千葉県のゴルフ場 PR

高速グリーンとしびれるレイアウト・ゴールド木更津カントリークラブのコースレイアウト攻略法!ドレスコードも

ゴールド木更津カントリークラブ

冬の関東はゴルフのオフシーズン。寒いし、ティーイングエリアは凍ってティーが刺さらないし、日没は早いし、と思い敬遠するゴルファーは多いでしょう。

しかし、プレーフィーが安いので、高評価のコースをリーズナブルにラウンドできるチャンスでもあります。

近年は温暖化の影響で、冬でもそれほど寒くなくなりましたし。

逆に真夏は熱中症との闘いと、芝枯れによりコースが荒れてしまっているケースもあります。ベント芝は暑さに弱く寒さには強いので冬のほうがいい転がりをします。

また、フェアウェイはたいていがコーライ芝なので、冬枯れは仕方ありませんが、これも着色しているコースはとてもキレイです。

あの着色。見栄えを良くしているだけじゃありません。

光合成をしやすくさせ、芝が摂取する栄養の吸収を高める肥料の役割があるのです。着色すると、春に芝が本来の緑色に芽吹くのが早くなります。

ペンキをスプレーしているワケじゃなく、芝の養生のためなんですね。

しかし、18ホールを着色する費用は100万円以上。

コストがかかるので、年1回しか着色しないコースもあります。

今回ラウンドしたゴールド木更津CCは濃い緑色でした。おそらく年、数回着色しているのでしょう。

評判の高いゴールドグループの木更津コース。さて、どんなコースなのでしょう。

JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員でゴルフ歴35年、年平均40ラウンド、これまで700コース以上をプレーしている私が実際にラウンドしてきましたのでレポートしますね。

本記事はアフィリエイト広告を利用しております。

ゴールド木更津カントリークラブの口コミと評判

ゴールド木更津カントリークラブへのアクセス

アクアライン出口から約35分と好アクセス。休日の夕方はアクアラインが渋滞するので、早めに抜けることが肝心です。

住所:〒292-1151千葉県君津市大野台765-2
TEL:0439-70-5111

車の場合

館山自動車道/君津ICより11㎞(15分)
圏央自動車道/木更津東ICより20㎞(35分)

電車の場合

JR内房線・君津駅(JR内房線・君津駅下車)
タクシー: 君津駅から約40分 約6,000円
【クラブバス】無し

ゴールド木更津カントリークラブのドレスコード

来場時のジャケットの着用は義務付けられていません。
が下記を参考にしてみましょう。

  • ご来場の際はジャケット、ブレザーの着用をお願いいたします。(但し、7月~9月を除く)
  • Tシャツ、ジーンズ、サンダル等及び、それらと見間違うようなラフな服装はご遠慮ください。
  • プレーの際はゴルフウェア又は襟付きのシャツを着用してください。
  • 腰、首、肩にタオル等を巻いたり、下げたりしないでください。
  • クラブハウス内、プレーの際には裾はズボンの中に入れてください。

せっかくのゴルフリゾートなんですから、おしゃれして颯爽とクラブハウスに入りましょう。

ゴールド木更津カントリークラブの練習場

ドライビングレンジ

ゴールド木更津カントリークラブの練習場

ドライビングレンジは鳥かご式でした。ティーは1種類です。

ゴールド木更津カントリークラブの練習場

球筋が目で追えない分、ヘッドアップが矯正されるかも。

  1. 距離:50yd 5打席
  2. 料金:18球330円

キャディマスター室でサインしてボールを受け取ります。混んでいるときは一人1カゴまでです。

アプローチ・バンカー練習場

ゴールド木更津カントリークラブの練習場

アプローチとバンカーの練習場はパッティンググリーンの先にあります。

芝が薄いので、より正確にウエッジの刃をボールの下1/3に入れなければならず、良い練習になるでしょう。

ゴールド木更津カントリークラブの練習場

バンカーは2つあるので、同時に4人が練習できる広さです。アゴも高いです。

バンカーの砂質はコースごとに異なります。必ず練習して感触を記憶させましょう。

パター練習場

ゴールド木更津カントリークラブの練習場

パッティンググリーンはかなり広く、段差もあります。スティンプメーターは10.8ft。

しかし、練習場より本番グリーンのほうが速いかも。

とにかく、2mくらいの距離を4方向から何度も打って、タッチを身体に沁み込ませることです。

ゴールド木更津CCのウリは「グリーンの速さ」です。

高速グリーンに対応するには「バックスイングは小さく。フォロースルーを大きく」が鉄則。

ゴールド木更津カントリークラブの攻略法(レギュラーティー)

