最近、ドラマや漫画などで取り上げられることが多くなり、アイヌ文化に注目が集まっています。
今回、取材した平取町はアイヌ文化の歴史とともに暮らす町。
新千歳空港からわずか1時間の距離です。
ところで、平取は「びらとり」と読みます。北海道には読み方が難しい地名がたくさんありますからこの機会に覚えましょう。
また、ご紹介するゴルフ場は平取カントリー倶楽部。冬でも雪の少ない地域のため、3月から12月までプレーできる、道産子ゴルファーにはとてもありがたいコースです。
私は2008年までの3年間、札幌に住んでいました。よって北海道はほぼすべて旅行しています。
JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員であり、旅行会社でツアー添乗員もしている私が平取町の魅力をお伝えしますね。
観光はびらとり観光協会の山口雄大さんにお話しを伺いました。
Contents
平取町へのアクセス方法
北海道に来る観光客の約半分が道央圏(札幌や小樽等)へ行きます。しかし、平取町のある日高管内はわずかです。(北海道観光局データ2022年)
平取町は新千歳空港から車で約1時間。札幌も空港から約1時間の距離にありますから、そう遠くないことがわかりますよね。
海沿いを南東へ走る国道235号線。
この道路は鵡川(むかわ)町~日高町~新冠(にいかっぷ)町~新日高町~浦河町~様似(さまに)町~襟裳町と続くのです。南端が襟裳岬です。
平取町は日高町の少し内陸側です。
周辺は競走馬の牧場があちこちにあるので、競馬ファンにはお馴染みのエリアでしょう。
平取町の魅力や自慢を教えてください。
①夏は涼しく、冬は雪が少ない。
北海道の南側の太平洋側地域は冬、降雪量が少ないことで知られています。
空港が千歳市にあるのもそうした理由から。
表を見ると12、1月の降水量が少ないことから雪が少ないことがわかります。ちなみに札幌市の冬の降水量はこれの3倍以上です。
また、近年の異常気象で札幌でも夏はエアコンが欠かせなくなりましたが、平取町の7,8月の平均気温は21.3℃。快適ですね。
②日本一のすずらん群生地
北海道の初夏を代表する花、すずらん。
ここ平取町幌尻岳のふもとの芽生(めむ)の野生すずらん群生地は約15haと日本一の広さを誇っています。
多くの人が足を踏み入れることによって絶滅の危機に瀕したすずらんを保護管理し10年の歳月をかけ自然の状態に回復させました。
5月下旬~6月中旬での、期間中のみ一般公開しています。
③ニシパの恋人
出荷量全道一を誇る平取産のトマト。
桃太郎という種類で甘みに富み、日持ちがよく病害虫防除の回数が少ない安心・安全なトマトです。
トマトジュース、ケチャップやピューレなどお土産としても大人気です。
④びらとり和牛
大自然と気候条件に恵まれた安全なびらとり和牛は「黒毛和種」という種類で、柔らかく口の中でとろけるおいしいお肉です。
しかし、生産量が限られているため、多くは流通していません。平取町に来たら、ぜひお召し上がりください。
Q:それでは「ゴルフラボ」ですので最初にゴルフ場の紹介をしましょう。
1975年開場の歴史あるコース。苫小牧から襟裳岬までの南西に伸びる国道235号エリアでは唯一のゴルフ場です。
代表取締役社長の松浦純様にお話しを伺いました。
初心者には楽しく、中級者には攻めごたえがある、平取カントリー倶楽部のレイアウト
冬の長い北海道。道民ゴルファーはその間、練習場で腕を磨きながら春の雪解けを待ちます。
関東のゴルフ場の冬の芝は枯れて茶色ですが、北海道は洋芝なので雪解けするといきなり
緑鮮やかな芝が現れます。
そんな北海道で最も早く開業するのが平取CC。
2023年は3月18日にOPENしました。
昨年のクローズは12月9日でしたから、最も長くゴルフができるコースということです。
ロゴマークはコース内でよく見かけるというキジです。
ゴルフ場造成時より多く生息していて、子育ての時期は行列で歩いてる様子が見れますよ。
平取カントリー倶楽部の特長
①初中級者には楽しくラウンドできる。
距離(ヤード) | コースレート | |
---|---|---|
チャンピオンティ | 6,660 | 71.7 |
バックティ | 6,466 | 70.9 |
レギュラーティ | 5,963 | 68.6 |
フロントティ | 5,187 | 65.1 |
レディースティ | 5,149 | 64.9 |
ティーイングエリアは5つあります。
初中級者はレギュラーティーからのラウンドです。
6,000ydを切るので距離も短めですから、マン振りせず、コントロールショットを心がけま
しょう。
また、バンカーが極端に少ないことも初中級者には有難いでしょう。
グリーン周りのガードバンカーの数が少ないばかりか、アゴの高いアリソン風バンカーもありません。
これも楽しく回れるように設計したためです。
②上級者にも対応したコース
上級者やアスリートプレーヤーはバックからラウンドしましょう。
