岡山県のお土産 PR

大手まんぢゅうの販売店や賞味期限・食べてみた感想をレビュー

大手まんぢゅう 並べた写真

岡山県で180年の歴史を誇る「大手まんぢゅう」
岡山に行ったら是非お土産にチェックしてもらいたい銘菓です。

薄皮で中のこし餡がとろける美味しさ。
口当たりが滑らかで非常に上品なお饅頭です。

食べた瞬間「さすが日本三大饅頭」と思うくらい、お饅頭ってこんなに美味しかったんだ!と驚きました。
ぜひ岡山の歴史ある大手まんぢゅうを味わってみてください。

ばらまき土産にも高級感のある可愛いパッケージで、喜ばれること間違いなしです。

大手まんぢゅうお土産詳細まとめ

大手まんぢゅう中身のパッケージ
商品名 大手まんぢゅう
内容量 10個入り/20個入り/30個入り(他、多数あり)
賞味期限 7日
参考価格 864円(税込)/ 1,728円(税込)/ 2,592円(税込)
ジャンル 和菓子
販売会社 株式会社 大手饅頭伊部屋
保存方法 直射日光・高温多湿を避け保存ください。
生菓子ですのでお早めにお召し上がり下さい。
都道府県 岡山県
買える場所 岡山駅  岡山空港 他

大手まんぢゅうの特徴

大手まんぢゅうは天保8年(1837年京橋町で創業し、当時の備前藩主池田侯から特に寵愛を受け御茶会の席には必ず愛用されてきました。
180年以上の歴史を誇る、岡山県の伝統銘菓です。

日本三大饅頭

  • 東京都の塩瀬総本家「志ほせ(しおせ)饅頭」
  • 岡山県の大手饅頭伊部屋「大手まんぢゅう」
  • 福島県の柏屋「柏屋薄皮(かしわやうすかわ)饅頭」

の一つとしても有名で一度は食べてみたいと思う名品です。

以下の人へおススメ!
  • 甘い物が好きなご高齢の人へ
  • 和菓子党の人へ
  • お茶請け、職場へのばらまき土産として
  • 日本を代表するお饅頭のお土産がいい
  • 岡山伝統の銘菓を探している人

大手まんぢゅうの賞味期限は?

大手まんぢゅうの賞味期限は7日間。

万が一食べられない場合は冷凍にすると1か月程度は日持ちします。
ただ、冷凍していても劣化がすすむので早めにいただくことをおすすめします。

大手まんぢゅうが売っている場所

  • 大手饅頭伊部屋 −京橋本店−
  • 大手饅頭伊部屋 −雄町工場−
  • 大手まんぢゅうカフェ
  • 岡山空港
  • 岡山駅構内売店・さんすて館2F
  • 吉備SA(上り線)

など

大手まんぢゅうと一緒に買いたいお土産

せっかく岡山県にに来たら、他のお土産もチェックしたいところ!

甘いものからしょっぱいものまで一緒にばらまき土産にするのはいかがでしょうか?

洋菓子のおすすめ 岡山白桃フィアンティーヌショコラ

岡山白桃フィアンティーヌショコラ
岡山白桃フィアンティーヌショコラは、せとうちお土産セレクションのグランプリを受賞しています。

岡山県の名産、白桃を使った新食感のチョコレートクランチです。ラングドシャ、アーモンド、フィアンティーヌを組み合わせているだけあって繊細な食感。
サクッと噛むとホワイトチョコの中から白桃の風味が感じられます。

岡山白桃フィアンティーヌショコラの口コミを見る

和菓子のおすすめ 元祖きびだんご

元祖きびだんご(廣榮堂)

かわいいパッケージが人気の元祖きびだんご(廣榮堂本店)は、岡山で一番有名なきびだんごです。
モチモチ感が強く、食感も楽しいのが特徴です。
こちらもばらまき用にちょうど良い可愛いパッケージの個包装です。

元祖きびだんごの口コミを見る

甘くないもののおすすめ 瀬戸内えびせんべい

瀬戸内えびせんべい(岡山宝株式会社)

瀬戸内えびせんべいは、瀬戸内の海の幸の代表であるエビを用いた旨味の濃いおせんべいです。

食感は非常にサクサクしており、食べ応えがあります。旨味が濃いので、お菓子としてだけでなく、おつまみにも良いですよ。

えびせんべいは結構好きな人が多いので、甘いものと一緒にお土産にするのもおすすめ♪

大手まんぢゅうを食べた感想

大手まんぢゅうのパッケージ

大手まんぢゅうパッケージ1

大手まんぢゅうの外箱のパッケージです。

大手まんぢゅう外箱裏面

外箱のパッケージには「おおてまんぢゅう」のシールが貼ってあります。

大手まんぢゅう外箱側面

サイド2か所にもシールが貼られてありました。

大手まんぢゅう外箱2

包み紙をはがしてみました。
大手まんぢゅうの製法のこだわりが書いてあります。

米どころ岡山の備前米から
先ず麹(こうじ)を作り
じっくりと日数をかけて
成熟した甘ざけを作る
丹念に仕上げた生地で
小豆の漉餡(こしあん)を薄く包み
蒸し上げると
甘酒の豊潤な香りを
漂わせながらでき上がる

