カレドニアン・ゴルフクラブは、千葉県山武郡にあるゴルフ場です。
総距離7,144ヤード、コースレート74.1という関東トップクラスの難易度を誇るトーナメントコースで、2000年には日本プロゴルフ選手権、2017年にはダイヤモンドカップが開催されています。
また、その美しい景観から「世界のゴルフ場TOP100」に選ばれたことでも有名です。
今回はカレドニアン・ゴルフクラブでラウンドして来ましたので、その素晴らしいコースを詳しくご紹介していきたいと思います。
今すぐコース攻略法を見たい人はコチラ
1番ホールにジャンプします。
それでは早速参りましょう!
コンテンツ
カレドニアン・ゴルフクラブの口コミと評判
アクセス
住所:〒289-1756 千葉県山武郡横芝光町長倉1658
電話:050-5803-1265
千葉東金道路・松尾横芝から 2km
JR総武本線・成東駅(タクシーで15分)
京成電鉄・成田空港第2ビル駅(クラブバスで30分)
クラブバスは予約制で、成田空港第2ビル駅から7時45分発と8時15分発の2本を運行しています。
そして、なんと言っても高速ICからたったの2Kmというロケーションのよさ。便利この上ありません。
インターから近いゴルフ場をまとめてみました。
次回以降、ゴルフ場を探す目安にしてください。
設計はJ・マイケル・ポーレット
カレドニアン・ゴルフクラブの設計はJ・マイケル・ポーレット。
世界で200を超えるコースを手掛けた名匠です。
名設計家のコースの意図を考えながらラウンドするもの一興ですね。
ドレスコード
クラブハウスに入る際は必ずジャケットが必要です。
また、ジャンパー、ジーンズ、スニーカー、Tシャツではクラブハウスに入れません。
最近では、カーゴパンツやスウェットパンツのようなゴルフウェアも販売されていますが、それらは全てNGですので気をつけましょう。
名門コースに相応しい、スタンダードで品位のある服装を心掛けたいですね。
エントランス
エントランスではポーターさんがお出迎えしてくれます。
豪華で天井が高く、早くも高級ゴルフ倶楽部の雰囲気が漂います。
駐車場

高い木々が立ち並び、自然な日陰を作ってくれています。
ロビー

クラブハウスの中に入ればさらに豪華なインテリアが。
2階までの吹き抜け、シャンデリア、木目調と青い絨毯のコントラストなど、どれも気品のあるデザインです。
ショップ

ショップさえも上品な雰囲気ですね。

ロッカー

ロッカーエリアはスペースごとに区切られていています。
鍵はナンバー式となっています。
ボストンバッグがゆったりと入り、ジャケットを掛けるハンガーは2つ用意されています。
ロッカーごとに靴ベラがあるのが便利ですね。
ロッカーの前には貴重品ロッカーもあります。
グリーンコンディション

なんと、本日のグリーンスピードは11.2フィート!
トーナメント並みの速さとなっています。
10フィート後半を出してくるコースは中々お目にかかれないので、本日のグリーンは要注意ですね。
カート