キャディマスター室でハンディキャップを申告してください。バックティーからは6,466yd。
548ydのロングホールや185ydのショートホールは攻略のしがいがあります。
北海道だからフェアウェイが広いだろうと思いますが、それも裏切られるホールがいくつもあります。
傾斜しているフェアウェイ、曲げるとOBが浅いホール、など上級者も十分楽しめるレイアウトです。
名物ホールを4ホール紹介(レギュラーティー)
4番ホール 503yd Par5
フェアウェイがうねるロングホール。
グリーンに向かって緩やかに上っており、心臓破りのホールと呼ばれています。
グリーン面はアプローチの際も見えないくらいの砲台グリーンです。
また、グリーンは縦に長く2段グリーンです。ピンポジションを確認してから打つのはもち
ろん、ピンより上に付けないようにしましょう。
下りパットで大叩きの恐れがあります。
次の5番ホールは沙流川が見渡せる絶景ホールです。
6番ホール 305yd Par4
日高山脈に向かってティーショット!かなりの打ち下ろしのフェアウェイは190ydも先で
す。
短いミドルホールなので、ドライバーを持つ必要もありません。得意クラブでショットして、コースマネジメントしましょう。
13番ホール 287yd Par4
飛ばし屋なら1オンできるかも、と思わせるミドルホール。
グリーンは左サイドの丸い木の先です。
ティーイングエリアに立つと両サイドの樹木が迫り、フェアウェイが非常に狭く見えるよ
うレイアウトされています。
フェアウェイは広く見えますが、左サイドは斜面になっており谷まで転がる可能性があり
ます。
谷からは打ち上げのアプローチ。さらに木がスタイミーにもなります。
とにかくティーショットをヒッカケてはいけないホールです。
また、グリーンは小さく砲台なのでグリーンに乗せるだけで成功です。
15番ホール 340yd Par4
やや右ドッグレッグのミドルホール。H/C2でParが獲りづらいホールです。
ティーショットはセンターよりやや左目狙い。フェアウェイが右に傾斜しているためです。
2打目は左右の森のOBが浅いので注意。方向性が求められます。
また、グリーンは奥行きがなく小さいのでオーバーは禁物。
グリーン奥にガードバンカーがなく、奥のOB杭まで3mほどしかありません。
コースメンテナンスはどのように?
北海道は洋芝でラフが長いと出せませんので、フェアウェイとともに刈り揃えるよう気を
付けています。
また、コース内の木も伐採し、見通しが良くなるよう広げています。
バンカーは遠くからでもわかるように、エッジを刈ってハッキリ見せるようにしています。
レストランの名物メニュー
北海道の郷土料理のジンギスカン。平取CCでも人気No.1メニューです。
ゴルフよりジンギスカンが目的のお客様もいるくらい。
そのため、2種類の味をご用意していますが、いずれも1週間前の予約が必要です。
煙と匂いがすごいので、レストランとは別棟で召し上がっていただきます。
平取カントリー倶楽部のビジョン
コロナ禍の第4次ゴルフブームもあり、若いゴルファーの来場が増えたことは喜ばしい限
りです。
また、女性のゴルファーも顕著に伸びており2割ほどいらっしゃいます。
2025年問題は危惧しておりましたが、会員料金据え置き等の対策もして経営は順調に推移
しております。
この235号エリアでは唯一のゴルフ場ですので、しっかり守っていく所存です。
▶平取カントリー倶楽部
HP https://biracc.com/
平取町の観光+ゴルフ モデルコースのご案内(カップル編)
Q:では最初に平取町の観光案内として、「東京から来たカップル」を想定して2泊3日の行程でモデルコースを解説ください。
山口さん:はい、カップル向けにはインスタ映えするスポットをご案内します。
Day1
空港でレンタカーを借りて1時間のドライブ。平取町に入ったらまず腹ごしらえをしましょう。
仁世宇園(にせうえん)
山女魚(ヤマメ)料理と釣り体験の施設です。ニセウはアイヌ語で「どんぐり」のことです。
仁世宇園のヤマメは日本一の清流・沙流川(サルガワ)の支流ニセウ川で育てたヤマメを釣りぼりに放しているため、とても活きが良くおいしいと評判です。
釣りたての山女魚を塩焼きや唐揚げ、南蛮漬け、お刺身が食べられます。
山女魚の美味しさは絶品で、この味に病みつきになり通う方もいるほど。
仁世宇園の山女魚は30cm以上の尺ヤマメが多く、一夜干しはまるでホッケのよう。
仁世宇園では山女魚釣り体験以外にも自然体験プランを企画しています。
炭焼き体験、白樺樹液の採取体験、きのこ狩りなど。
二風谷アイヌ文化博物館
http://www.town.biratori.hokkaido.jp/biratori/nibutani/
北海道の歴史と文化の源泉でもあるアイヌ文化という宝物を守り、そして未来へと伝えていくことをコンセプトとした博物館。
