山口県といえば、長州藩。その伝統から日本の首相を最も多く輩出している県ですね。
最近はインスタ映えスポットや絶景温泉など癒しの観光地として人気ですし、フグの本場としても、またあの獺祭も山口県です。
その山口県には西日本最大の72ホールを擁す、宇部72カントリークラブがあります。
東京からだとつい、沖縄や宮崎に足を向けがちですが、変化に富んだ素晴らしいコースはゴルファーならチャレンジしたくなるコースです。
そして本日は山口県の絶対行くべき観光地をご紹介します。
今回、旅行サイトとは違うゴルフラボ特製のモデルコースを作りました。
お話しをお伺いするのは山口県観光連盟の専務理事、上田英夫さんと誘客・プロモーション部の山本康幸さん。宇部72カントリークラブは金川総支配人です。

それでは、さっそく参りましょう!
Contents
山口県に旅行&ゴルフに行こう
アクセス方法
Q:東京から山口へのアクセスを教えてください。
今回は宇部72CCへ行くので岩国綿帯橋空港ではなく山口宇部空港や新山口駅を目的地とする行程でお願いします。
上田専務:飛行機ですと羽田空港から山口宇部空港まで所要時間1時間45分なので便利ですね。おトクな飛行機+宿泊のパックツアーでぜひお越しください。
また、他の都市からの行程は以下をご覧ください。

<東京、大阪からの乗り物別 所要時間>

4コース72ホールを擁する西日本最大の宇部72CCの全容
Q:それでは最初にゴルフコースのご紹介をしましょう。かつて宇部興産オープンや、日本女子オープン、日本シニアオープンなどを開催した名門コース、宇部72カントリークラブです。金川総支配人、よろしくお願い致します。

アクセス方法
金川総支配人:東京からであれば山口宇部空港から車で約15分です。
観光を伴う今回のプランであれば空港でレンタカーをお借りするのがいいと思います。
クラブバスは運行しておりません。
また、近隣からのお車でのアクセスは以下の通りとなります。

Q:県内と県外のお客様の比率はいかがですか?
金川総支配人:県外の方は3割ほどです。毎年およそ20,000人の県外の方がプレーに訪れます。
また、東京からいらっしゃるお客様は1泊2プレーされる方が多いですね。
名門コース誕生のSTORY
Q:コースのHPに「宇部72CCの歴史」というページがありコース誕生からトーナメントのストーリーまで綴られて、名門コースであることを納得できます。この土地にコースを造った理由など秘話はありますか?
金川総支配人:元々は宇部興産の土地だった松林を切り開いて造成したと聞いています。
相当広大な土地を宇部興産が所有していたことがわかります。

Q:コースの設計家に「中安閑一」というお名前があったので検索してみたら、宇部興産の
会長でした。これは?
金川総支配人:最初に作った阿知須コースが名匠・上田治氏の設計ですが、その設計時に
中安氏も一緒にコースを見て、設計を勉強したそうです。
そこで、次に万年池東コースを造成するときに自分で設計し上田治氏に見ていただいたそうです。

Q:それは凄い!スーパーマンですね。それでは4コースの特長を教えていただけますか。
宇部72CCの名物ホールをご紹介
奥野さん:以下に一覧をまとめました。どのコースもトーナメントで使用されていますがメインで使用されたのは万年池東コースと西コースです。
コース名 | 開場年 | 設計者 | 特長 | 名物ホール | お勧め ゴルファー タイプ |
ハイシーズン ビジター 休日料金 |
名物料理 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
万年池東 | 1969年 | 中安閑一 | 万年池を取り囲むように広がる個性的な湖畔コース | No.12 No.15 |
接待向き | 15,000円 | おむすび御膳 | トーナメント開催コース |
万年池西 | 1975年 | 中安閑一 | フェアウェイをゆったりと広く設計した優雅な丘陵コース | No.5 | シニア・初心者向き | 14,400円 | 焼きそば | トーナメント開催コース 日本女子オープンゴルフ選手権開催コース |
阿知須 | 1960年 | 上田治 | 打ち下ろしの多い豪快さと手作りの妙味が楽しめる林間コース | No.18 | アベレージゴルファー向き | 13,800円 | 皿うどん | トーナメント開催コース |
江畑池 | 2000年 | ロバート・ボン・ヘギー | 池や湿地帯、バンカーを大胆にレイアウトした類を見ない個性的なコース | No.16 No.18 |
アスリート向き | 12,200円 | ちゃんぽん | トーナメント開催コース |
金川総支配人:カップルであれば万年池西がフラットで広いのでお勧めです。また、男性4人組ならば万年池東と阿知須の2ラウンドはいかがでしょう。
江畑池コースは技術を要する難関コースです。それでは各コースの名物ホールとレストランの名物メニューをご紹介しますね。
万年池東コース
No.12 Back Tee 155yd / Front Tee 121yd Par3


