私がゴルフ場の取材で重視しているのは「ホスピタリティ」です。
日本のゴルフ場は来場すれば車からキャディバッグを降ろして運んでくれるし、トイレに行けばタオルが常備されているし、プレー後は大浴場で寛げて、ビニール袋や化粧品まで備えてあるという、他のスポーツにはないサービスが整っています。
私はこれまで幾百のコースを取材してきましたが、形だけのホスピタリティで終始しているゴルフ場はかなり多いのも事実です。
ホスピタリティとは「お客様を想う心」。
それはスタッフの姿勢を見ているとわかりますし、施設の気遣いに表れます。
プレーに最も大事なコースメンテナンスはキチンと整備してありましたか。
キャディさんの接客やアドバイスは気分よくラウンドできるものでしたか。
レストランの食事は美味しかったですか?値段に見合った料理でしたか。
大浴場にはリンスインシャンプーではなく、コンディショナーも備えてありましたか。また、脱衣所は清潔でしたか?
Shopのお土産は思わず立ち寄りたくなるくらい魅力的でしたか?品数が少なく、古いお菓子や漬物を雑に陳列してたら問題外です。
特にHPは重要です。HPのデザインが新しく、コースガイドの攻略法がちゃんと載っていることや施設ガイドは初めて利用するゲストには大切な情報です。
ゴルフラボは多くのゴルフ場を紹介するサイトですが、その理念は「ゴルフ人口を増やすこと」です。
そのためにも、ユーザーの皆さんにはホスピタリティのあるコースへ行って、ゴルフを好きになってもらいたいのです。
「名門」や「高級」と言われるコースはホスピタリティを何より大事にしていますが、一般のゲストプレーヤーはなかなか機会がありません。
ゲストが気軽にプレーできるスタンダードなゴルフ場こそホスピタリティを重視することが、ひいては来場者の増大に繋がるものだとゴルフ場に認識していただきたいのです。
今回紹介する栃木ヶ丘GCはホスピタリティを考えているコースでした。
ゴルフ歴35年、年平均40ラウンドの私が実際にラウンドしてきましたのでレポートしますね。
Contents
栃木ヶ丘ゴルフ倶楽部の口コミと評判
栃木ヶ丘ゴルフ倶楽部へのアクセス
都内から1.5時間程度。栃木ICよりわずか3分。
ICからの距離の短さは関東NO.1というほどのアクセスの良さです。
住所:〒328-0121栃木県栃木市細堀町376
TEL:0282-28-1070
東北自動車道/栃木ICより約3分。
東武日光線、JR両毛線 ・栃木駅下車
タクシーで約 15 分~20 分 約 2,500~3,000 円
【クラブバス】<お迎え> 栃木駅南口7:50発、8:55発
<お帰り> クラブハウス 16:30発 、17:30発
栃木ヶ丘ゴルフ倶楽部のドレスコード
栃木ヶ丘ゴルフ倶楽部のドレスコードは次の通り。
望ましい服装
- シャツの裾はパンツにIN
- 襟つきシャツ
- ハイネックカラー付き
望ましくない服装
- Tシャツ
- Vネック
- Uネック
- ヘンリーネック
- タンクトップ
- ジャージ素材のズボン
- ジーンズ
- サンダル類
- クロックス
- タオルをかける
常識だと思っているゴルフ場のドレスコードですが、最近は会社の先輩が後輩を休日にゴルフに誘うとハラスメントになる場合もあるそうで、マナーを教わっていない若者がコースデビューしています。
例えば、冬にダウンジャケットを来て来場することも本来はNGです。(ブルゾンとダウンジャケットは同類です)
近年、アパレルブランドが続々と参入しているのは「ゴルフ場はリゾート。
オシャレできるレジャーだ」というマーケティングリサーチによるもので、女性をターゲットにしています。
男性もオシャレしてジャケットを着ていくのがスマートです。
栃木ヶ丘ゴルフ倶楽部の練習場
ドライビングレンジ
ドライビングレンジはOUTコースのスタートホール近くにあります。
距離は180yd。11打席。35球440円です。
キャディマスター室でコインを買ってから向かいましょう。
あなたは練習場には何番アイアンを持っていきますか?
