ゴルフの初心者にとって、ゴルフ場選びは重要です。
条件は
①フェアウェイがフラットであること。
②フェアウェイ幅が広いこと。
③OBが多くない(深い)こと。
④プレー料金がリーズナブルなこと。
このすべてを満たすのは河川敷コースでしょう。しかし、河川敷より少しレベルアップして本格的なコースでプレーしたい、上達したいと考えたら、インターネットを駆使してみましょう。
「ゴルフラボ」はタイプ別に検索できます。また、そこから楽天GORAに飛べばドローン映像でコースが見れます。
今回紹介する関越ハイランドGCは上記の条件をかなり満たしたコースです。
アコーディア系列は「とにかくゴルフをたくさんしたい」と考えるゴルファーには最適です。
多少のメンテナンス不足はありますが、サービスを最小限に抑え、料金は格安。
私がゴルフを始めた35年前にアコーディアがあれば、もっと上達していたと思います。
さて、どんなコースなのでしょう。
JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員でゴルフ歴35年、年平均40ラウンド、これまで700コース以上をプレーしている私が実際にラウンドしてきましたのでレポートしますね。
Contents
関越ハイランドゴルフクラブの口コミと評判
関越ハイランドゴルフクラブへのアクセス
関越道練馬ICから1時間強とアクセスは抜群です。
住所:〒370-2127 群馬県高崎市吉井町長根2718
TEL:027-387-4521
上信越自動車道/吉井ICより4㎞
JR上越新幹線・高崎駅下車
タクシー:高崎駅から約20分 3200円位
【クラブバス】無し
関越ハイランドゴルフクラブのドレスコード
関越ハイランドゴルフクラブのドレスコードは以下の通りです。
来場時のジャケットの着用は義務付けられていません。
- Tシャツ、ジーンズ、サンダル等及び、それらと見間違うようなラフな服装はご遠慮ください。
- プレーの際はゴルフウェア又は襟付きのシャツを着用してください。
- 腰、首、肩にタオル等を巻いたり、下げたりしないでください。
- クラブハウス内、プレーの際には裾はズボンの中に入れてください。
せっかくのゴルフリゾートなんですから、おしゃれして颯爽とクラブハウスに入りましょう。
関越ハイランドゴルフクラブの練習場
ドライビングレンジ
ドライビングレンジは鳥カゴ式です。
距離:30yd 打席数:6打席 料金:24球 330円
スタート前の練習としては心もとないと感じるかもしれませんが、狭い分、弾道を目で追えないので、ヘッドアップが矯正できます。
それにフォームの確認もできます。モノは考えようです。
パター練習場
パッティンググリーンはクラブハウスの前に2つあります。
スティンプメーターは9.0ftです。それほど速くありません。
しかし、下りのパットは思ったよりも速いです。
2mくらいの距離を4方向から打ってタッチを確認しておきましょう。また、カラーからも打っておきましょう。これはプロがよくやる練習です。きっと本番で役に立ちますよ。
関越ハイランドゴルフクラブの攻略法(ホワイトティー)
コース全体の難易度・特長
関越ハイランドGCは27ホール。
コースローテーションはサザンカ⇒ケヤキ。ケヤキ⇒カエデ。カエデ⇒サザンカです。
私たちはカエデ⇒サザンカをプレーしました。
カエデはフラットで林間風の趣きですがグリーンが難しい。
サザンカはアップダウンは少ないですが、変化のあるレイアウトです。
フェアウェイはフラット。しかし、幅が狭いホールもあります。
OBゾーンはカエデがどちらか一方なので逆サイドを狙えば安全。
サザンカは両サイドがOBのホールが多いため、ドライバーを持たないマネジメントも必要です。
バンカーの数は多くはありません。また、アゴの高いガードバンカーも少ないです。
しかし、砂質はやや硬め。トップに注意です。
また、バンカーエッジはこのように芝が生い茂ってました。
本来ならエッジは鋭くカットして遠くからでもバンカーのプレッシャーを与えなくてはなりませんが。このあたりのメンテナンスがアコーディアですね。