12番のショートコースはこの宇部72CCのシンボルマークにも使用されている名物ホールです。

距離は短いが風の計算が難しく、トーナメントでもドラマを生んできました。
No.15 Back Tee 570yd / Front Tee 552yd Par5


フェアウェイが蛇行しており、左に大きなラテラルウォーターハザードがあります。
また左サイドにはアゴのあるバンカーが待ち受けているが狙い目はフェアウェイ左サイド。
セカンドは斜面でブラインドになりますがフェアウェイは広いのでウッドで距離を稼ぐことができます。
レストランの名物メニュー

【おむすび籠御膳】
2種類のおむすびと5種類の小鉢、貝汁が付いています。
ボリューム感もあり、お酒のおつまみとしても大変好評頂いているメニューとなります。
万年池西コース
No.5 Back Tee 520yd / Front Tee 504yd Par5


広いフェアウェイ。
眺望は最高ですが、ティーショットは打ち下ろしで風の影響を受けやすいため風向きに注意しましょう。
セカンドは左右のクロスバンカーをさけ、3打目で確実にグリーンに乗せたいホールです。

レストランの名物メニュー

【鉄板焼きそば】
熱々の鉄板でソースの香ばしい香りが食欲をそそります。
半熟目玉焼きが相性抜群!
阿知須(あじす)コース
No.18 Back Tee 525yd / Front Tee 505yd Par5


ティーショット落下地点にクロスバンカーが口を広げています。
バンカーの右に打てればベストです。逆にセカンドは打ち下ろしで広くなります。
3打目は砲台グリーンなので正確な距離感が必要です。

レストランの名物メニュー

【阿知須皿うどん】
パリパリ、サクサクな麺に熱々の野菜たっぷりのあんかけをかけて食感の違いを楽しめます。
お好みで、お酢やウスターソースをかけて様々な味を楽しめます。
江畑池コース
No.16 Back Tee 408yd / Front Tee344yd Par4


クロスバンカーの右が狭くなっている為、ティーグラウンドによっては1Wを使用せず右バンカー手前に刻んでも良いでしょう。
グリーンは左手前エッジと右手前エッジでは距離が違う為、ピンの位置に寄り正確な距離ジャッジが必要です。
No.16 Back Tee 408yd / Front Tee344yd Par4


No.18 Back Tee 441yd / Front Tee370yd Par4
光と影の魔術師と呼ばれるロバート・ボン・ヘギーが設計した江畑池コースの中でも最も印象的なホールです。
ティーショットは飛びすぎるとハザードにつかまり、飛ばないと距離が残りセカンドが難しくなります。
2オンを狙う為できるだけ池に近づけておく必要があり、正確なショットが要求されます。
やや打ち上げのセカンドは1クラブ大きめのクラブで。

グリーン周りはすべてバンカー。
彼が設計した有馬ロイヤルGCの7番と同じでユニークなデザインです。
レストランの名物メニュー

【江畑のちゃんぽん】
本場長崎唐アク麺を使用し、もっちりした麺とたっぷり野菜が相性抜群です。
追加料金で野菜の増量もでき、ボリュームも大満足できる一品です。
評判の高いドライビングレンジ
Q:どのコースも素晴らしく、3泊して4コースすべてを制覇したくなりました。施設面での自慢はどこですか?
金川総支配人:練習場はよくお褒めの言葉をいただきます。
特に関東からいらっしゃるお客様からは、これだけしっかりしたドライビングレンジは見たことないと言われます。

距離 240yd 打席数 21打席

距離 300yd 打席数 21打席
Q:江畑池コースの練習場は広くて青空の下で気持ちよさそうですねぇ。それにしても、4コースそれぞれにクラブハウスや練習場が別棟で建てられているのが凄く贅沢です。関東で36ホールを経営するゴルフ場なら、クラブハウスはひとつで賄うのが一般的ですから。
金川総支配人:万年池東が開業した当時は、東コースでチェックインし、阿知須までバスで送迎していました。
その後、阿知須のクラブハウスを改修して、阿知須コースでもチェックインできるようになりました。
Q:ありがとうございました。最後に抱負をお聞かせ願えますか?
金川総支配人:4つのコースがありますので山口県内のお客様だけではなく、ぜひ県外からもラウンドしに来ていただければと思います。
オリジナルグッズ