特に考えず漫然とアイアンを振り回しているのなら、少しでもスコアアップする工夫をしましょう。
最初のショートホールの距離の番手を練習するのです。2番ホールはPar3です。1オンすれば気分いいですし、その後のプレーにも良い影響が出ますよ。
パター練習場
OUTコースパッティンググリーン
パッティンググリーンはスタートホールの前にあります。
スティンプメーターは9.0ftです。そんなに速くはありません。
INコースパッティンググリーン
練習グリーンでは2mくらいの距離を真っすぐに打つ練習をしましょう。
ピンを中心に4方向から打って、タッチを覚えましょう。
また、プロがよくやるのがカラーからの練習です。カラーからの芝の抵抗力を知っておくと本番で役立ちますよ。
栃木ヶ丘ゴルフ倶楽部の攻略法(レギュラーティー Aグリーン/Bグリーン)
コース全体の特長
庭園のような美しさがあります。
季節が良ければ目でも楽しめるでしょう。
そして、コース内には驚くほど落ち葉がありません。よってロストボールも少ないはず。凄いメンテナンスです。
フェアウェイはわりと広く、全体的にフラットですが、起伏やゆるやかな傾斜があります。
ドッグレッグホールは6つ。
そのすべてが右ドッグレッグという変わったレイアウトですのでフッカーには厳しいホールもあります。
OBゾーンはOUTがすべて右サイド。
INがすべて左サイドですので覚えやすいですね。
OBは深いのでよほど曲げない限りは大丈夫でしょう。
また、隣のホールが近いホールもあります。その場合は1ペナとなります。
グリーン手前のガードバンカーはアゴが高く、脱出に苦労します。グリーン奥からのほうが脱出は易しいです。
砂は茨城県産。少し締まっており、トップが出やすい砂質です。
なお、バンカーの数は81もあり、どれも大きいです。
バンカーの砂はゴルフ場にとって最もコストのかかる資材。よって、砂がたっぷり入っているコースは経営が安定しているとわかります。
また、アゴの下の垂直部分の砂は雨のたびに流れてしまい下土が露出するので、コース管理スタッフはそのたびに手作業で砂を盛るのです。大変ですよね。
グリーンはメンテナンスがゆき届いた美しいグリーンでした。
2グリーンあり、Aグリーンはペンクロス。
BグリーンはL93(ペンクロスより密度が高く、芝の病気に強い)でローテーションして使用しています。
面積が小さめなため、パーオンは難しいですがアプローチが上手ければパットゲームでは有利です。
2段グリーンも無いですし、アンジュレーションがキツいグリーンもありません。
芝目よりも傾斜を読むほうが大事ですので、カートナビのグリーンの矢印を見て参考にしましょう。
ところで、ピッチマーク(ボールマーク)は5分以内に修復すれば24時間で元通りになりますが、10分経過すると15日間も残ってしまいます。
ここはコース管理が及ばないところ。
プレーヤーがこまめに修復しないといけません。必ずグリーンフォークを携帯しましょう。
1番ホール A 364yd B 349yd Par4
緩やかに左にドッグレッグしているミドルホール。
フェアウェイは広くティーショットも伸び伸びと振れます。
左右160yd付近にクロスバンカーがありますが、ノンプレッシャーで打てます。
しかし、左に引っ掛けると230yd付近に池が隠れています。
右サイドはOBゾーンが広がりますが、深いのでよほど曲げない限り大丈夫です。
ガードバンカーはアゴがありますが、まだこれは序の口。これから深いバンカーが続々と出てきます。
グリーンは小さめ。しかしラインは素直です。この日はAグリーンを使用しました。
2番ホール A 138yd B 126yd Par3
コントロールが求められるショートホールです。