電磁誘導式の5人乗りカートを使用します。
キャディ付きが基本となっているので、カートの進行はキャディさんに任せましょう。
練習場
ドライビングレンジ

ドライビングレンジの広さは圧巻の320ヤード。
フィールドにはグリーンやバンカーが配置されていて、まるでコース内にいるかのような美しいレイアウトとなっています。
ティーを挿せるマットでドライバー練習ができます。
ゴムティーよりも臨場感があっていいですね。
屋根も付いているので、日差しを避けて快適に練習することができます。
アプローチエリア
カレドニアンの練習設備はアプローチエリアも充実。
コース並に綺麗にメンテナンスされたフェアウェイ、バンカー、グリーンを使って、好きなだけアプローチ練習ができます。
千葉県でアプローチ練習が素晴らしいコースと言えば、このカレドニアン・ゴルフクラブか京葉カントリー倶楽部のどちらかになるでしょう。
パッティンググリーン
美しい垣根を取り囲むように作られた、広々としたパッティンググリーン。
コースに出る前の最後の調整です。
カレドニアン・ゴルフクラブのコース攻略法
カレドニアン・ゴルフクラブの難易度
距離(ヤード) | コースレート | |
---|---|---|
バックティ | 7,144 | 74.1 |
レギュラーティ | 6,573 | 71.6 |
フロントティ | 6,186 | 70.0 |
実はカレドニアンGCはとっても難しいんです。なんと千葉県で2番目も難易度を誇ります。
初心者だとスコアメイクに苦労しますよ。
千葉県のコースを難易度別にまとめてみました。
参考にしてくださいね。
それでは、カレドニアン・ゴルフクラブの各ホールの特徴と攻略法をご紹介していきます。
1番ホール 358Yards Par4
引用(著作権法第32条):shotnavi

スタートホールはやや左にドッグレッグしていくミドルホール。
左右のバンカーはいずれも210ヤードで入り、そこからフェアウェイも狭くなっていきます。
右から2番目か3番目のバンカーが狙い目です。
2番ホール 480Yards Par5
引用(著作権法第32条):shotnavi

ゆるやかに左へ曲がっていくロングホール。
残り200ヤード地点からは左サイドが池になっています。
右バンカーからグリーンまでちょうど100ヤードなので、キャディさんにバンカーまでの距離を聞いて手前に刻むのもアリ。
縦に長い3段グリーン。
カップインまで気の抜けないホールです。
3番ホール 147Yards Par3
引用(著作権法第32条):shotnavi

短いホールですが、グリーンが横に長いのが特徴。
右サイドと左サイドの2段グリーンになっているので、しっかりと同じ段に乗せていきたいところです。
4番ホール 347Yards Par4
引用(著作権法第32条):shotnavi

セカンド地点のど真ん中にバンカーが待ち構えるミドルホール。
このバンカーはアゴが高く、入れてしまうとセカンドでグリーンが狙えなくなってしまいます。
キャリーで190ヤード飛ばしてバンカー越えを狙うのか、左サイドに見えるフェアウェイを狙うのか、しっかりとティショットの狙いを決めて打ちましょう。
茶店
4番と5番の間に茶店があります。
のんびり休憩しつつ、次のショートホールの戦略を考えましょう。
5番ホール 144Yards Par3
引用(著作権法第32条):shotnavi

景観の美しい池越えのショートホール。
池を怖がってグリーン左に外すと、池に向かって打つプレッシャーのかかるアプローチが残ってしまいます。
ティショットでは思い切ってピンを狙っていきたいですね。
6番ホール 486Yards Par5
引用(著作権法第32条):shotnavi

ティショットが打ち下ろしとなるロングホール。
第2打からは右の池に注意です。

グリーンからの景色です。
ティショットで左のバンカー越えに成功すれば、グリーンまでは残り200ヤードほどになり2オンのチャンスもあります。
7番ホール 381Yards Par4
引用(著作権法第32条):shotnavi

こちらもティショットが打ち下ろしのミドルホール。
左側に並ぶ4つのフェアウェイバンカーに入らないよう、ティショットはフェアウェイ右サイドを狙っていきましょう。(左のバンカーまでは190ヤード)
グリーン手前側の傾斜が急で、1度グリーンに乗ったボールが外まで戻ってきてしまうこともあります。
グリーンを狙うショットは、少し大きめのクラブ選択がおすすめです。
8番ホール 403Yards Par4
引用(著作権法第32条):shotnavi

距離の長いミドルホール。
ティショットの落下地点が見えませんが、中央に見えている大きな木が狙い目です。
この木からフェアウェイ左サイドに向かって傾斜しているので、セカンドで木が邪魔になることはありません。
このホールの難関はセカンドショット。
グリーン左サイドにはこのようにたくさんのバンカーがあり、入れてしまうとピンを狙うことはおろか、グリーンに乗せることも困難です。
セカンドは安全に、グリーン右サイドを狙っていきましょう。
9番ホール 415Yards Par4
引用(著作権法第32条):shotnavi