コース全体の特長

ゴールド木更津カントリークラブの6番ホール

広いフェアウェイ、起伏はあるが全体的にフラットなライ。

そして行き届いたメンテナンス。とても打ちやすいフェアウェイです。

ラフは枯れ葉がまったく無いくらいで、ロストボールすることもあまり無いでしょう。

レイアウトは丘陵コースなので、左右どちらかにOBが浅い場合がありますが、必ず、反対側にはセイフティゾーンが広がっています。

ゴールド木更津カントリークラブの8番ホール

ガードバンカーのエッジは鋭くカットしてあり、ここにもメンテナンスの良さが見れます。

砂質はやや柔らかいので、ウエッジをあまり手前に入れると脱出できません。

ゴールド木更津カントリークラブの15番ホール

池の配置は絶妙。アイアンの正確な距離感を試されます。

ゴールド木更津カントリークラブの2番ホール

ゴールド木更津CC自慢のグリーンは、スティンプメーターの表示よりも高速に感じます。

ゴールド木更津カントリークラブ

理由はグリーンのベント芝がペンクロスではなくCY-2だからです。

千葉県(C)と雪印種苗(Y)が共同開発したからCY-2。

日本の気候に合っていて耐暑性・耐病性もあり、刈り高を短くできるのです。

対策は上りのパットを残すことです。上りは大胆に、下りはデリケートに。


1番ホール 314yd Par4

短いミドルホールからスタート。左右は1ペナです。

ゴールド木更津カントリークラブの1番ホール

右サイドのクロスバンカーを越えるには185ydです。ティーショットはフェアウェイキープを。

ゴールド木更津カントリークラブの1番ホール

フェアウェイをキープできたら残りはもうウエッジの距離。

しかし、意外と距離があります。

ゴールド木更津カントリークラブの1番ホール

10ydはオーバー目に打ってもOK。ライはフラットです。

ゴールド木更津カントリークラブの1番ホール

ガードバンカーは小さく、ポットバンカー型ですが、脱出は難しくありません。

ゴールド木更津カントリークラブの1番ホール

グリーンはT字型でピンポジションにより難易度が変わります。

レイアウト図のピンク色は桜です。春にはグリーン奥の桜が美しそうですね。


2番ホール 374yd Par4

やや左ドッグレッグのミドルホールです。

ゴールド木更津カントリークラブの2番ホール

ティーショットは240yd先にあるフェアウェイを横切るカート道路の手前に置きたいです。

ゴールド木更津カントリークラブの2番ホール

2打目。砲台グリーンで花道は狭いのでキチンと2オンさせましょう。

ゴールド木更津カントリークラブの2番ホール ゴールド木更津カントリークラブの2番ホール

ガードバンカーはかなり深く、縁からだと難易度が上がります。

ゴールド木更津カントリークラブの2番ホール

グリーンは砲台で受けてます。

ピンの上につけるとバンカーまで転がってしまう可能性もあります。


3番ホール 503yd Par5

距離が500ydを超える右ドックレッグのロングホールです。

ゴールド木更津カントリークラブの3番ホール

2オンはほぼ無理。
距離を稼ごうと、右サイドを狙うと、傾斜に捕まり1ペナの危険も。

ゴールド木更津カントリークラブの3番ホール

ティーショットはフェアウェイのIPフラッグ(黄色い旗)狙いです。

ゴールド木更津カントリークラブの3番ホール

飛ばし屋はフェアウェイを突き抜けるのでドライバーは持たない方が良いでしょう。

フェアウェイには起伏があります。FWウッドはライの状態を見てスタンス決めを。

ゴールド木更津カントリークラブの3番ホール

グリーンはかなり広いです。