ハザードはプレッシャーになりますが池は100ydで、ガードバンカーは120ydで越えます。
左右のOBも浅いですが、ショートアイアンで狙うホールですから問題ないでしょう。
この広いガードバンカーだけは気を付けましょう。グリーンまでの距離感を出すのが難しいです。
とにかく栃木ヶ丘GCの手前のガードバンカーだけは徹底的に避けるのがスコアメイクのコツです。
2番グリーンも小さめ。やや傾斜がありますが難しいラインではありません。
3番ホール A 479yd B 472yd Par5
ほぼストレートのロングホール。
池越えですが、これは問題ありません。
左右のクロスバンカーはミスショットすると入りやすい距離です。
ゼブラポールの前には起伏があるので2打目が左足上がりになるかもしれません。
また、右サイドのOBゾーンが2打目3打目の時に効いてきます。
アプローチはやや打ち上げになります。
グリーンは小さいので、ガードバンカーには入れたくないですね。
また、グリーンは奥から速いのでピン手前に寄せましょう。
4番ホール A 301yd B 296yd Par4
右ドッグレッグの短いミドルホールです。
ティーショットはドライバーだと突き抜ける可能性があります。
ショートカットに成功するとグリーン手前まで運べますが、右サイドのネットがそれを阻みます。
ハイドローが打てる方だけチャレンジしてください(笑)
ティーショットで200yd未満でも2打目はショートアイアンの距離です。
ここのガードバンカーは易しいほうです。グリーンは受けており上から速いです。
5番ホール A 145yd B 142yd Par3
池越えのPar3です。グリーンとの高低差は+3yd。
グリーン手前はスロープでかなりの打ち上げ。
さらにガードバンカーは脱出が厳しいので、1番手大きめのクラブでティーショットしましょう。
5番Hもグリーンは受けています。
6番ホール A 405yd B 383yd Par4
距離の長いミドルホールです。
この6番ホールはH/C1ですから無理をせずボギーで上がれるようマネジメントしましょう。
2打目は打ち上げでグリーン面が見えません。
大き目のクラブを選択してミスするよりも、ミドルアイアンでアプローチのしやすいエリアに球を置きたいですね。
ほら、手前は大きいガードバンカー。ここに入れたら-0.5打は確実ですから。
7番ホール A 323yd B 304yd Par4
左サイドが斜面のミドルホール。
ティーショットは右サイドへ。ラフでも大丈夫。のり面が球をフェアウェイに運んでくれるかも。
左サイドのクロスバンカーはキャリーで210ydで越えます。
2打目からは打ちおろし。グリーンは手前と奥にマウンドがあるため、真ん中に向かって傾斜しています。
8番ホール A 340yd B 318yd Par4
右ドッグレッグのミドルホールです。正面ラフまで約200yd。
右サイドは高い木が迫っているので、ショートカットはできません。よってアイアンでティーショット。
2打目は打ち上げ。グリーンまでは+25ydもあります。
大き目のクラブで2オンを狙います。
グリーンの前後にはガードバンカー。打ち上げで距離を合わせるのは難しいので方向をピンよりも右側に設定したいですね。
9番ホール A 496yd B 480yd Par5
右ドッグレッグで打ち下ろしのロングホール。
ショートカットを狙うなら250ydのキャリーが必要です。
2打目以降は打ち上げでグリーン面が見えません。
左右の林に入ると1ペナですが、深いのでそれほど神経質になる必要はありません。
クロスバンカーはアゴが低く、打ちやすいですが、ガードバンカーは背丈ほどの深さがあります。
ところで、バンカーのエッジがキレイにカットされています。まるで角刈り!
