日本のゴルフ場は山を切り開いて造成しているコースが少なくありません。
アップダウンがあり、フェアウェイが狭く、OBがやたら近いコースは情報サイトでは「戦略性の高いコース」という表現をしていますが、スコアが悪くなるのも事実です。
でも、そうしたコースは都心から遠くても料金がリーズナブルなので、よく利用しますよね。
特に山梨県は「戦略性の高いコース」が多い印象です。
今日、紹介する境川CCはそういう固定観念を覆すコース。
山を造成していながら、フラットで、フェアウェイは広く、OBも遠い。それでいて都心からわりと近く、料金もスタンダード。これはどういうことでしょう?
年間40ラウンド以上している私が実際にラウンドしてきましたのでレポートをお届けします。
今すぐコース攻略法を見たい人はコチラ
1番ホールにジャンプします。
それでは早速参りましょう!
Contents
境川カントリークラブの口コミと評判
ゴルフ場へのアクセス
八王子ICから1時間。最寄りのICから大変近い立地。
笛吹市(旧石和市)はブドウと桃の生産高が日本一です。
そのため、4月の桃の花が咲く季節には眼下には桃源郷を望む絶景コースとなります。
住所:〒406-0851 山梨県笛吹市境川町小黒坂2266
TEL:055-266-5011
中央自動車道/笛吹八代スマートICより5.4㎞。約10分。
JR中央本線・石和温泉下車。タクシー20分
クラブバスはありません
クラブハウス
コストの高いレンガ造りのクラブハウスです。
1987年開業ですからバブル期少し前でゴルフ場が最も調子良い時代に造られました。
ラウンジも広く、贅沢で多くのゴルファーが寛げるレイアウトですね。
受付ではGORAチェックインは使えません。ちゃんと記帳して、DMは積極的にもらいましょう。
ドレスコード
境川CCでは特別なドレスコードの規定はありません。
そこでゴルフラボからの提案。
最近、夏場はNoジャケットで来場がOKではありますが、こうした大人の社交場に行く時はあえておしゃれをして行きましょう。
推奨・ドレスコード
来場時
- ジャケット・ブレザー着用
プレー時
- 襟付きシャツ
- シャツカラー
- ポロカラー
- ハーフパンツにはハイソックス
NGな服装
- ジーパン
- カーゴパンツ
- スウェット
- トレーニングウェア
- トレーナー
- クールネック・ボートネック
- Tシャツ
- ノーハイソックス
- タンクトップ
- キャミソール型
- ミニスカート
ジャケットをスマートに着こなして来場するとフロントスタッフの目も違いますよ。
ロッカー
上質な雰囲気の木製ロッカーです。幅が広く、大き目の荷物も悠々入ります。
鍵は暗証番号ではなくスコアカードに付いている鍵で開錠するタイプです。
洗面台
なんと壁も洗面台も大理石仕様です。オーストラリア製。
使用後は周囲にはねた水をタオルで拭き取りましょう。
ちなみに石川遼プロは子供の頃からそうしているそうです。
練習場
ドライビングレンジ
80yd、10打席のドライビングレンジですが、こんなに景観が素晴しいドライビングレンジを見たことがありません。
山の峰々に打っていく感覚。これは気持ちいい!
料金は1コインで25球、330円でした。
アプローチ練習場
ドライビングレンジの手前にはアプローチ練習場があります。
あとで触れますが、境川CCのグリーンは難しいのでワンパット圏内に寄せられるよう、ここでアプローチを練習しておきましょう。
また、アゴの高いバンカーも備えてあります。バンカー練習ではホームランして他のゴルファーに当てないよう、注意しましょう。
なお、アプローチ練習場のボールは自分のボールを使います。
パッティンググリーン
いつもよりしっかり練習しておきましょう。
境川CCのグリーンは「007」という最新品種です。
高密度で葉が細く立ってます。そのため速いグリーンが完成します。国内でも導入しているコースは少ないですね。
そしてスティンプメーターは10.5ftです。これはアマチュアにはかなり速いですよ。
カート
電磁誘導式カートです。カート道だけを自動で走行するタイプです。
最近、フェアウェイ乗り入れ可のコースが多く出現してますが、カートに4人乗れば重量は(車体と合わせて)およそ700kgにもなります。
芝を傷めないわけがありません。轍があるフェアウェイは美しくありませんよね。
よって、ゴルフラボではフェアウェイに乗り入れない電磁誘導カートに賛成です。
クーラーボックスも備えてあり、収納はそこそこです。天井にネットがあるとさらにいいですね。
また、GPSナビも設置してあります。グリーンの傾斜は明記していなく、芝目方向が書いてありました。
プレーするとわかりますが、グリーンの傾斜は緩やかで、他のコースのような大きなアンジュレーションはありません。
芝目がパッティングを大きく左右するコースです。
スコアカード
シンプルなスコアカードです。
最近はトイレや茶店の場所を明記していないスコアカードも多いのですが、(GPSナビに表示されるため)やはりスコアカードにも必要ですよね。