沙流川流域のアイヌ文化を、「人々の暮らし」「神々のロマン」「大地のめぐみ」「造形の伝承」の4つのゾーンから学び、体感することができます。
重要有形民俗文化財「北海道二風谷及び周辺地域のアイヌ生活用具コレクション」をはじめとしたアイヌの民具、重要文化的景観にも選定されたチセ群のほか、数多くの視聴覚資料、関係図書等が納められています。
また「木彫・刺繍」「講話」「舞踊」「ムックリ演奏」などの体験学習もできます。
基礎コースは30~90分くらい。木彫りのムックリ(楽器)は1,400円、木彫りコースターは1,300円から体験できます。
二風谷コタン散策
https://www.biratori-ainu-culture.com/trip/nibutani-kotan/
二風谷コタンは広大なアイヌの歴史を知る公園のようなエリア。
場内にはアイヌ文化博物館のほか、沙流川歴史観、萱野茂二風谷アイヌ資料館、アイヌ工芸伝承館ウレㇱパなどの施設が点在します。
チセ(家)ではアイヌ工芸作家が木彫りや刺繍などの作業を輪番で行い、訪れた方々との交流の場ともなっています。
平取町アイヌ文化情報センターの一角は工芸館として、作家たちが丹精込めて作った本物の「二風谷イタ」や「二風谷アットゥㇱ」で作られた作品、製品を購入することもできます。
びらとり温泉ゆから
http://www.biratori-onsen.com/
ゆからの温泉は無色透明な強塩泉。
開放感のある大浴場には高温サウナも完備。露天風呂には平取町の銘石「幸太郎石」を豪快に配し、眼前に広がる森の四季の移ろいを感じながら贅沢なひと時を堪能できます。
食事は希少で評価の高いA5ランク「びらとり和牛」や、ブランドトマト「ニシパの恋人」など地元の旬の素材を使用した夕食・朝食が味わえます。
Day2
今日はゴルフ。びらとり温泉ゆからから平取CCまでは15分ほどです。
平取カントリー倶楽部
カップルのゴルフはスコアより楽しむことが大事ですね。
そういう意味では、バンカーから何度打っても出なかったり、OBばかりでボールが無くなるというストレスがあまりないコースです。
詳しくは冒頭の記事をご覧ください。
A’laise café Ann(アレーズカフェアン)
https://hotelshun.com/hotel/cafe.html
HOTEL駿本館1階にあるしっとりと落ち着いたカフェレストラン。
地場産のこだわり食材を使用し、特に平取産黒豚とソースに、平取産のトマトを使用したボリューム満点ポークチャップは、とろけるような柔らかさで是非とも味わって頂きたい一品。
女性にはうれしいハーフサイズもあります。
義經神社
https://yoshitsune-jinja.com/website/
幼名牛若丸。あの源義経公が平泉で生き延びた後、紆余曲折を経て平取に辿りつき、アイヌと互いの文化を共有したとする伝説があります。
そして、本州にあった知見(武術や農耕、機織り等)を伝え、ハンガンカムイと呼ばれる英雄になったいう事です。
蝦夷地探検の命を受けた近藤重蔵らにより、寛政11年に義経の御神像が安置され祭られたのを始めとする古い歴史があり四季折々の表情を見せてくれる神社です。
義經神社の手前には「義經資料館」があります。
こちらも少し覗いていにしえのロマンにひたってみてはいかがでしょう。
▶入館料 : 200円
▶休館日 : 月曜日
びらとり温泉ゆから
1日目はホテルに泊まりましたが、今夜はグランピングをしてみましょう。
自然と共に快適に楽しむ!をコンセプトに温泉に隣接した敷地にグランピング。ベッドやチェアー、冷蔵庫など完備した大型テント、屋外に設置したBBQグリル・テーブルなど用意しており、自然の中でBBQを楽しむことも出来、贅沢にアウトドアを楽しめますよ。
また、屋外ウッドデッキにはメッシュスクリーンを完備しダイニングテーブル・チェア等、食事スペースが用意されています。
Day3
最終日はお土産巡りです。新千歳空港は広すぎて、平取産の美味しいお土産を買うにも一苦労。安くいいものを地元で買っていきましょう。
ウレシパ
アイヌ伝承の工芸を体験できる施設です。
伝統的な男の手しごと、女の手しごとのスペースのほか、レーザー加工機などの最新の機器や日曜大工の機器もそろっており、さまざまな体験プログラムがあります。
例えば、「アイヌ文様入りオリジナルマグボトル」体験。
レーザー加工機を使って、アイヌ文様入りオリジナルマグボトルを作ります。
「アイヌ文様入りオリジナルスマホ・タブレット製作体験」ではレーザー加工機を使って、MDF(木製)にアイヌ文様や名前などを彫刻します。
びらとりハム
2021年4月オープンの注目店!ハム・ソーセージの工場直営店。
びらとりハムで作るハム・ソーセージは、厳選された良質な北海道産豚肉を使用し、本場ドイツ仕込みの製法と職人によって充分に時間と手間をかけ美味しさを引き出した。
ボリューム満点のあらびきフランクやボロニアソーセージのほか、ジューシーなベーコンブロックもおすすめ!!