遠くからでもバンカーの存在を主張してプレーヤーにプレッシャーを与えるため。
トーナメントコースは必ず、バンカーエッジが立っていますからTV中継で確認してみてください。
10番ホール A 390yd B 369yd Par4
さぁ、INコースです。OBはOUTコースとは逆ですべて左サイドです。
ティーショットは打ち下ろし。グリーンまでは-23ydの高低差です。
クロスバンカーが左右200yd地点にあり、フェアウェイが狭まっています。
左のバンカーからは木がスタイミーでグリーンを狙えません。
2打目を考えるなら右サイドです。
ガードバンカーはグリーンの左側。この10番ホールは右側から攻めていきましょう。
11番ホール A 326yd B 310yd Par4
右ドッグレッグのミドルホール。
短いのでティーショットで飛ばさなくてもParが獲れます。
ティーショットは確実にフェアウェイキープで。
この右サイドのクロスバンカーの右奥には池が隠れています。林を越えると1ペナです。
ガードバンカーも場所によってはやっかいです。
ティーショットをフェアウェイに置ければ2打目はウエッジの距離だったでしょう。であれば、このガードバンカーも関係なかったはずです。
12番ホール A 328yd B 315yd Par4
11番ホールと似たレイアウトの12番ホール。
左右のクロスバンカーは普通に打てば入る位置ではありません。
ティーショットの落とし場所は広いので、ここも11番と同じ攻め方でParをいただきましょう。
しかし、11番と違い、2打目は打ち上げで距離感が掴めません。
1番手上げて方向性を確かに定めてショット。
このホールはガードバンカーに捕まりやすいので、アプローチでダフらないように。
13番ホール A 144yd B 122yd Par3
グリーンの周囲をぐるりとウォーターハザードが囲んでいる名物ショートホールです。
池をクリアしてもガードバンカーが大きく口を開けてますので、距離感も大事です。
しかし、13番のガードバンカーはアゴが低いので、そうビビる必要もないでしょう。
ドローン空撮の写真も掲載しておきます。
なんて美しいホールなんでしょう。
13番ホールは栃木市内の景観も楽しめるホールでした。
14番ホール A 530yd B 504yd Par5
500ydを超えるロングホール。
H/Cも2の難関ホールですから、確実に4オンするためのマネジメントが肝心です。
コースは左の林がOB、右は斜面です。
飛ばさなくてもいいので、4打目でウエッジの距離が残るように3打で400yd、フェアウェイキープしましょう。
そう考えると気が楽になりませんか。
グリーンは奥と右側にマウンドがあり、中心に向かって流れていく傾斜です。
15番ホール A 372yd B 372yd Par4
緩やかな右ドッグレッグのミドルホールです。
フェアウェイが右に傾斜しているのでティーショットは左サイド狙いです。
2打目はつま先下がりの打ち上げでグリーンを狙うことになります。
スライス球が出ることをイメージして、グリーン左サイドに向かって打ちましょう。
右の林を越えると斜面です。手前のガードバンカーはアゴが高め。
しかし、奥のガードバンカーはエッジが立っていません。奥からのほうがイージーですね。
16番ホール A 445yd B 440yd Par5
Parが獲れるロングホールです。ただ1点、フェアウェイをキープし続ければ。
ティーショットは右サイドの池と斜面に「注意して、左のクロスバンカー横狙い。200yd以上打ってはいけません。
2打目は打ち上げ。
フェアウェイウッドは持たず、ミドルアイアンで150ydも飛ばせば十分です。
打ち上げのためグリーン面は見えないのに、バンカーエッジがハッキリ見えます。
自信のあるウエッジでしっかり確実に。
ライは左足上がりなので、球は右足寄りに置いてヘッドアップせず、パンチぎみに打ちます。
17番ホール A 157yd B148yd Par3
やや打ち下ろしのショートホールに見えますが、しっかり距離があります。
ミスをしてはいけないのが右手前斜面に打つこと。
グリーン左サイドを狙ってティーショット。
グリーン手前にあのイヤなガードバンカーはありません。
グリーン手前右のバンカーも脱出しやすそうですね。
グリーンはマウンドがあり、微妙なアンジュレーションがあるので注意しましょう。
18番ホール A 327yd B 304yd Par4
最終ホールは池がホールの真ん中まで食い込んでる名物ホール。
ティーショットは200ydまでです。
2打目はショートアイアンで十分な距離です。
池がプレッシャーですが、距離を合わせましょう。
最後のガードバンカーも深いですね。
グリーンは受けているので、ピン下に付けられればベストです。
売店とコース内WCほか
売店はOUT6番とIN16番のティーイングエリア前にあります。どちらも無人で、自動販売機と無料の飲料水があります。
自販機はカードホルダーのみ使用できます。小銭は使えませんので注意しましょう。
コース内にはトイレだけの小屋がOUTとINに各1ヶ所あります。
冬のラウンドに助かりますね。
一般的にはハーフに1ヶ所、トイレのある売店があるだけですから。
プレー後に立ち寄るエアーシューズクリーナーにイスがありました。