グリーンは広く、2段グリーンやアンジュレーションもあります。
芝目よりも傾斜を優先してパッティングしましょう。
なお、ピッチマークが目立ちました。
若いプレーヤーが多い証拠ですね。
各自がグリーンフォークを持ち歩き、目についたピッチマークを修繕しないとグリーンはどんどん荒れます。
<カエデコース>
1番ホール 486yd Par5
ほぼストレートのロングホールです。
左右にOBはありませんが、いずれも隣のコースです
ーペナルティで打てますが、隣のコースでプレーする人の邪魔にならないようマナーを守りましょう。
フェアウェイとラフの芝の長さはこの写真の通りです。
ラフは球が沈み、ダフりやすいので、力まず、6割の力で軽く打ったほうがナイスショットが生まれます。
2打目はフェアウェイセンターの杉の木を越えたいですね。
3打目はグリーン左にだけは外さないように。ここは傾斜しています。
また、右奥にオーバーするとOB。
グリーンを狙わず、手前に球を置くような気持ちで打ちましょう。
2番ホール 323yd Par4
距離の短いPar4。
フェアウェイは広めです。
左サイドは斜面で隣のコースなのでフェアウェイをキープするのがマストです。
両サイドのクロスバンカーは200yd前後です。
クロスバンカーのアゴは低く、ここからグリーンにオンさせることも可能な硬めの砂質です。
このホールもグリーン左サイドは傾斜しているので、グリーン右側を狙っていきましょう。
3番ホール 154yd Par3
1オンさせやすいショートホール。
しかし、右サイドの木の枝が気になります。
グリーン右側にはガードバンカーがあるので、外すなら左側です。左側は広いですが、やや斜面です。
グリーン奥は大きいガードバンカー。ここに捕まると返しが厄介です。
グリーンは受けているので、アプローチはピン下が基本です。
4番ホール 334yd Par4
打ち下ろしの左ドッグレッグホールです。
左サイドの林に入ると斜面で1ペナ。
ティーショットの狙いは右サイドの山すそです。
2打目はグリーンの右サイドを狙います。
グリーン左は斜面。転がってOBになる場合もあります。
グリーン右にはガードバンカーがあります。
2打目がミドルアイアンならば無理せずグリーン前にレイアップを。
グリーンは縦長で上から速いので、アプローチ勝負のほうがParの確率が上がります。
5番ホール 396yd Par4
打ち上げの長いミドルホールです。
フェアウェイ幅は狭く、左右はペナルティエリア。
H/C1のホールですからボギーを目標にしましょう。
ティーショットは左の山すそ狙い。
2打目も左サイドに打ってOBを避けましょう。
ガードバンカーはアゴが低いので、入っても大丈夫。落ち着いて寄せましょう。
グリーンは縦に長いのでピン下にアプローチですよ。
6番ホール 163yd Par3
打ち下ろしのショートホールです。バンカーはありません。
グリーンもフェアウェイも右に傾斜しているので左サイド狙いで1オン。
グリーンには1オンした時のピッチマークがたくさん付いてました。
5分以内に修復されたピッチマークは24時間以内に元通りになりますが、10分経過すると15日間も残ってしまいます。
ピッチマークの修復はコース管理スタッフにはできません。プレーヤーだけがするものです。
目についたピッチマークはすべて修復する習慣をつけましょう。
7番ホール 288yd Par4
距離の短いミドルホール。
しかし、いくら飛ばし屋でも1オン狙いは御法度です。
グリーン手前の池は完全にコースを遮っています。池の大きさはティーイングエリアからわかりません。
右サイドのOBは浅いのでティーショットは左のカート道路上です。
2打目は池越え。
グリーンオーバーは寄せが大変なので、グリーンセンターを狙ってしっかり打ちましょう。
この7番ホールはアプローチの精度がポイントです。
H/C9のホールなので、アプローチ次第でParを楽に獲れます。
8番ホール 370yd Par4
やや打ち下ろし。ストレートのミドルホールです。
右サイドの林は斜面でOBです。クロスバンカーは220yd付近。
逆に左サイドはのり面で安全。