<オリジナルグッズ 価格>税込
- オリジナルキャップ 2,530円
- オリジナルバイザー 2,200円
- オリジナルボール(1スリーブ)1,733円
- オリジナルマーカー 1,265円
■宇部72カントリークラブ
HP:http://www.ube72cc.com/
観光+ゴルフ モデルコースのご案内
Q:それでは、ここからは山口県観光連盟の上田専務と山本様に観光案内をお話しいただきます。まず、東京からカップルで訪れたお客様向けのプランをお願いします。
山本さん:はい、カップル向けにはインスタ映えする観光スポットをご案内しましょう。
また、ゴルフも宇部72CCの中から、フェアウェイが広い万年池西コースが女性向きです。
ホテルはちょっと贅沢してみましたので旅の疲れを温泉で癒してください。
①カップル編
【おいでませ山口へ モデルコースコラボ企画】

Day1
角島大橋(つのしまおおはし)

https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_11030.html
2000年に開通した角島大橋。
リゾートのような白い砂浜とコバルトブルーの海が広がる絶景からSNSでも話題となり、テレビCMやロケ地としても多く取り上げられ、またたく間に日本トップクラスの絶景ポイントとして紹介されるようになりました。
橋の長さも無料で渡れる一般道としては日本屈指の長さです。(1,780m)
青く美しい海を眺め、海風を感じながらサイクリングや散歩を楽しむのもおすすめです。
特に夏の晴れた日は海の青と道路の白、島の緑のコントラストが美しく、まさに絶好のフォトスポットです。
グランビスタ角島

https://www.granvista-tsunoshima.com/
角島大橋のそばにあるカワイイ一軒家レストランです。
夕陽がウリのお店ですが、ここではランチを食べましょう。

写真の「ぶっかけ贅沢海鮮丼」13種類のネタを豪快に盛った一品です。
このお店では海鮮丼だけで12種類。他にも和洋のお食事がいただけます。
元乃隅神社

https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17060.html
CNNが2015年3月に発表した「Japan’s 31 most beautiful places」(日本の最も美しい場所31選)の一つと選出し、一気に世界的に有名になりました。
元乃隅神社は、赤い鳥居、青い海、緑の大地のコントラストが美しい、世界も注目する絶景が自慢の神社です。
高台から海に向かって連なる123基の朱塗りの鳥居は、パワースポットとして大人気。SNS映えも抜群です。

参道出口のひときわ大きな鳥居の上部には、賽銭箱が設置されています。
なんと高さ約6メートル!お賽銭を放り投げて、賽銭箱に入れば願いが叶うといわれています。
ぜひ挑戦してみては?
千畳敷
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13373.html
元乃隅神社から車で10分。標高333mの高台に広がる草原の地。
眼下には日本海に浮かぶ島々、果てしなく広がる海と空の一大パノラマが展開し、海をわたる爽やかな風が、波のざわめきを伝えます。
長門湯本温泉 界 長門

https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kainagato/
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」のお宿です。
江戸時代、歴代の藩主もたびたび湯治に訪れていたとされる長門の湯。
そこに佇む「界 長門」は、本陣としても使われた御茶屋屋敷をイメージし、現代の建築と見事に融合させているのが特徴的な温泉宿です。

地元文化をたっぷりあしらったしつらえの中で、美肌の湯と新しい雅を堪能できます。
長門湯本温泉街そぞろ歩き

https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13478.html
旅館にチェックインしたら浴衣に着替えて、温泉街をそぞろ歩きしてみませんか?
川の両岸に宿が軒を連ねる風情豊かな長門湯本温泉は、今からおよそ600年前に発見されたといわれる山口県最古の温泉地。
おとずれ川周辺には続々とレストランやカフェがオープンしており、温泉だけではなく散策や食べ歩きなども楽しめます。
春は桜、初夏にはゲンジボタルが舞い、秋は紅葉、冬は灯りのイベントが開催されるなど四季折々の魅力を楽しむことができます。
Day2
青海島(おおみじま)ダイビング

山口県北長門海岸国定公園「青海島」は、全国屈指のダイビングスポットです。
ビーチから直接海に入ることができ、初心者の方でも安心して楽しめるところが魅力です。
こちらのビーチは砂利浜のため、砂が巻き上がりにくく、安定した透明度の高さを誇っています。