靴の汚れを落としやすいちょうど良い高さで、イスのクッションも柔らかい。これぞホスピタリティですね。
カート
カートはリモコン付きの電磁誘導式です。カートナビも備えられています。
ナビでは高低差やスコアも記録できます。
なお、キャディ付きプレーの場合は、自走式となりカートもフェアウェイに乗り入れます。
最近はフェアウェイ乗り入れ可のコースが増えてきましたが、マナーを守らず、急ハンドルや、グリーンに横付けするプレーヤーもいます。
カートは重い、芝はデリケート。マナー走行を心がけましょう。
スコアカード
スコアカードにはドラコン、ニアピンの推奨ホールが色付けしてありました。
また、裏面のローカルルールはハザードに入った時の対処も明記してありますから、必ず一読しておきましょう。
なお、文中の「ジェネラルエリア」とは2019年のルール改正から使われる言葉で「スルーザグリーン」とほぼ同義語です。
このローカルルールではコース内のハザードとグリーン上以外ではどこでも球を6インチ動かしてもOKということです。
もちろん、ノータッチがゴルフの基本ですが、特に初心者はこのルールに従った方が良いでしょう。
余談ですが、HDCP(以下H/C)はスコアメイクには大事な数値です。
H/Cが少ない6番Hや14番Hでは無理をせずボギーで良しと考えましょう。
逆にH/Cが多い7番Hや18番Hは易しいホールなので、Parのチャンス。リラックスして臨みましょう。
設計は宮本留吉プロ
宮本留吉プロ(1902年~1985年)は日本のゴルフ黎明期に活躍したレジェンドです。
日本プロの第一回大会で優勝。海外でも活躍し、あのマスターズを創った球聖ボビー・ジョーンズとゴルフマッチで勝利。
彼に勝って貰った5ドル紙幣にサインしてもらったエピソードが残っています。
現在、その紙幣は廣野GCのゴルフミュージアムに飾ってあります。日本プロゴルフ殿堂入りの第一号。
また、クラブ造りでも定評があり、銀座に店舗を持っていたほどです。
ゴルフ場の設計は少なく、栃木ヶ丘GCと君津香木原CCなどです。
プロトーナメントの開催を意識して設計しましたが、1991年に栃木ヶ丘GCが開場する前に逝去されました。
あの深いガードバンカーは宮本プロがバンカーショットの名人だったからアゴを高く設計したのかも知れませんね。
栃木ヶ丘ゴルフ倶楽部の施設をチェックしました
クラブハウス
栃木ヶ丘GCは1991年に開場しました。
あの「風の大地」の舞台となった鹿沼CCを所有する鹿沼グループのコースのひとつです。
トーナメントでは過去に栃木県オープン(男子)を開催した実績があります。
楽天GORAチェックインは使えませんが、LINE公式アカウントからのモバイルチェックインができます。
LINEの友達追加やInstagramでフォローすることによりドリンクのプレゼントがあります。
精算は精算機でできます。もちろん、クレジットカードの利用もOK。
ラウンジ
2Fレストランの横にあります。落ちついた佇まいでアップライトピアノが設置してありました。
ロッカールーム
木製の重厚なロッカーです。着替えるスペースも十分です。
ロッカーは広く大きな荷物も楽々入ります。
スリッパも靴ベラもロッカー内にあります。感染症対策もバッチリですね。
化粧室
清潔な洗面所です。洗面所を使用したあとは、跳ねた水滴をタオルで拭っておきましょう次に使う人のマナーです。
あの石川遼もゴルフ場で最初に父親から教わったと言ってましたよね。
栃木ヶ丘ゴルフ倶楽部のレストランと星月夜テラスディナーとワインクラブ
高い天井とシャンデリア、そして大きな油絵。老舗ホテルのレストランのようですね。
天気の良い日はテラスで食事はいかがでしょう。テラス席はリゾートのようです。
※カッコ内は食事付きプレーの場合の追加料金
・とちぎ和牛煮込みハンバーグ 2,450円(570円)
・広島県産大粒牡蠣フライとゴルフボールメンチカツ定食 1,980円(0円)
・ゴルフボールメンチカツ 単品(テイクアウトのみ) 500円
・ロースカツバーガー 珈琲付 1,650円(0円)
・ビーフカレー(トッピングカツ+660円) 1,650円(0円)
・懐かしい昭和ナポリタン 1,760円(0円)
・牛ロースステーキ160g 3,500円(1,620円)
・おおるり御膳 2,500円(620円)
・本日の鍋定食 1,760円(0円)
・満足ランチ 1,880円(0円)
・新鮮まぐろ丼 1,880円(0円)
・ちたけつけ汁蕎麦またはうどん(ミニ天丼付)1,760円(0円)
・西山製麺サッポロ味噌ラーメン 1,760円(0円)
・西山製麺パーコー麺 1,760円(0円)
・那須郡司豚のとんかつ 2,100円(220円)
・那須郡司豚のすき焼き 1,880円(0円)
・那須郡司豚のモツと野菜の熱々鉄板焼き 1,760円(0円)
豊富なバリエーションのメニュー。どれも美味しそうです。
一般的にゴルフ場の食事って高いですよね。食事付きセットでも追加料金ナシはカレーやラーメンくらい。
それは基本料金を1,200円くらいに設定しているからです。
栃木ヶ丘GCでは追加料金ナシで食べられるメニューがたくさんあります。嬉しいですね。
私たちは追加料金ナシの料理をオーダーしましたが、いずれもとても美味しくて大満足!