カート道路沿いにティーショットです。うまくカート道路に当たれば距離を稼げます。
2打目の残り距離がまだあるようなら無理をせず、3オン狙いにしましょう。
それでも無理をしたいのなら、グリーン左サイドを狙いましょう。
グリーンの左側は広く開けていてバンカーもなくセイフティゾーンです。
9番ホール 470yd Par5
ストレートのロングホールです。
ここも8番ホールと似ておりフェアウェイは狭く、少しでも右に曲げると谷底、OBです。
左サイドの山すそ、カート道路狙いです。
2打目もフェアウェイ左サイドへ。ここならミスしてもラフで球は止まります。
グリーン周りにはガードバンカーもなく花道は広いので、ピンをオーバーしないようにアプローチしましょう。
<サザンカコース>
1番ホール 521yd Par5
右ドッグレッグのロングホールです。
正面に見える左バンカーまで200ydほどですが、こっちはNGです。
フェアウェイは左に傾斜しているので右バンカー方向を狙いましょう。
2打目は打ち上げ。左右にOBが控えますが、深いので大丈夫。
FWウッドで距離を稼ぎましょう。
グリーンの手前。右手には大きなガードバンカーがあり、入れたくありません。
グリーンは砲台でグリーン面が見えません。グリーンは広大で、縦長。
アンジュレーションがあり、超ロングパットは3パットの危険があります。
ピンまでの距離を確認して繊細なアプローチを。
2番ホール 303yd Par4
打ち上げで右ドッグレッグのミドルホール。
距離はありませんが、打ち上げのため、短くは感じません。
右サイドのバンカーまでキャリー170ydで越えます。
フェアウェイは広いので、ここはセンター狙いです。
2打目は方向性が大事。
左足上がりのショットは球を右足寄りに置いてハーフスイング。
しっかりミートできれば正しい方向に球は飛んでいきます。
グリーンを左右や奥に外すと斜面になっており、寄せが難しいです。
アプローチでミスをしやすい方は、手前100ydからのフルショットのほうがParチャンスは生まれます。
マネジメントしましょう。
3番ホール 151yd Par3
幅があるグリーンを狙うショートホール。
OBは深く、遮るものは手前のガードバンカー2つだけ。
ピン位置がどこにあろうとも狙いはグリーンセンター。
しかし、奥行きは10ydほどしかないので距離感が大事です。
グリーンオーバーや右に外すと大叩きの可能性があります。
4番ホール 331yd Par4
打ち上げのミドルホール。
右サイドのクロスバンカーまで170ydで越えますが打ち上げのため飛ばない人は入る可能性があります。
右側の林は谷になっておりOBが浅いです。左サイドの山すそが狙い処です。
2打目は打ち下ろしです。残りはショートアイアンかウェッジの距離でしょう。
グリーンは奥行きが狭く左右が落ちている砲台グリーン。
高い球筋で攻略しましょう。
5番ホール 484yd Par5
左ドッグレッグのロングホールです。
ティーイングエリアから見ると左右のOBが迫り、狙い処が狭く見えます。
H/C1の難ホールです。
ティーショットの狙いはフェアウェイセンターです。球の落ち場所は広いフェアウェイが広がっています。
2打目は右サイドの山すそが目標です。左サイドはOBの谷です。
3打目は無理にグリーンを狙わなくても大丈夫。グリーン奥と左は斜面です。
砲台グリーンですので、アプローチはバンカーからも大きすぎないように注意。
ボギーでOKのホールです。
6番ホール 156yd Par3
やや打ち上げのショートホールです。
思ったより距離があるので大きめのクラブでゆったりとスイングしましょう。
ガードバンカーも無いので、安全に2オンでOKです。
2段グリーンなのでピンと同じ段にアプローチしたいですね。
7番ホール 325yd Par4
コントロールが要求されるミドルホール。
フェアウェイが狭いのでドライバーを使わない戦略もアリです。
ティーショットの打ち出し口は狭く、プレッシャーがあります。
左山すそを狙いましょう。
2打目も右サイドは禁物。左サイドから攻めましょう。
グリーンは左右のバンカーがガードしています。