上からの距離のあるパッティングの時は、ピン手前1mで止めるくらいの感覚で。


4番ホール 149yd Par3

名物ホールのPar3。

ゴールド木更津カントリークラブの4番ホール

バンカーの造形美が美しいホールです。

ティーショットはピン位置に関わらずグリーン右サイドです。

ゴールド木更津カントリークラブの4番ホール

バンカーに入った際はピンに近づけるより、脱出を優先させましょう。
柔らかい砂は距離感が難しいです。

私はこの4番ホールでピンハイ(ピンの右側)3mからパッティングしました。

見た目の傾斜はやや上りだったのですが、球足はどんどん加速して6m以上転がり、バンカーまで落ちてしまいました。高速グリーンです。

アプローチはピンの下につけて上りのパットが絶対です。


5番ホール 357yd Par4

ゴールド木更津カントリークラブの5番ホール

やや右ドッグレッグのミドルホール。

ゴールド木更津カントリークラブの5番ホール

両サイドがすり鉢のように見えるのでティーショットは打ちやすいです。

ゴールド木更津カントリークラブの5番ホール

クロスバンカーは楽に越えるので気にしなくて構いません。

ゴールド木更津カントリークラブの5番ホール

2打目は打ち下ろしでグリーンを狙います。

グリーンは砲台で、外すと相当下まで転がってしまうので方向性を確かに。

ゴールド木更津カントリークラブの5番ホール

大きな2段グリーンですのでピンと同じ段でピン下という狭いエリアを狙うことになります。


6番ホール 381yd Par4

やや打ち上げのミドルホールです。

ゴールド木更津カントリークラブの6番ホール

右サイドに池があるにせよ、曲げなければ安全ですし、クロスバンカーもありません。しかし、H/C1のホールです。

フェアウェイが右に傾斜しているのでティーショットはやや左サイド狙いがベスト。

ゴールド木更津カントリークラブの6番ホール

2打目はグリーン面が見えない打ち上げ。

ゴールド木更津カントリークラブの6番ホール

見た目よりも上っているので1番手上げてもいいでしょう。

ゴールド木更津カントリークラブの6番ホール

グリーンは縦長の3段グリーン。

奥に向かって高くなっているのでピンと同じ段に付けたいですね。上からはもちろん超速いです。


7番ホール 168yd Par3

爽快な打ち下ろし、池越えのショートホール。

ゴールド木更津カントリークラブの7番ホール

池がかなり大きく、グリーンは横長でティーイングエリアに対して斜めにレイアウトされています。レダンスタイルという設計法です。

グリーンを対角線上にとらえるレイアウトでプレーヤーの距離感を掴みにくくしています。

マスターズが開催されるオーガスタナショナルGCの12番ホールが好例です。2020年にタイガー・ウッズが10打を叩いたあのホールですね。

ゴールド木更津カントリークラブの7番ホール

ティーショットはピン位置に関わらずグリーン左サイドを狙いましょう。

1オンしなくてもOKです。

グリーンは受けているので、奥からのパットは要注意。球が走って池ポチャもあり得ます。

ゴールド木更津カントリークラブの7番ホール

グリーンから振り返ると、相当な打ち下ろしとわかります。
2番手は下げてティーショットしてもいいかも。


8番ホール 484yd Par5

フェアウェイの先に富士山が望める景観の良いロングホールです。

ゴールド木更津カントリークラブの8番ホール

一般的にロングホールはグリーン手前にハザードを設けず、花道を確保するものですが、この8番ホールは距離が短いロングホールなので2オンを阻止するためガードバンカーをあえて作ったのでしょう。