前半のラストはストレートのミドルホール。
右バンカーの先はOBが浅いので、距離が出る人は左バンカーの上を狙っていくのがベストです。
左バンカーは180ヤードで越えます。
グリーンはポテトチップス型の超難関グリーン。
3パットしないように距離感をしっかり合わせていきたいですね。
10番ホール 350Yards Par4
引用(著作権法第32条):shotnavi

後半のスタートホールは右ドッグレッグのミドルホール。
左サイドのOBが浅いので、ティショットは右のフェアウェイバンカー上を狙っていきましょう。
グリーン手前に大きなバンカーが2つあり、入れてしまうと乗せるのが非常に難しくなります。
バンカーのないグリーン右サイドが狙い目です。
11番ホール 342Yards Par4
引用(著作権法第32条):shotnavi

ゆるやかに右にドッグレッグしていくミドルホール。
珍しくフェアウェイバンカーがないので、ティショットは思い切って右の林ぎりぎりを狙っていきましょう。
第2打はグリーン手前のバンカーが深いので要注意です。
12番ホール 185Yards Par3
引用(著作権法第32条):shotnavi

距離の長いショートホール。
グリーン手前に大きなマウンドがあるので、花道であっても難しいアプローチとなります。
全体的にグリーン左サイドからの寄せが難しく、ティショットはピンに対して右手前を狙っていくのがおすすめ。
13番ホール 355Yards Par4
引用(著作権法第32条):shotnavi

カレドニアン・ゴルフクラブの名物ミドルホールです。
ティショットは思い切って池越えを狙っていきたいところ。
(池を越えるにはキャリーで190ヤード)
グリーンから池の方向を望むと、その先には18番グリーンとクラブハウスが。
日本有数の絶景スポットなので、ぜひ写真に収めてくださいね。
茶店もあります

14番ホール 357Yards Par4
引用(著作権法第32条):shotnavi

左にドッグレッグしながらセカンドで打ち下ろしていくミドルホール。
グリーンが縦長なので、セカンドの距離感が重要になります。
15番ホール 470Yards Par5
引用(著作権法第32条):shotnavi

13番と並ぶ、カレドニアン・ゴルフクラブの名物ホールです。
左サイドを池が走り、グリーン手前を横切って右サイドへ流れていきます。
グリーン左にはアザレアが咲き、それらの景観はまるでオーガスタの13番ホールのようだと評判のホールです。
新しく石畳の橋が設置されていました。
こちらはオーガスタと言うよりセントアンドリュースですね。
16番ホール 330Yards Par4
引用(著作権法第32条):shotnavi

距離の短いミドルホール。
フェアウェイが200ヤード地点で途切れているので、距離を計算してフェアウェイウッドかユーティリティで打っていくのがベストです。
フェアウェイの先はコブだらけ。
スタンスが取りづらく、難しいセカンドショットになってしまいます。
安全にフェアウェイからグリーンを狙っていきましょう。
17番ホール 150Yards Par3
引用(著作権法第32条):shotnavi

難易度の高いショートホール。
グリーンは3段になっていて、同じ段に乗せないと難しいパットが残ります。
グリーン右サイドの窪みは脱出が難しく、ダブルボギーの危険もあります。
しかしグリーン左サイドはさらに難しく、人の背よりもアゴの高いバンカーが並びます。こちらにも外したくないですね。
ティショットをグリーン手前に置いて、安全にボギーで上がりたいところです。
18番ホール 486Yards Par5
引用(著作権法第32条):shotnavi

