小豆島の名物・名産品といえば、お醤油を用いた佃煮、そして、様々な海の幸を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
今回紹介するのは、そんな小豆島の特産品を上手く組み合わせて開発されたおいしい調味料です。
その名も、しじみの恵み
新鮮なしじみ貝を煮出した濃縮タイプのエキスなのですが、なんと、お醤油のプロでもある小豆島の佃煮屋さんが開発しており、その味わいの深さには定評があります。
現地で購入してきたので、さっそくレポしますね!
しじみの恵み(IPPINYA 平次郎)の詳細まとめ
商品名 | しじみの恵み |
---|---|
ジャンル | 名物、調味料 |
内容量 | 300 ml |
製造元 | 株式会社サンコウフーズ |
賞味期限 | 180日 |
保存方法 | 直射日光を避け常温で保存 |
地域・都道府県 | 香川県、小豆島 |
買える場所 | かまとこ |
参考価格(税込み) | 1,190円 |
しじみの恵み(IPPINYA 平次郎)について

小豆島はお醤油と海の幸の両方で有名な地域であり、古くからおいしい佃煮が作られてきました。
株式会社サンコウフーズは、そんな小豆島にある老舗の佃煮専門メーカーであり、風味豊かな佃煮を数多く製造しています。
そんなお醤油と海産物のプロが本気で作ったのが、このシジミエキスの調味料です。新鮮なシジミ貝を煮出して取った一番だしだけを用い、佃煮を作る時と同じオリジナルの製法でお醤油ベースの風味に整えています。
薄めてお吸い物にしたり、様々な料理の隠し味としておいしく頂く事ができます。また、ベースはお醤油ですので、そのままお醤油代わりに使う事もできますよ。
濃縮タイプでかなりの量もあるので、普段よく料理をされる方にお渡しすると、万能調味料として毎日の食卓で活躍してくれるはずです!
【レビュー&体験】しじみの恵み(IPPINYA 平次郎)を実際に食べてみた感想

小豆島のお土産屋さんかまとこで購入しました。税込みで1,190円もしますが、薄めて使う事を考えるとかなりの格安です。

ラベルのデザインも可愛いですね。ちなみに、この調味料は株式会社サンコウフーズが製造しているのですが、「平次郎」というのはいわゆるブランド名のようです。


上の写真でわかると思うのですが、少し濁っており、シジミのエキスが濃縮されているのがわかると思います。
開封してすぐに気づくのは、ほんのり海の香り。シジミの豊かな香りがフワッと鼻の奥に届いて、食欲をそそりますよ。
舐めてみたのですが、味の主人公はシジミそのものの滋養の味です。旨味とだしの味が強く、そのままでは少し舌がピリピリするほどでした。
また、シジミのほろ苦味もきいており、大人の味という表現がピッタリですね。
さて、色々な調理で味を確かめてみたので、簡単に紹介しましょう!

こちらは、お豆腐、わかめ、えのきのお吸い物です。原液を15倍ほどに薄めて、具材を入れるだけの簡単調理で完成します。
シジミエキスの旨味、苦味と、少し酸味の効いた味が素材の味を引き立ててくれます。

こちらは冷や奴。お醤油の味は控え目なので、原液をたっぷりかけて下さい。海の味わいがする不思議なお豆腐の味が楽しめます♪

こちらはだし巻き卵。
原液をそのまま使うとしょっぱすぎるので、水で適当に薄めたもので味を整えます。シジミの香りも深く贅沢な味わいですので、お酒のおつまみとしても最高ですよ!

原液を隠し味にちょい足しするだけで、いつもの肉じゃがも風味が増し、ご馳走になります。温かい料理の方がシジミの香りが増すので、この調味料の良さをしっかりと味わえますね。

個人的に一番のお気に入りがこれです!
お醤油の代わりにかけるだけで、いつもの卵かけご飯に深みが増します。少しほろ苦いシジミエキスの味が、卵とも非常に相性が良いですね。
少ししょっぱい味付けなので、量は控え目がお勧めです。
お醤油代わりにも、そして、万能調味料としても活躍してくれるので、普段よく料理をされる方に贈る事をお勧めします。
きっと、毎日の食事に彩りを与えてくれると思いますよ!
しじみの恵み(IPPINYA 平次郎)のラインナップ(内容、種類、値段など)
300mlの瓶詰めで販売されており、税込みで1,190円です。お吸い物にする場合は、お湯で15倍に薄める事になるので、かなり使い勝手のある量といえます。
これは、ご家庭の主婦の皆様には嬉しいのではないでしょうか?
しじみの恵み(IPPINYA 平次郎)の賞味期限、原材料、カロリー情報


シジミの健康成分であるオルニチンが入っているので、お酒を良く飲まれる方にも喜ばれそうですね。
しじみの恵み(IPPINYA 平次郎)を買える場所まとめ
小豆島町田浦にあるお土産屋「小豆島の台所 かまとこ」で購入できます。また、かまとこ公式サイトからもお取り寄せできますよ。
まとめ|しじみの恵み(IPPINYA 平次郎)はどのような人へのお土産に良いのか?
薄めてお吸い物にするのが定番の使い方ですが、他にも、様々な料理の隠し味として使う事で、毎日の食事に深みを与えてくれます。ですので、普段よくお世話になっているご家族様やご親戚様にお渡しすると、きっと毎日の食卓で活躍してくれるはずですよ。
また、シジミの濃縮エキスであるこの調味料には、健康に良いとされるオルニチンが100mlあたり0.36gも入っています。この成分は肝機能改善に効果があるとされているため、お酒が好きな方にお贈りすると、きっと喜んで貰えるでしょう。
お醤油どころ、そして、海の幸に恵まれた小豆島ならではの調味料ですので、他の人が選ばないようなちょっと珍しいお土産を探している人にピッタリといえますね。
- 普段お世話になっているご家族様へ
- 健康意識が高い方へ
- よくお酒を飲まれる方への身体に嬉しいお土産として
- よく料理をされる方への便利なお土産として
- 小豆島のお醤油、海産物に関係した珍しいお土産を探している