ゴールド木更津カントリークラブの8番ホール

2打目からは打ち下ろしとなります。

ゴールド木更津カントリークラブの8番ホール

ガードバンカーを避けて右サイドにレイアップ。

ゴールド木更津カントリークラブの8番ホール

アプローチに神経使いましょう。

ピン下の「よだれかけ」と言われるストレートラインに寄せられれば、グッド。私はバーディが獲れました。


9番ホール 351yd Par4

打ち下ろしのミドルホール。

ゴールド木更津カントリークラブの9番ホール

グリーン手前に大きな池が控える名物ホールです。

池まで270ydですが打ち下ろしなので飛ばし屋は気を付けて。狙い目は右サイドフェアウェイです。

ゴールド木更津カントリークラブの9番ホール

2打目は池越え。

ゴールド木更津カントリークラブの9番ホール

グリーンの奥行は15ydくらいありますから大きめのクラブで狙いましょう。怖ければ右に逃げてもOK。

ゴールド木更津カントリークラブの9番ホール

グリーンはかなり広く、大きなアンジュレーションがあります。

1パット目はピンの下に球を置くようにしましょう。


10番ホール 351yd Par4

ストレートで打ち上げのミドルホールです。

ゴールド木更津カントリークラブの10番ホール

右手に林立する杉林がとても美しい景観です。

クロスバンカーは無いので、伸び伸びとティーショット。

ゴールド木更津カントリークラブの10番ホール

この10番ホールの難しさはグリーン周り。

なので2オンよりもアプローチで寄せる選択をしたほうがParを獲りにいけます。

ゴールド木更津カントリークラブの10番ホール

グリーンは砲台で外すとかなり落ちます。下りパットはグリーンを飛び出してしまうほど高速です。


11番ホール 132yd Par3

ゴールド木更津カントリークラブの11番ホール

短いショートホールです。

ゴールド木更津カントリークラブの11番ホール

ティーイングエリアからは見えませんが、グリーン左と奥には絶対外してはいけません。

ゴールド木更津カントリークラブの11番ホール

保険を掛けるならグリーン右サイドか手前狙いです。

グリーンは広大。傾斜は右から左です。

右からのパットは慎重さが必要です。


12番ホール 503yd Par5

見晴らしのいいPAR5です。

ゴールド木更津カントリークラブの12番ホール

Wドッグレッグのため、2オンは厳しいレイアウト。

また、右サイドは傾斜になっておりOBゾーンです。2打目までは左サイド狙いで。

ゴールド木更津カントリークラブの12番ホール

最初から3オンを狙い、グリーンから距離を逆算して番手選択をしましょう。

ゴールド木更津カントリークラブの12番ホール

1打目をフェアウェイキープできれば、2打目、3打目はショートアイアンでパーオンです。

ゴールド木更津カントリークラブの12番ホール

グリーンは右傾斜。また、グリーン周りも右サイドが傾斜して落ち込んでます。

グリーン左はのり面です。3打目はグリーン左にオンさせましょう。


13番ホール 347yd Par4

打ち下ろしのミドルホールです。

ゴールド木更津カントリークラブの13番ホール

バックティーからは東京湾が見える絶景ホール。

ゴールド木更津カントリークラブの13番ホール

レギュラーティーからはさほどの打ち下ろしではなく、東京湾も見えません。

左右OBですが、左サイドは谷です。右サイドのOBゾーンのほうが深いので山すそ狙いでティーショット。

ゴールド木更津カントリークラブの13番ホール

2打目は右に隠れた池に注意してピン手前に付けましょう。


14番ホール 392yd Par4

距離のあるミドルホール。H/C2の難易度です。

ゴールド木更津カントリークラブの14番ホール

左サイドはグリーンまで谷が続き、すべてOBです。

クロスバンカーも無いので、球を止めてくれる場所がありません。

ゴールド木更津カントリークラブの14番ホール

2打目はグリーンを狙うなら確実に。グリーン手前の花道はとても狭くキープが大変です。

ゴールド木更津カントリークラブの14番ホール

グリーン右サイドを狙い、レイアップしてアプローチ勝負が良いでしょう。

グリーンは複雑なアンジュレーションがあります。

ゴールド木更津カントリークラブの14番ホール

ティーイングエリア横に親子の鹿が現れましたよ。


15番ホール 163yd Par3

池越えのショートホールです。この距離の1オンは難しいです。

ゴールド木更津カントリークラブの15番ホール

ミドルアイアンを力んで打つと、フックボールが出ます。

ゴールド木更津カントリークラブの15番ホール

池は斜めに伸びており、グリーンの左側にまで続いてます。ここは無理に1

オンを狙わずにグリーン右手前のフェアウェイに球を置くつもりでティーショット。

池に入った場合は特設ティーから3打目です。

ゴールド木更津カントリークラブの15番ホール

右手のガードバンカーからはホームランしないように注意。

また、グリーンも池に向かって傾斜しており池までイッキに転がる可能性もあります。

デリケートなタッチでパッティングしましょう。


16番ホール 329yd Par4

ゴールド木更津カントリークラブの16番ホール

距離は短いがトリッキーなミドルホール。

ゴールド木更津カントリークラブの16番ホール

真ん中のもみの木を境にフェアウェイが2段に分かれています。どちらを選択するかでスコアが変わります。

しかし、H/C18です。Parを獲りましょう。

フェアウェイは左サイドの上段が200ydまで。

右サイドの下段は155ydまでです。しかもフェアウェイは狭い!

ゴールド木更津カントリークラブの16番ホール

第3の選択はドライバーでもみの木の先のラフまで運んでアプローチです。

私は第3の方法でバーディでしたが、皆さんはどうしますか?

