高品質で安価なゴルフ場カレンダーも制作しているクリエイターでもある。 ※ゴルフラボでは取材記事も執筆させていただいております。 取材依頼・お問い合わせはこちら
\お得にゴルフしたい人は必見!/
\お得にゴルフしたい人は必見!/