作り手のこだわりを感じると食べるのが楽しみになります♪

大手まんぢゅう中身のパッケージ

かわいらしいサーモンピンクの箱に1つ1つ入っています。

大手まんぢゅう 冊子

冊子と大手まんぢゅうのロゴが入った用紙が入っています。

大手まんぢゅう 中身パッケージ

かわいいお花のパッケージです。
この描かれているお花は梅の花で、二代目当主の妻の名前も「梅」です。

この梅さんが夫が早世した後に製品の改良に着手し、大手まんぢゅうを現在のような薄皮饅頭に仕上げました。

その功績を称えて、大手まんじゅうの包は梅の花のパッケージなのです。

大手まんぢゅう中身のパッケージ 裏面

底面です。
添加物も使用しておらず、シンプルな原材料で安心です。

お米は備前米ですし、小豆は北海道産の大粒大納言、砂糖は大日本明治製糖の白双糖(しろざらめ)、小麦粉は増田製粉所のものを使い、さらには水は雄町の水を使うというこだわり。こんなにも原材料でどこの何を使用しているかを、詳しく公表している商品は珍しいです。

大手まんぢゅう中身のパッケージ 上面

左右に引くと開くタイプの包装で、開けやすいです。
大手まんぢゅう パッケージを開いた写真

かわいらしい大手まんぢゅうが登場!
箱を開けると意外に小ぶりなんだなと思いましたが、持ってみるとずっしり。

大手まんぢゅう 大きさ

手のひらサイズです。

大手まんぢゅうフィルム包装

包まれているフィルムにも梅がプリントされています。

大手まんぢゅうフィルム底面

見落としがちな底面も見てみると、こちらにも大手まんぢゅうのロゴがありました!

大手まんぢゅうを食べた感想

大手まんじゅう 断面図

大手まんぢゅうを半分に切りました。
ぎっしりあんこが入っていて、とても薄皮なのが分かります。

あれ、なんだか私の知っている饅頭のイメージと違う。。。

食べてみるとほんのり麹の香りがして、皮もしっとりしていてぎっしり詰まったこし餡と一体化しています。

こし餡はしっかりと甘さを感じ、なめらかな食感です。

とろける感じと言っても大げさじゃないくらい、それくらいでくちどけが良いです。
これはもう普通の饅頭は食べられないくらい大手まんぢゅうの虜に。

すっかり薄皮派になってしまいました。

大手まんぢゅう焼いたもの

普通に食べる他にも大手まんぢゅうを揚げ焼きにしてみましたが、外がカリカリになってと、中のこし餡がトロッとして最高に美味しかったです。
こし餡の滑らかさは外がカリッとした分、揚げ焼きにするとさらに「とろける餡」を感じることができました。

もっと詳しく⇒岡山駅で買える人気おススメお土産ランキングを見る

もっと知りたい!大手まんぢゅうについて

大手まんぢゅうのおいしい食べ方

  • 夏は冷たく、小箱のまま冷凍庫に入れたら大手まんぢゅうアイスに。
    冷蔵庫に入れて冷やすのもGOOD!
  • 冬は温めすぎに注意しながら小箱のまま電子レンジでチンして暖かく食べるのも良いです。
    あとは油で揚げたり、多めの油で揚げ焼きにすると固くなった大手まんぢゅうも美味しく食べられます。
  • 焼いたおまんぢゅう2個くらいを器にとり、塩を少し入れて熱湯を注ぐと即席のお汁粉が完成!

他にもパンにはさんであんパンにしたり、ゴマ油で焼くとゴマ団子風に。
アレンジもたくさんできてまた違った印象で大手まんぢゅうを食べられます。

大手まんぢゅうのカフェについて

倉敷には大手まんぢゅうのカフェがあり、「株式会社大手饅頭伊部屋」と「株式会社暮らしと珈琲」が共同で運営しています。
2020年3月にオープンし、川沿いにある、とても素敵な雰囲気のお店です。

ここでしか味わえない大手まんぢゅうの新しい楽しみ方を、カフェスタイルで味わえるのでとても人気です。
イートインでゆっくりとすることも可能ですし、テイクアウトで倉敷美観地区を歩きながら観光というのも良いですね!

店内では販売コーナーも併設しているので、要チェック!

岡山県のお土産に戻る