ゴールド木更津カントリークラブの16番ホール

グリーンから見ると、起伏のあるライであることがわかります。


17番ホール 477yd Par5

池越え、左ドッグレッグのロングホールです。

ゴールド木更津カントリークラブの17番ホール

距離は短いです。まず、池の手前まで2打で運ぶことを考えましょう。320ydしかありませんよ。

ゴールド木更津カントリークラブの17番ホール

2打目地点からグリーンは見えません。90度に左ドッグレッグしてます。

ゴールド木更津カントリークラブの17番ホール

池の先のフェアウェイに打つのはリスクがあるので、池手前に刻みましょう。

ゴールド木更津カントリークラブの17番ホール

3打目は池越えですね。

グリーンは受けていますが、左から右への大きな傾斜もあるので、グリーン左サイドの山すそ狙いでピンに寄っていきます。

ゴールド木更津カントリークラブの17番ホール

3オンが楽にできるロングホールです。確実にParを獲りましょう。

私はこの17番ホールでも連続バーディを獲ることができました。グリーンに慣れてきたからですね。


18番ホール 334yd Par4

短い左ドッグレッグのミドルホール。

ゴールド木更津カントリークラブの18番ホール

ティーイングエリアから池までは250ydほどです。

池の左手のフェアウェイ幅は狭いので狙う場所ではありません。

ティーショットは右サイドの山すそ狙いです。

ゴールド木更津カントリークラブの18番ホール

クロスバンカーには200yd前後で入りますし、突き抜けるとOBです。
飛ばし屋はドライバー禁止ですね。

ゴールド木更津カントリークラブの18番ホール

2打目は池越え。ここは勇気を持ってピンを狙いましょう。ガードバンカーに入ってもOKです。

ゴールド木更津カントリークラブの18番ホール

奥のガードバンカーからはグリーンが下っているので低い球は危険です。
最後までデリケートタッチのパッテイングを貫きましょう。

スタートハウスと売店

ゴールド木更津カントリークラブのスタートハウスと売店

スタートホールの横には、ハウスがあります。

ゴールド木更津カントリークラブのスタートハウスと売店

ここにはWCもあり自販機でドリンクも買えます。エアコンも効いているので、夏場は助かりますね。

ゴールド木更津カントリークラブの売店

コース内売店はOUT4番とIN15番にあります。

ゴールド木更津カントリークラブの売店

WCと自販機があります。自販機は現金のみですので小銭をポーチに入れておきましょう。

カート

ゴールド木更津カントリークラブのカート

乗用カートは自走式。フェアウェイの乗り入れは不可です。

芝を大切にしているコースは決して乗り入れOKにしていません。

フェアウェイにタイヤ痕の筋が何本も付いているのは美しくないですもんね。

ゴールド木更津カントリークラブのカート

荷物入れは天井ネットと後部カゴがふたつ。

特に、座席後ろのカゴはカバー付きでした。きっとカラス被害が多いのでしょう。

ゴールド木更津カントリークラブのカート

また、カートNAVIは最新式。直射日光でも見やすいのが嬉しいですね。

もちろんスコア入力をしておけば、スマホに送信もできます。

スコアカード

ゴールド木更津カントリークラブのスコアカード

スコアカードには18ホールのレイアウトが描いてあります。

売店は「SNACK」と表示しています。

ティーはバック、レギュラー、シニア、レディスの4か所。

バックティーは6,856ydもあります。ここからはシングルプレーヤーのみが申請しましょう。それがマナーです。

ゴールド木更津カントリークラブの施設をチェックしました

クラブハウス

ゴールド木更津カントリークラブのクラブハウス

ゴールド木更津CCは1998年にアカデミアヒルズCCとして開場しました。

2003年に民事再生法により、ゴールドグループを持つ(株)サクセスファクトリーが買い取り、2005年にゴールド木更津CCとしてオープンしました。

ゴールドグループは、全国に8つのコースを経営しています。

私はゴールド佐野CCとゴールド栃木プレジデントを過去にラウンドしましたが、いずれも素晴らしいコースでした。

コースレイアウトの面白さ、きめ細やかなメンテナンスが施されたグリーンやハザード、等々。

ゴールドグループなら間違いない!という信頼があります。

ゴールド木更津カントリークラブのフロント

クラブハウスはかなり大きい建物ですが宿泊施設はなく、すべてがゆとりある設計です。

受付はシンプル。楽天チェックインも使えます。

設計は青木功プロ

青木功プロ

「世界のAOKI」が設計したコースは全国にわずか10コース。
青木功設計監修コース!一度は行きたいゴルフ場10選をみる

いまでも全英オープンの解説や、日本ゴルフツアー機構会長としてメディアに露出しているので、細かく解説する必要はないでしょう。

プレーヤーとしては通算51勝。永久シード保持者であり世界殿堂入りもしているレジエンドです。

日本人で初めてPGAツアー「ハワイアンオープン」で優勝したチップインイーグルの映像が時々、放送されますが、私にとっては1980年にバルタスロールGCで行われた全米オープン。