花道は狭い。そこで、バンカーに届かない番手で2打目を。
バンカーエッジは雑草も生えており、脱出に苦労するでしょう。
8番ホール 348yd Par4
ストレートのミドルホールです。
右サイドのOBは浅いですが左サイドはゆとりがあります。
左山すそを狙いましょう。
2打目は打ち上げ。1番手上げてもいいですし、グリーン手前のレイアップを選択し、ショートアイアンで花道手前に球を置く選択もOK。
グリーン両サイドのガードバンカーはアゴがあり厄介なのでアプローチは得意な距離からピンを狙いましょう。
9番ホール 347yd Par4
グリーン手前を池がガードするミドルホール。
左サイドは斜面で隣のホールなので、ティーショットは右の山すそ狙いです。
2打目地点から池の大きさは掴めません。
池は奥行きがあり大きいので、自信が無ければレイアップしましょう。
グリーンは砲台であるばかりか、両サイドには大きなガードバンカー。
池の手前からなら70yd前後です。方向性が確実な3オンで良いと思います。
売店
コース内売店とWCはカエデの3番ホールと8番ホール。
サザンカの5番ホールと8番ホールのティーイングエリア前にあります。
いずれも無人で自販機が設置されています。
自販機ではドリンク類の他、ビールやハイボール等も販売。小銭を持参しましょう。
なお、アクエリアス220円、天然水160円、缶コーヒー180円、ビール350mlが450円といずれも高額です。
途中のコンビニで仕入れておきましょう、
カート
乗用カートは自走式です。
カートの天井には収納ネット、背面には収納カゴがあり収納力はバッチリです。
カートNAVIは最新式。直射日光でもクリアーに見えます・
クラブハウスにはカートのフェアウェイ乗り入れについて表示がありました。
季節や天候が良ければカートはフェアウェイ走行可です。
皆さんはカートでフェアウェイを走行したいですか?
カートは男性が4人乗ると700kgを超えます。フェアウェイの芝にタイヤ痕がつきます。
ゴルフ場を美しく保つためにも常にカート道路を走行するようにしませんか。
スコアカード
関越ハイランドGCは27ホール。ティーグランドは3か所あります。
ホワイトティーからは6,000yd前後と一般的なレギュラーティーより少し短いです。
そのため、初心者でも良いスコアが出る確率が高いです。
売店、WC、避雷小屋の表示もあるので、親切ですね。
この表示が無いスコアカードって意外と多いんです。
また、各ホールにはHDCPが表示されています。数値が少ないほど難しいホールです。
この数値を見て、難易度の高いホールでは慎重に攻める習慣をつけましょう。
関越ハイランドゴルフクラブの施設をチェックしました
クラブハウス
1972年にオープンしました。
開場時はチャーミングリゾート関越ハイランドという名称で昭和グループの経営でした。
しかし、現在のクラブハウスは50年も経っているように見えません。
実は1984年に建て替えています。しかし、1999年に倒産。
その後、買い取られアコーディアには2008年に譲渡され現在の名称となりました。
受付はアコーディアカードを持っていれば簡単にチェックインできます。
また、精算は精算機で行えます。
ラウンジ
ラウンジは2Fのレストラン前にあります。
ゴルフ場には必ずラウンジがありますが、お客様が座っているのをあまり見たことがありません。
利用が少ないラウンジは今後、別施設として活用するほうが良いでしょうね。
ロッカールーム
ロッカーはスチール製でした。
広さは十分で大きな荷物もOKです。
靴ベラ、スリッパはロッカーに入ってました。共用だと感染症対策が心配になりますよね。
化粧室
洗面所はシンプル。うがい薬が常備されています。
また、タオルは布ではなくペーパータオルでした。
布タオルはコストがかかります。アコーディアグループはペーパータオルのケースがほとんどです。
関越ハイランドゴルフクラブのレストラン
窓が大きい明るいレストランです。
27ホールのコースなので、テーブル数も多いですね。
※食事付きプレーが基本です。表示はプラス料金です。