クチコミ投稿でもランチのレベルの高さのカキコミが多く見られましたが、納得の味とコスパでした。
朝食のメニューも載せておきますね。和定食なんて旅館の朝食のようで、豪華です。
早く着いたら練習するより先にレストランへ行きましょう。
星月夜テラスディナー
ゴルフ場のレストランの営業のメインは昼食。サブが朝食。コンペがあればパーティ。しかし、夕方~夜は営業していません。
私は常々、思っていました。立派なインテリアで、広くて眺望も良い施設なのにもったいないなぁ。隠れ家レストランになれるのに、と。
栃木ヶ丘GCはレストランのナイトユースを「星月夜テラスディナー」と名付けて営業しています。
なんと!テラス席を貸切にできるんです。(天気や気候が悪い日は個室を貸切に変更)しかも、1日1組限定です。(3日前までの完全予約制)
テラスからは星空も堪能できます。ゴルフ場の周囲は真っ暗ですから、さぞキレイに見えることでしょう。さらにロマンチックな雰囲気になりますね。
オプションでプライベート打ち上げ花火、貸切ピアノ演奏も可能だそうです。
こんな特別な演出ができるなんて素敵です。これはプロポーズするなら栃木ヶ丘GCにキマリですね。
お料理はコース料理。とちぎ和牛トマトすき焼き膳、とちぎ和牛ステーキ膳が6,500円。
星コース 10,000円、星月夜コース 15,000円の4種。
ワインは足利のココファームの逸品をマリアージュしてくれます。
ゴルフ場はゴルファーだけの施設ではありません。ゴルフをしない方でももちろん利用できます。
大切な方とステキな夜を過ごしてみてはいかがですか?
TGC WINE CLUB
栃木ヶ丘GCには「ワインクラブ」があります。
プロ仕様のワインセラーを設置し、ワイン試飲会や様々な特典を用意しています。
年会費無料ですからワイン好きな方は入会しましょう。
https://tgc18.com/lp-tgcwineclub/
栃木ヶ丘GCでは栃木県足利市のココファームワイナリーのワインを主に取り揃えております。
ココファームワイナリーのワインは化学肥料や除草剤は一切使わず、醸造場では野生酵母による自然な醗酵を中心に100%日本の葡萄からワインを醸造しています。
1950年代、知的障害を持った中学生とその担任教師によって山の急斜面に葡萄畑が開墾されたことに始まるココファームワイナリー。そのSTORYは公式HPからご覧いただけます。
https://cocowine.com/
大浴場
大浴場の広い窓からは庭園が望めます。
センターの浴槽は左右でお湯の温度が異なります。私は熱い湯が苦手なので大変助かりました。
シャンプーはリンスインシャンプーではなく、コンディショナーもちゃんと備えてあります。
清潔な脱衣所はオープンなカゴラック型。このタイプは盗難の予防になるのでいいんですよね。
化粧品はクラシエのZIOTのヘアトニック、リクイドとスキンローション、メンズビオレの化粧水が常備されています。
ZIOTはマンダムのルシードと並んでゴルフ場に最も多く配置されている化粧品です。
プロショップとクラブ工房
プロショップは必ず覗いてみましょう。
ボールやグローブなどの消耗品の他、天然羊皮仕様のオリジナルグローブも売っています。
被り心地が良くて人気のブラッククローバーのキャップが充実していました。
また、お買い得なウェアも。ゴルフ場のプロショップは専門店よりも掘り出し物を見つけることができます。
素通りしてはいけませんよ。
皆さん、自分のスイングに合ったクラブを使っていますか?