最終日のニクラウスとの死闘により2位となった名勝負の方が印象にあります。

さて、青木功の設計家としての特長は、セガサミーカップの舞台として知られる、ザ・ノースカントリーゴルフクラブ(北海道)に見ることができます。

フラットで広いフェアウェイでありながら、池や大きなバンカーのレイアウトが絶妙で簡単に攻略させてくれない難コース。

ゴールド木更津CCも同様の設計思想が生きており、特にパターの名手と言われた青木功ならではの工夫がグリーンに反映されています。

ゴルフラボでは、青木功設計コースの城里ゴルフ倶楽部境川カントリー倶楽部のレポート記事も掲載しています。

ラウンジ

ゴールド木更津カントリークラブのラウンジ

ラウンジは2Fレストラン前と1Fコースの出口横にあります。

1Fのラウンジはスタート前にワクワクしながら期待に溢れて待機する場所。

ゴールド木更津カントリークラブのラウンジ

2Fのラウンジはプレー後の反省会と疲れを休める処。マッサージチェアも2台備えてあります。

ロッカールーム

ゴールド木更津カントリークラブのロッカー

ロッカーはスチール製ですが木目調のタイプ。広くて、大きな荷物もゆったり入りますね。

ゴールド木更津カントリークラブのロッカー

靴ベラは共用ですが、スリッパは個別にロッカーに入っています。

化粧室

ゴールド木更津カントリークラブの化粧室

天板は大理石調。うがい薬と歯ブラシが設置されていました。
タオルは布タオルでした。

レストラン

ゴールド木更津カントリークラブのレストラン
ゴールド木更津カントリークラブのレストランの口コミをみる

大浴場

ゴールド木更津カントリークラブの大浴場

大浴場はそんなに広くはありませんでしたが、カランが15個あります。

ゴールド木更津カントリークラブの大浴場

しかし、そんなに大勢が一度に入浴することはありませんから十分な広さです。

ゴールド木更津カントリークラブの大浴場

脱衣所は清潔でたっぷりの広さ。

ゴールド木更津カントリークラブの大浴場

化粧品はPOLAのアクアバランス・オムのヘアトニック、リキッド、化粧水が備えてあります。
歯ブラシや髭剃りもちゃんとあります。

プロショップ

ゴールド木更津カントリークラブのプロショップ

ゴルフ場のプロショップはどんなブランドをディスプレイしているかで、おしゃれ度がわかります。

ゴールド木更津カントリークラブのプロショップ

ゴールド木更津CCにはJack Bunnyや、ecco、OAKLEY等々。特にキャップが充実していました。

ゴールド木更津カントリークラブのプロショップ

ゴルフ場のプロショップは専門店よりお買い得な事が多いので、必ずチェックしましょう。

ゴールド木更津カントリークラブのプロショップ

特にシューズはネットで買うより、ゴルフ場ですよ。

お土産

ゴールド木更津カントリークラブのお土産

プロショップのワゴンには溢れるほどのお土産品が積んでありました。