日本海側に面しながらも、地形が湾状になっており、浅瀬で比較的穏やかな流れのためダイビングしやすい環境です。
数か所で青い水中洞窟が見られ、この世とは思えない大変美しい景色を楽しむ事ができます。
希少な生物が生息していたり、迷い込んできたりするため、フォトダイバー達が集まる全国屈指のダイビングスポットとしても有名です。
ランチ「きらく」

https://nanavi.jp/gourmet/kiraku/
仙崎は入り組んだ地形と激しい潮流がぶつかりあう日本でも屈指の漁場。
その激しい潮流にもまれて身の引き締まった「仙崎イカ」。
活きがよいイカはその鮮度ゆえに透明なんです。
地元仙崎イカが味わえる活イカ専門店でお昼ごはんを食べましょう。
センザキッチン

https://nanavi.jp/senzakitchen/
きらくの目の前にある「センザキッチン」では山口県内で最大規模の交流拠点施設「食べる」「つなぐ」「遊ぶ」“地物(じもの)”集まる港町。
昼食のあとはお土産ものを見ながらホッと一息。

私(筆者)も行きましたが、ここのお土産はパッケージが素敵で、目移りしまくりました。

空港や駅では売っていないものばかりですよ。
別府弁天池

https://karusuto.com/spot/beppubentenike/
透き通ったブルーの水が不思議なほどの美しさを見せる湧き水「別府弁天池」。
この湧水は摂氏14度の透明度の高い水で、環境庁より昭和60年、日本名水百選に選定され、灌漑や養鱒にも利用されています。
併設されている美祢市養鱒場釣り堀では、ニジマス釣りを楽しむことができます。
また、ここは別府厳島神社の境内でもあり、その昔、辺りを開墾したものの水不足に悩む長者が、夢のお告げ通りに弁財天を勧請すると水が湧きだしたという伝説があり、毎年秋にはこの神与の水に感謝の気持ちをこめ、念仏踊りが奉納されています。
Mine秋吉台ジオパークセンター「Karstar(カルスター)」

カルスターはジオパークの情報発信を行う観光案内所、コーヒースタンドを併設する無料休憩所があり、大きな窓からは秋吉台の大自然を一望いただけます。
秋吉台の絶景を見ながらのひとときは格別です。
秋芳洞
https://karusuto.com/spot/akiyoshido/
秋吉台国定公園の地下100m、その南麓に開口する日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞(あきよしどう)」。
ひんやりと肌をさす冷気漂う杉木立を通り抜けると、秋芳洞の入口です。

洞内の観光コースは約1km(総延長は10.7kmを超え国内第2位)、温度は四季を通じて17℃で一定し、夏涼しく冬は温かく、快適に観光できます。
時間が凍結したような不思議な自然の造形の数々は変化に富み、私たちの心に大きな感動を呼び起こさせてくれます。
ホテル松政

山陽随一といわれる高温(72℃)と豊富な湯量(1日2,000トン)を誇る湯田温泉。
湯田温泉ユウベルホテル松政のお風呂は、その湯田温泉の源泉を100%かけ流しして利用しています。
ゆったり入れる広さを誇る千人湯(大浴場)、大浴場から一歩外に出ると露天風呂、カップルには貸切風呂はいかがでしょう?
Day3
モデルコースもいよいよ最終日。宇部72CCに向かいます。
万年池西コースでラウンドした後は1ヶ所だけ観光地を巡ってから帰京しましょう。
宇部キ・ワ・ラビーチ

https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kyouyou/kankou/asobu_tanoshimu/1003872.html
最後もインスタ映えするスポットへ行きましょう。
干潮時に見られる幅2.0キロメートル、奥行き700メートルの日本有数の広大な砂洲は、歩いて渡ることができるほか、特に風のない日の潮溜まりでは、鏡のように周囲が映り込む幻想的な写真を撮ることができます。
さぁ、ここで想い出の写真を。
この「カップル編モデルコース」は山口県観光連盟とのコラボ企画として以下のサイトで詳しく紹介しています。
おいでませ山口へ(山口県観光サイト)
https://yamaguchi-tourism.jp/course/detail_62.html
男性4人のゴルフ仲間編