いくら話題の高級クラブを使っていても自分に合っていなければスコアアップは期待できません。
栃木ヶ丘GCにはゴルフ工房があります。
グリップ交換からリシャフト、クラブ修理まで任せられます。ランチの間にグリップ交換もできちゃいますよ。
道の駅のようなお土産コーナー
こんなに土産品が充実しているゴルフ場を見たことがありません。
特に地元の農産物の種類と量がハンパないです。
スタッフが毎日、新鮮な品物を仕入れているそうです。
ゴルフ場のお土産は家や会社で待つ人のための感謝の気持ち。
だからバリエーション豊富なお土産はひとりひとりのお客様に届ける栃木ヶ丘GCの気持ちです。
栃木ヶ丘GCでは季節ごとに地場の生鮮を販売しています。
春はトマト、イチゴ、メロン等。夏はトウモロコシ、梨、アスパラ等。
秋はブドウ、新米、栗、自然薯等。冬はイチゴ、キウイ、ニラ等々。凄いですね。
通年では栃木市のタキザワハム、餃子、お菓子などの他、鹿沼CCで名物の牛カルビラーメンも人気です。
超ラグジュアリーな1組限定キャンプ CAMPING & GOLF AT TGC
最近はカップルゴルフも増えてきました。
そんなお二人のためにオシャレなホテルやグランピングを用意しているゴルフ場も増えてきました。
しかし、栃木ヶ丘GCの発想は違います。なんと、フェアウェイのど真ん中にテントを張ってサプライズな夜を過ごせるんです。
夕食は「星月夜ディナー」にも書いたテラス席で貸切ディナー。シャンパンもワインもすべてのお酒がフリーです。が、飲みすぎてせっかくの夜を台無しにしないよう。(笑)
テントで焚火を囲んで、星空を見上げて、想い出に残る夜を。
詳しくはHPへ。https://tgc18.com/cgt/ (2週間前までの完全予約制)
ふるさと納税でゴルフを
最近一般的になってきた「ふるさと納税」。ゴルフ代もふるさと納税で払えます。
フロント脇にある「栃木市ふるさと納税自販機設置」に注目してみましょう。
栃木ヶ丘ゴルフ倶楽部の評価
評価 | 解説 | |
---|---|---|
コースの面白さ | 4 | 挑戦欲が掻き立てられるか。 |
コースの起伏 | 4 | 起伏があるほうが数値が低い。 |
フェアウェイが広い | 4 | フェアウェイの幅。 |
距離が長い | 3 | レギュラーティからの距離。長い方が数値が高い。 |
グリーンの難易度 | 2 | アンジュレーションが効いているか?難しい方が数値が高い。 |
ハザードの難易度 | 5 | バンカーや池等の数や配置。難しい方が数値が高い。 |
OBの危険度 | 5 | OBゾーンが近いか?危険度が高いほど数値が高い。 |
コースの景観 | 4 | コースからの眺望。植栽の美。 |
メンテナンス | 5 | 下草の処理や、グリーンの状態など。 |
付帯設備・キャディ | 3 | 練習場の充実度。カートやグリーンの解説等(キャディ含) |
料金 C/P | 5 | コース評価に対して料金が安ければ数値が高い。 |
アクセス | 5 | 都心からの距離。最寄りICからの距離も参考。 |
食事が美味しい | 5 | メニュー量や味、レストラン充実度など。 |
ホスピタリティ | 5 | スタッフの姿勢。設備や備品の心遣い |
楽天GORAの評価ポイント8項目より多い、14項目で診断しました。
栃木ヶ丘GCを最も評価したポイントはスタッフのゴルファーを気遣うホスピタリティです。
エアーシューズクリーナーの椅子や多様なお土産、レストラン等のような痒い所に手が届くサービスと、キャンプやワインクラブのような企画と演出力。
もちろん、宮本留吉プロによるコースのレイアウトやそれを活かすスタッフのメンテナンスも大事なポイントです。
皆さんも栃木ヶ丘GCの魅力を体感してみてください。
(2024年1月取材・構成:JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員 影山 篤)