ゴールド木更津カントリークラブのお土産

特にお菓子が充実しています。

ゴールド木更津カントリークラブのお土産

人気の1位は「ピーナッツバターインクッキー」、2位は「千葉日和」という落花生クレープショコラロール。3位は「生クリームバウムクーヘン」だそうです。

また、冷凍のお土産もありますよ。

ゴールド木更津カントリークラブの評価

ゴールド木更津カントリークラブの評価
評価 解説
コースの面白さ 5 挑戦欲が掻き立てられるか。
コースの起伏 4 起伏があるほうが数値が低い。
フェアウェイが広い 4 フェアウェイの幅。
距離が長い 4 レギュラーティからの距離。長い方が数値が高い。
グリーンの難易度 5 アンジュレーションが効いているか?難しい方が数値が高い。
ハザードの難易度 4 バンカーや池等の数や配置。難しい方が数値が高い。
OBの危険度 3 OBゾーンが近いか?危険度が高いほど数値が高い。
コースの景観 5 コースからの眺望。植栽の美。
メンテナンス 5 下草の処理や、グリーンの状態など。
付帯設備・キャディ 4 練習場の充実度。カートやグリーンの解説等(キャディ含)
料金 C/P 5 コース評価に対して料金が安ければ数値が高い。
アクセス 4 都心からの距離。最寄りICからの距離も参考。
食事が美味しい 5 メニュー量や味、レストラン充実度など。
ホスピタリティ 5 スタッフの姿勢。設備や備品の心遣い

楽天GORAのクチコミ評価ポイント8項目より多い14項目で診断しました。

青木功の斬新な設計と、ゴールドグループの完璧なメンテナンスを掛け合わせた素晴らしいコースです。

高速グリーンには手を焼きますが、またチャレンジしたいと燃えてきます。
コスパの良さも含めて、穴場のコースと言えます。

ゴールド木更津カントリークラブの評価

(2024年2月取材・構成:JGJA日本ゴルフジャーナリスト協会会員 影山 篤)

ABOUT ME
影山篤/編集主幹・ゴルフジャーナリスト協会会員
JGJA・ゴルフジャーナリスト協会会員。 広告会社を経て株式会社アドコンダクターを設立。 ゴルフ歴35年、年平均40ラウンド、これまで700コース以上をプレー。ゴルフコースの設計者の意図を組み攻略法を分かりやすく解説することをモットーにするゴルフジャーナリスト。 テレビ東京・年始特番「フレンドリーゴルフ」を3年間担当 テレビ東京・レギュラー番組「塩谷育代のゴルフ魅せます」を担当 文化放送・レギュラー番組「牧野裕のナイスオンサタデー」にて4年間プロデュース業務を担当。近年では「観光+ゴルフ」というゴルフツールズムを提唱し、地方の活性化に力を入れている。高品質で安価なゴルフ場カレンダーも制作しているクリエイターでもある。 ※ゴルフラボでは取材記事も執筆させていただいております。 取材依頼・お問い合わせはこちら
\お得にゴルフしたい人は必見!/
\お得にゴルフしたい人は必見!/