Q:カップル編ありがとうございました。こんなに見どころ満載な旅だと、この後紹介する男性のゴルフ旅ではあまり紹介する観光地が無くなってしまいませんか?
上田専務:そんなことはありません。
宇部72CCで2ラウンドするプランですが、男性陣には山口の歴史と酒をテーマにモデルコースを組みました。
Day1
大阪から新幹線で来た男性4人組は、駅前でレンタカーを借りましょう。
そして、万年池東コースでラウンドし、初日の疲れを癒す為そのままホテルにチェックイン。
今夜の旅館は男性であれば、誰でも感動する名旅館ですよ。
湯田温泉 松田屋ホテル

https://www.matsudayahotel.co.jp/
創業1675年。幕末の志士の集う旅館だった松田屋はまさに「維新博物館」と言えます。
龍馬がここの温泉に浸かり、高杉晋作が玄関横の木に文字を刻み、薩摩藩の西郷・大久保、長州の木戸・伊藤らが、薩長同盟の協議で使い、伊藤博文が揮毫した額が飾られているという凄い宿です。
館内にある明治維新資料室には、それらに想いを馳せる品々が展示されています。

この写真のお風呂は「おりょうの湯」。
もちろん「龍馬の湯」もあります。
松田屋ホテルのお風呂は7つもあります。
ゴルフの疲れを癒したあとは自慢の料理に舌鼓を打ちましょう。
松田屋の立板は日本に9人しかいない日本料理指南役だそうです。
Day2
2日目は宇部72CCで最初に開業したコース「阿知須コース」でラウンドです。
プレー後は、日本酒の世界にお連れします。
山口県と言えば獺祭が有名ですが、これから紹介する永山本家酒造場のHPを見たらきっと呑んでみたくなるはずです。
永山本家酒造場

5代目当主による徹底的にこだわり抜いた醸造により、dancyuで「地方の隠れた名酒部門」1位を獲得したのが純米酒「貴」です。
1888年(明治21年)の創業の蔵で、地酒として親しまれている「男山」をはじめ、100%純米酒「貴」など、酒蔵の地下120mから汲み上げた秋吉台を水源とする厚東川の伏流水を使用しています。
カルシウムをふんだんに含んだ中硬水から、やや辛口の「貴」が出来上がります。

3町歩の自社水田に加え、宇部北部地域の方々と共に山田錦を育てています。
3日前までに要予約
- 可能時間 9:00~17:00
- 所要時間 約1時間[会社説明約15分・見学約30分・その他]
湯田温泉 ホテルニュータナカ

山口県随一の設備を誇る都市型ホテルです。
屋上には露天風呂「月下の湯」があり、天気の良い夜には星空を眺めながらの入浴が楽しめます。
地下にも温泉「秋芳」があり、それぞれに違った雰囲気を味わうことができます。
客室は全室セミダブルベッドを備えていますので、快適にお休みください。
割烹 福助

https://akr1715354248.owst.jp/
夕食は湯田温泉街にある「割烹 福助」へ。

地元産の天然とらふぐコースから、会席コースまで予算に合わせたお料理を楽しめます。
Day3
最終日は西の京と言われる山口市内と萩を観光して帰りましょう。
国宝 瑠璃光寺五重塔
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_15401.html
桜や梅の名所としても知られ、日本三名塔のひとつに数えられる瑠璃光寺五重塔は四季折々、趣の異なる姿をみせてくれます。
花々や紅葉との競演はもちろんのこと、限られた期間では夜のライトアップが見れる事も。
また、幕末、薩長の藩士らが密談を重ねた枕流亭や美しい茶室「露山堂」など、維新ゆかりの地でもあります。
園内には、長州藩13代藩主・毛利敬親が山口に居城を移して以降の、毛利家墓所も残っています。
雪舟庭

https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_12202.html
常栄寺の境内北側には、後庭として、大内氏29代政弘が室町時代中頃に画聖雪舟に命じて築庭したといわれる日本庭園が残ります。
富嶽(富士山)と中国の三山五嶽になぞらえて配された庭石が見事です。
禅味あふれる日本庭園の代表作として、国の史跡及び名勝に指定されています。
本堂にたたずめば、一枚の風景画のような眺めに没入できます。
(昼食)萩 みどりや本店~見蘭牛ダイニング「玄」

http://mishimaushi.com/brand/mainstore/
1時間ほどドライブして山口市から萩市へ向かい希少なブランド牛を食べましょう。
和牛のルーツと言われる「見島牛」とその血統を受け継ぐ「見蘭牛」を使用した直営のレストランです。
見蘭牛のおいしさをギュッと詰め込んだ一番人気のハンバーグは、1度食べるとやみつきに。
店頭にはテイクアウトのコーナーもあり、コロッケや牛串などお気軽に萩のブランド牛の味をお楽しみいただけます。
みどりや本店では萩の特産牛肉の「見島牛」や「見蘭牛」、ソーセージ等がお買い求めいただけます。
萩城下町散策① 萩城跡