避雷小屋の場所も明記があればさらに良いですね。
境川カントリークラブの攻略法(レギュラーティ)
境川カントリークラブの特徴
境川CCは青木功プロの設計です。
青木プロはパットの名手。そのためこのコースのグリーンも難易度が高く設計しています。
傾斜が無いように見えるのにカップ周りでキレますし、下からは遅いのに、上からはめちゃくちゃ速いので3パットが続出します。
境川CCの特長はミドルホールの距離が短いこと(400yd越えが1ホールしかありません)
その分、ロングホールがすべて500yd以上と長くすることでトータルヤーデージを6,386ydと帳尻を合わせています。
これはアベレージゴルファーにとってみればParが獲りやすいコースだと思います。
そして、こんなに景観が良い山の上に造成されたコースなのに、フラットでフェアウェイも広いんです。
その秘密はヒナ段状にコースがレイアウトされているから。
山の高低差はホールbyホールのカート道で吸収されていて、設計の工夫が感じられます。
特に桃の花が咲く4月はピンク色に染まる景色が華やかでしょう。
また、北斜面に造られているため、真夏もそれほど暑くないと思います。
境川カントリークラブの難易度
グリーン | ティー | ヤード | コースレート |
---|---|---|---|
Main | バック | 6,531 | 71.1 |
レギュラー | 6,211 | 69.7 | |
Sub | バック | 6,203 | 69.5 |
レギュラー | 5,889 | 68.3 |
ゴルフ場の難易度をはかる指標にコースレートがあります。
数値が小さいほど易しいコースとなります。
境川のコースレートは68.3(サブグリーン)。
山梨県では11番目にやさしいゴルフ場です。
参考までに山梨県のコースを難易度別で比較しましたので参考にしてくださいね。
お待たせしました。境川CCの攻略法です。
是非参考にしてください。
1番ホール 377yd Par4
引用(著作権法第32条):境川CC
スタートホールから壮大な景観が広がります。
打ち下ろしのミドルホールなので実距離よりも短く感じます。
左サイドの森に打ち込むとOBなのでセンターからやや右目が狙い目です。
グリーンは2グリーンですので、GPSナビを見てセカンドの距離を把握しましょう。
奥のグリーンはバンカーが四隅にありますが、アゴは高くありません。
2番ホール 365yd Par4
引用(著作権法第32条):境川CC
池越えのミドルホールですが、普通に打てば越えますのでプレッシャーを感じる必要はありません。
右サイドの谷に落とさぬよう、左目を狙いましょう。
のり面のラフも短めに刈ってあるので球は落ちてきます。
しかし、左サイドからはこの大きな樫の木がスタイミーになります。
ドライバーの方向性に自信があるならティーショットはセンター狙いです。
3番ホール 169yd Par3
引用(著作権法第32条):境川CC
甲府盆地に打ち下ろす気持ちいいショートホールです。
21mの打ち下ろしですのでクラブ選択は1番手下げましょう。
奥のバンカーの先が盛り上がっているのでよっぽど距離を間違えない限りOBにはなりません。
バンカーが怖いなら手前から転がすのもマネジメントです。
3番ホールはParが獲れるショートホールです。
4番ホール 574yd Par5
引用(著作権法第32条):境川CC
コース最長のロングホール。
フェアウェイは広く右サイドのOBゾーンも深いので思い切りティーショットしましょう。
ドラコン推奨ホールです。
ロングホールはグリーン正面にバンカーを造らないのが設計家の鉄則。
花道が広がっているので、球を転がしてパーオンも狙えますね。
しかしH/Cが1のホールです。ここはボギーでも良しとしましょう。
5番ホール 367yd Par4
引用(著作権法第32条):境川CC
左斜面に落とすと1ペナです。
また、グリーンが左側の場合、グリーン手前に松の木がガードしているためティーショットはセンターから右狙いです。
右ののり面に打ってしまっても、傾斜で球はフェアウェイに落ちてきますので大丈夫です。
グリーン手前の松の木は背が高いのでスタイミーになったら低弾道で抜いていきましょう。
6番ホール 146yd Par3
引用(著作権法第32条):境川CC
6番ホールには茶屋があります。
最近のコースでは珍しく、有人の茶屋です。ここで一息入れましょう。
左側は大きな池ですからヒッカケだけに注意して右目を狙いましょう。
なお、左グリーンの場合、左に外すと傾斜があり難しくなるので、センター狙いで十分です。
7番ホール 339yd Par4
引用(著作権法第32条):境川CC
山の斜面に造成しているので、毎ホール片面がのり面、反対面が斜面になります。
7番ホールは右側が1ペナ。左のり面ならここもフェアウェイに戻ってきます。
やや打ち上げですが、その分距離も短いので、ドライバーに自信が無ければスプーンやロングアイアンでも2オンは可能なホールです。
8番ホール 342yd Par4
引用(著作権法第32条):境川CC