・サーロインステーキ(150g)790円
・サーロインステーキ(300g)1,670円
・厚切り豚ロースの生姜焼き(230g) 580円
・厚切り豚ロースの生姜焼き(460g) 1,100円
・チーズハンバーグのスペシャルコンボ 580円
・長崎県産アジフライの胡麻醤油ソース380円
・三元豚のロースカツ煮 490円
・けんちん風つけうどんとソースカツ丼380円
・味噌チャーシューメンと唐揚げ小丼 590円
・味噌チャーシューメン 290円
・味噌チャーシューメンとカレー小丼 540円
・桜海老とベビーリーフのペペロンチーノ380円
・ロースカツカレー 480円
・ビーフカレー 0円
・赤魚の粕漬 280円
・ハーブチキンのサラダプレート0円
・梅しらす丼0円
アコーディアのランチは全国のグループからの情報(売れ筋)をデータ化しているので、バリエーションが豊富です。季節ごとのメニュー変更もしています。
セントラルキッチン方式のためどこのコースも同じメニュー。
逆に地元らしさはありません。
また、ほぼすべてのメニューにプラス料金が発生します。
アコーディアグループではプレーフィーだけでなくレストランやプロショップの売上げも重視しています。
大浴場
デザイン性のある豪華な大浴場です。
チャーミングリゾート関越ハイランド時代は高級コースだったことがわかりますね。
洗面台の化粧品はPOLA製のGACHIというブランド。
ヘアトニック、リキッド、乳液がありました。また、アウスレーゼのポマードも。
大好きな足裏マッサージ機「ニューフットウェル」が設置されていました。
全国300ヶ所のゴルフ場に設置されているそうですよ。コレ、気持ちいいんですよねぇ。
プロショップ
アコーディアのプロショップは大変充実しています。
ボール、グローブ等の消耗品以外にもシューズ、ウェア、キャディーバッグなど豊富なラインナップです。
掘り出し物も多いので素通りしてはいけません。
アコーディアのプロショップは地元のNo.1専門店と競っているそうで、売上も相当だそうです。
関越ハイランドゴルフクラブの評価
評価 | 解説 | |
---|---|---|
コースの面白さ | 3 | 挑戦欲が掻き立てられるか。 |
コースの起伏 | 3 | 起伏があるほうが数値が低い。 |
フェアウェイが広い | 3 | フェアウェイの幅。 |
距離が長い | 2 | レギュラーティからの距離。長い方が数値が高い。 |
グリーンの難易度 | 3 | アンジュレーションが効いているか?難しい方が数値が高い。 |
ハザードの難易度 | 2 | バンカーや池等の数や配置。難しい方が数値が高い。 |
OBの危険度 | 4 | OBゾーンが近いか?危険度が高いほど数値が高い。 |
コースの景観 | 3 | コースからの眺望。植栽の美。 |
メンテナンス | 2 | 下草の処理や、グリーンの状態など。 |
付帯設備・キャディ | 2 | 練習場の充実度。カートやグリーンの解説等(キャディ含) |
料金 C/P | 5 | コース評価に対して料金が安ければ数値が高い。 |
アクセス | 5 | 都心からの距離。最寄りICからの距離も参考。 |
食事が美味しい | 3 | メニュー量や味、レストラン充実度など。 |
ホスピタリティ | 3 | スタッフの姿勢。設備や備品の心遣い |
楽天GORAのクチコミ評価、8項目より多い14項目で評価しました。
料金が安いため、若いゴルファーやサラリーマンには有難いコースです。
コースレイアウトは平凡で、トリッキーな変化はありません。
しかし、フェアウェイが狭く、OBの浅いホールもあるのでコントロールショットを磨くには良いコースです。
(2023年10月取材・構成:JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員 影山 篤)
- 住所:〒370-2127群馬県高崎市吉井町長根2718
- TEL:027-387-4521
- 車:上信越自動車道/吉井IC 4 km
- 電車:JR上越新幹線 ・高崎駅からタクシーで約20分・約3200円
- クラブバス:なし