https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=100049
萩城は慶長9年(1604)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれ、山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で、本丸、二の丸、三の丸、詰丸からなっていました。
本丸には高さ14.4mの五層の天守がありましたが、明治7年(1874)に天守、矢倉などの建物は全て解体され、現在は石垣と堀の一部が昔の姿をとどめ、ここ一帯は国の史跡に指定されています。
萩城下町散策② 菊屋家住宅

https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=100061
菊屋家は、毛利藩の御用商人として藩を支えてきた豪商です。
屋敷は藩の賓客をもてなす迎賓館のような役割も担いました。
江戸初期の建築で、現存する大型町屋としては最古の部類に属し、400年の歴史があります。
菊屋家は、大内氏時代には武士でしたが、毛利輝元公萩城築城の際には有力町人として萩に入り、町づくりに力を尽くしました。
主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場の5棟が国指定重要文化財に指定され、約2000坪の敷地の約3分の1が現在は通常公開されています。
萩城下町散策③ 萩城下町ビールMURATA

萩市の老舗・村田蒲鉾店が手がける、クラフトビールとかまぼこのテイクアウト専門店「萩城下町ビール MURATA(むらた)」。
クラフトビールは青色の「渚エール」をはじめ、萩産ゆずを使った「萩ゆずエール」や県産大麦を使った「城下町ピルスナー」など5種が揃い、飲み比べも楽しめます。
注ぎたてのビールのお供には、注文を受けて揚げてくれるちくわが最高!
※運転する方は飲酒をお控えください。
吉田松陰巡り① 松陰神社

https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=100007
明治40年(1907)に創建された、吉田松陰を祭神とする神社。
明治23年(1890)8月、松下村塾出身者などにより松下村塾の改修が行われ、松陰の実家である杉家により私祠として村塾の西側に土蔵造りの小祠が建立されました。
吉田松陰巡り② 松下村塾

https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=100009
幕末期に吉田松陰が主宰した私塾。
木造瓦葺き平屋建ての50㎡ほどの小舎で、当初からあった8畳の一室と、後に吉田松陰が増築した4畳半一室、3畳二室、土間一坪、中二階付きの部分から成っています。
講義室だった8畳の部屋には松陰の石膏像と肖像画、机が置いてあります。
回転寿し たかくら

それでは新山口駅に向かいましょう。
新幹線改札口すぐの場所にあるお寿司とビールで締めましょう。
魚屋40年、寿司屋21年を誇る山口の鮮魚の老舗です。
テイクアウトもできますので、新幹線の車内で食べるのもいいかも。
Q:最後にオススメのお土産をご紹介ください。
生外郎 御堀堂(なまういろう みほりどう)

山口外郎はそのゆったりとした食感とやさしい味わいが、老若男女を問わず愛され続けて
います。
山口外郎の老舗御堀堂の外郎は、上品な甘みの白、黒糖の滋味あふれる黒、爽やかな風味の抹茶、3種類のお味です。
蒸したての生外郎と、お土産用には日持ちのする真空パックがあります。
瓦そば

1962年に「たかせ」で生まれた瓦そばは、いつしか評判となり下関市にある「川棚温泉の名物料理」となり、さらには下関市を初め山口県内各地でもご当地グルメとして広まりました。
山口県内では、広く家庭でも食されており、ホットプレートやフライパンを用い茹でた茶そばを炒め具材を盛り付け、濃いつゆにつけて食べる、山口県民には献立の一つとして定着した料理なのです。
お土産としても駅等で販売しています。
これからの山口県の観光への計画
Q:たくさんの観光施設のご紹介、ありがとうございました。
私は2018年に山口を旅しましたが、まだ知らない名所も多く、また行きたくなりました。さて、今後の山口県観光連盟さんの戦略やメディア露出の予定はありますか?
上田専務: まずは入込観光客数の多い福岡県と広島県などの隣県にターゲットを絞ってプロモーションしていきたいと思います。
また、最近ではSNSへの注力に加え、2021年12月にホームページをリニューアルしています。
今回モデルコースでも紹介している絶景、自然、歴史、温泉などの山口の魅力が中長距離県の方々にもぜひ伝わればと思います。
■山口県観光連盟HP「おいでませ山口へ」
https://yamaguchi-tourism.jp/index.html
<取材:2022年1月 構成:影山 篤(JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員)>