工場直営のお店だからお買い得品が見つけられるかも。
JAびらとり直売所
平取町の新鮮な野菜を販売している直売所。
特産品である生とまと・トマトジュースをはじめ、平取産米・青果物・苗ものなどを取り扱っています。全国への発送もOK。
くろべこ
平取和牛専門レストランです。
びらとり和牛の旨味が溢れ出るステーキやハンバーグはもちろんの事、平取特産のトマトをふんだんに使用した自家製パンなどサイドメニューも充実。家でも楽しめる冷凍ハンバーグもおすすめです。
お土産に買っていきましょう。
Q:続いては東京から1泊で訪れた男性ゴルフ仲間4人組です。
平取町のあと、札幌に向かいます。
平取町の観光+ゴルフ モデルコースのご案内(ゴルフ仲間編)
Day1
空港から平取CC~義經神社という経路はカップル編をご覧ください。
ホテル駿
2018年8月11日に新装オープンしたビジネスマンには嬉しい気軽に泊まれるホテル。
カフェも併設され、「びらとり和牛ハンバーガー」や「びらとり黒豚ポークチャップ」がおすすめ!!大型コインランドリーも常備しています。
男4人ならイビキのこともあるからシングルルームが良いのでは?
大浴場も併設されてて、リーズナブルなお値段です。
生そば 藤
https://kisobafuji.com/?id=concept
夕食は創業70年を越える老舗でいかがでしょう?
店主の祖父母が創業し、地元はもとより、遠方からも足繁く通うリピーターが絶えない蕎麦店。平たく太めでざく切りの田舎そばは、風味が良くコシもあり少し辛めのつゆと合います。
愛別産の舞茸を使用した舞茸天は風味も良くファンが多いですよ。
Day2
2日目はホテルを出たら、二風谷アイヌ文化博物館~二風谷コタン散策~仁世宇園~びらとりハム直売所~札幌へ向かいます。
詳しくはカップル編の案内をご覧ください。
オススメのお土産を教えてください。
①アイヌの工芸品
今回の旅でアイヌ文化に触れ、そのデザイン性や伝統に興味を抱いたのなら、お土産として欲しくなりますよね。
二風谷工芸館では地元工芸家の作品も展示販売しています。
また、是非立ち寄っていただきたいのが、アイヌ工芸の第一人者、貝沢徹氏が経営する「北の工房つとむ」です。
貝沢徹氏の作品は大英博物館に常設展示され、「情熱大陸」でも取り上げられた彫刻家と説明すればどれだけ凄い方かわかるでしょう。
直木賞受賞作「熱源」にも影響を与え、「ゴールデンカムイ」のマキリのデザインも彼によるものです。
▶北の工房つとむ
https://biratori-kanko.jp/enjoy/workshop-tsutomu/
②びらとり和牛
冒頭にも紹介した「びらとり和牛」もいかがですか?
購入できるお店は以下の通りです。
- JAびらとり/TEL(01457)2-2211
- びらとり温泉/TEL(01457)2-3280
- びらとり和牛専門店くろべこ/TEL(01457)2-4129
③ニシパの恋人
こちらも冒頭で紹介した、北海道トマトの代名詞、「ニシパの恋人」です。
空港でも買えますが、JAびらとりは種類が豊富です。
びらとり観光協会が現在取り組んでいることは何でしょうか。
平取町の知名度、認知度アップのためにもアイヌ文化をキーとしたPRを続けていきます。
漫画「ゴールデンカムイ」の人気によりアイヌ文化が若者に知られるようになり、興味を持って訪れていただくようになりました。
そして漫画とタイアップした「ゴールデンカムイ謎解きイベント」を開催。2022年に第4弾を実施し大変盛り上がりました。
また、「ニシパの恋人」は全道のスーパーに並び知名度は抜群なので、トマトの産地としての認知を。
ふるさと納税を通して「びらとり和牛」の美味しさを体感すれば平取町への観光客の増大が期待できると考えています。
■びらとり観光協会
https://biratori-kanko.jp/
<取材:2023年5月 構成・執筆:影山篤(JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員)