やや右ドッグレッグで打ち下ろしのミドルホールです。
ティーショットの狙い所が狭く感じますが、200yd付近から広がりますので安心して打ちましょう。
右サイドにOBがありますが、浅ければ斜面でフェアウェイに戻ってくるのでセンターから右側が狙い目です。
9番ホール 507yd Par5
引用(著作権法第32条):境川CC
500yd越えなのにここが最も短いロングホール(笑)
手前の谷は楽に越えますから力まず打ちましょう。
フェアウェイ400yd地点の左側にはスタイミーになる木がありますので、狙うなら右サイドです。
境川CCのバンカーは長くうねったように造られています。
例えば、写真のバンカーなら手前に入れてしまうと1発で脱出するのが難しくなりますね。
境川CCの攻略はバンカーに入れないことです。
10番ホール 533yd Par5
引用(著作権法第32条):境川CC
写真が暗いのはこの日がINスタートだったからです。
午前の早い時間は北斜面なので陽が当たりません。
冬は寒いし、グリーンが凍っていることもありますから念頭にいれておきましょう。
幅が広い気持ちいいロングホールですから、振り回していきましょう。
左サイド狙いです。
セカンド地点も広くフラットですのでフェアウェイウッドでグリーン近くまで球を運びたくなりますね。
しかし、グリーン手前に松の木があるので2打目はショートアイアンで十分です。
残り100yd地点まで運んでウエッジで3オンさせましょう。
11番ホール 165yd Par3
引用(著作権法第32条):境川CC
谷越え打ち下ろしのショートホール。
手前の谷さえ越えればいいんです。
なお、大きすぎると奥はOBですからグリーン手前でもOKという気分で打ちましょう。
それがショートホールでParを獲る方法です。
12番ホール 384yd Par4
引用(著作権法第32条):境川CC
やや左ドッグレッグですが、右側にのり面があるので真っすぐティーショットしてOKです。
左側はOBなので、このホールはずっと右サイドから攻めていきましょう。
13番ホール 344yd Par4
引用(著作権法第32条):境川CC
毎ホール眼下にはこうした景観が広がります。
遠くに八ヶ岳、近くに甲府盆地。春になると真下には桃源郷が広がる絶景です。
フェアウェイは先に行くほど広くなり、フラットです。
右サイドだけ気を付ければマン振りしてOKです。ドラコン推奨ホール。
フェアウェイバンカーは右にひとつだけですが、入れるとグリーンが狙えません。
14番ホール 350yd Par4
引用(著作権法第32条):境川CC
ティーグラウンドに立つとフェアウェイが狭く見えるホールですが、そういう時は右側のラフも含めて「打っていい場所」と考えましょう。
右側のOBゾーンは深いのでなかなかそこまで行きません。
このホールで注意するのは左へのヒッカケだけです。
15番ホール手前に茶屋があります。
ちゃんと有人なのが有難いですし、ホスピタリティを感じますね。
ランチメニューも掲示してありました。
15番ホール 356yd Par4
引用(著作権法第32条):境川CC
フェアウェイがうねっていて、18ホール中最もティーショットが難しいホールです。
が、ここもフェアウェイ左サイドの木から右ののり面までがフェアウェイと考える事でプレッシャーから逃れられます。
セカンド地点はフェアウェイが広くフラットでストレスなくショットできます。
但し、グリーン手前はガードバンカーが待ち構えていますので、大き目のクラブを選択しましょう。バンカーのアゴは高いのでピンに寄せづらいです。
16番ホール 155yd Par3
引用(著作権法第32条):境川CC
打ち下ろしのショートホール。
グリーン手前に池が口を開けていますが、この距離ならミスショットしなければグリーン付近は確実に捉えます。
池にはSt.アンドリュースのような石のブリッジが掛かっています。
カートに乗らず歩いて渡りましょう。
17番ホール 561yd Par5
引用(著作権法第32条):境川CC
561ydもあるロングホール。
最初から3オンでいいので、セカンドもミドルアイアンでOKと考えれば楽ですよ。
左サイドが1ペナなので、チーピンが怖い人は右狙いでOKです。
美しいフェアウェイバンカーですね。
境川CCはコースのレイアウトが山々の景色と融合して見事な造形美を見せてくれます。
18番ホール 352yd Par4
引用(著作権法第32条):境川CC
甲府盆地に向かってティーショットする打ち下ろしの最終ホール。
ティーグラウンドからだとショットの方向が掴めないのでレディスティーまで行ってみましょう。
手前に小さな池がありますがこれは気にしなくて大丈夫。
200yd地点の右にバンカーがあるので、狙い目はセンターから左サイドです。
18番の特長はグリーン周りに6つもあるバンカーです。
ショートもオーバーも許されないので、セカンドの距離感は大事ですね。
セカンドで得意な距離が残るようにマネジメントしてティーショットできるといいのですが。
境川カントリー倶楽部の施設をチェック!