2つの大きな池が絡む最終ロングホール。
池とバンカーを越えるにはキャリーで200ヤード必要ですが、越えれば2オンのチャンスがあります。
クラブハウスに向かって打っていく第3打。
右には大きな池が広がり、最後まで美しい景色がプレーヤーを楽しませてくれます。
ここで18ホールが終了。
どのホールも、戦略性が高く面白いホールばかりでしたね。
特にグリーンのアンジュレーションが大きく、いかに傾斜を読み切るかが攻略のポイントになりそうです。
キャディさんのラインの読みは完璧なので、積極的にアドバイスをもらうと良いでしょう。
カレドニアン・ゴルフクラブの施設をチェック!
レストラン

カレドニアン・ゴルフクラブのおすすめメニューはハンバーグ定食です。
普通のハンバーグよりもスパイスが効いていて、お酒がすすむと評判です。


- ハンバーグ定食 2枚 1,793円
- ハンバーグ定食 3枚 2,189円
- 天然南鮪の鉄火重 2,585円
- 豚ロース生姜焼き定食 1,980円
- とろろそばとミニ鉄火丼 1,980円
- カツ丼 1,980円
- 麻婆茄子定食 1,980円
- ナポリタン1,870円
- 熟成三元豚のカツサンド 2,090円
- 天ぷらそうめん 1,980円
- ビーフカレー 1,694円
- 冷やし中華 1,980円
- シーザーサラダ 1,166円
- 更科そば(冷または温) 1,045円
- ハムサラダ 825円
- 稲荷寿司(2ヶ) 352円
- ミニサラダ 352円
お風呂

ラウンド後の楽しみと言えばやはりお風呂。
広々とした浴室が、ラウンドの疲れを癒してくれます。
脱衣所も綺麗です。
着替えを入れるビニール袋も用意されています。
ドライヤー、整髪料、綿棒、髭剃り、櫛などもあります。
お土産

お土産もおしゃれで豪華です。
トリュフショコラケーキ 2,700円
デニッシュパン 2斤 1,300円
タマミィーユ 2,700円
さかえ屋かすてら 1,620円
自動精算機

フロントでの精算もできますが、混んでいる時は自動精算機を利用しましょう。
カレドニアン・ゴルフクラブの評価
評価 | 解説 | |
---|---|---|
コースの面白さ | 5 | 挑戦欲が掻き立てられるか。 |
コースの起伏 | 5 | 起伏があるほうが数値が低い。 |
フェアウェイが広い | 4 | フェアウェイの幅。 |
距離が長い | 5 | レギュラーティからの距離。長い方が数値が高い。 |
グリーンの難易度 | 5 | アンジュレーションが効いているか?難しい方が数値が高い。 |
OBの危険度 | 3 | OBゾーンが近いか?危険度が高いほど数値が高い。 |
メンテナンス | 5 | 下草の処理や、グリーンの状態など。 |
付帯設備 | 5 | 練習場の充実度。ストレッチルーム等。 |
料金 C/P | 3 | コース評価に対して料金が安ければ数値が高い。 |
アクセス | 5 | 都心からの距離。最寄りICからの距離も参考。 |
食事が美味しい | 4 | メニュー量や味、レストラン充実度など。 |
いかがでしたでしょうか。
コースの池やバンカーを巧みに使った美しい景観、そして綺麗にメンテナンスされたグリーンとフェアウェイ。
コースの美しさという点で、国内トップクラスのゴルフ場であることは間違いありませんね。
しかも7回もトーナメントが開催されたチャンピオンコース。
千葉県のゴルフ場・トーナメント開催の実績ランキング
キャディさんや従業員のホスピタリティも素晴らしく、接待ゴルフで使えば必ずお客様に喜んでもらえるでしょう。
千葉県の名門ゴルフ場ランキング【歴史がある・値段が高い】
ぜひ一度、カレドニアン・ゴルフクラブでの素晴らしいゴルフ体験を味わってみて下さい。
- 住所:〒289-1756千葉県山武郡横芝光町長倉1658
- TEL:0479-82-6161
- 車:千葉東金道路/松尾横芝IC 1 km
- 電車:JR総武本線 ・成東駅からタクシーで約15~20分・約3000円
- クラブバス:京成・成田空港第2ビル駅から運行(要予約)