レストラン
レストランからも甲府盆地が見渡せて気持ちいい景観が広がります。
ちゃんとアクリル板で感染症対策も万全です。
しかも、1テーブル2名までというソーシャルディスタンスも守っています。
基本的にランチ付き。メニューには差額のみ表示。
牛鉄板焼きと境川御膳が人気だそうですが、わずか220円のプラスでうな重はお得ですよねぇ。
同伴したメンバーの感想でも食事はどれも美味しく、満足の味でした。
大浴場
甲府盆地と秩父連山が一望できる大浴場。境川CCはどこでも素晴らしい景色を堪能できますね。
脱衣所はひとつ置きで感染症対策ができています。
また、お隣の長野県のコースではビニール袋を撤廃してしまいましたが、境川CCではビニール袋が備えてありました。助かります。
プロショップ
私はゴルフ場のプロショップをいつも注目しています。
旧モデル等が意外と安く売っていますから、街のゴルフショップよりお買い得なことが多いんです。
境川CCは驚きの品揃えでした。
PGM等のグループコースであれば理解できますが、単独経営のコースなのにここまで充実しているとは!
米国製のカラフルな人気ウェアのLOUDMOUTHは山梨県では境川CCだけの販売です。
他にもイタリアンカジュアルブランドのSY32など、時間をかけて品定めしたくなるショップです。
お土産
シ-ズンであれば桃やブドウが販売していると思いますが、本場の甲州ワインが売っていました。
山梨県は日本のワインの発祥の地であり、日本初の貴腐ブドウの生産に成功した地でもあります。
現在、国内の3割を生産しており、約80の醸造所がありますが、その多くが境川CCの麓にあるんですよ。
ホスピタリティ
私たちがラウンドしたのは紅葉真っ盛りの11月24日でした。
つまり落ち葉が最も多い時期。
なのにコース内に落ち葉をほとんど見かけませんでした。
これは凄いことです。
よく落ち葉の中にボールが潜ってロストボールになることがありますが、境川CCではそれが一切無いんです。
また、各ホールの写真を見てもらえればわかりますが、ラフがキレイに刈りこんであり、ラフに潜るロストボールもありませんし、のり面に落ちたボールは転がります。
グリーンのメンテナンスも素晴らしい状態で仕上がってましたが、コース管理の方々の努力に感謝ですね。
そして、感染症対策も万全です。
抗菌・抗ウィルス効果のある光触媒スプレーを人が触る場所すべてに吹き付けて感染症対策をしているそうです。
相当コストがかかる作業ですが、気の遣い方がハンパないと驚きました。
境川CCをレーダーチャートで分析
評価 | 解説 | |
---|---|---|
コースの面白さ | 5 | 挑戦欲が掻き立てられるか。 |
コースの起伏 | 5 | 起伏があるほうが数値が低い。 |
フェアウェイが広い | 4 | フェアウェイの幅。 |
距離が長い | 4 | レギュラーティからの距離。長い方が数値が高い。 |
グリーンの難易度 | 5 | アンジュレーションが効いているか?難しい方が数値が高い。 |
ハザードの難易度 | 3 | バンカーや池等の数や配置。難しい方が数値が高い。 |
OBの危険度 | 2 | OBゾーンが近いか?危険度が高いほど数値が高い。 |
メンテナンス | 5 | 下草の処理や、グリーンの状態など。 |
付帯設備 | 5 | 練習場の充実度。ストレッチルーム等。 |
料金 C/P | 5 | コース評価に対して料金が安ければ数値が高い。 |
アクセス | 5 | 都心からの距離。最寄りICからの距離も参考。 |
食事が美味しい | 4 | メニュー量や味、レストラン充実度など。 |
楽天GORAのクチコミ評価の8ポイントより多い12ポイントで評価します。
境川CCは中央道の甲府より手前のコースの中では最も評価の高いコースの一つと言えます。
よくこの山間部にこれだけフラットで広いレイアウトのコースを造ったなと褒めたくなります。
ティーグランドが人工芝のホールが半分ほどありますが、ティーが奥まで刺さらないこともあるので、この改善だけされれば完璧なコースと言えるでしょう。
- 住所:〒406-0851山梨県笛吹市境川町小黒坂2266
- TEL:055-266-5011
- 車:中央自動車道/一宮御坂IC 8 km
- 電車:JR中央本線 ・石和駅からタクシーで約20分・約3000円
- クラブバス:なし